ブログ

今日の坂高

今日から12月 来週から期末考査です

今日から12月、日が暮れるのも早くなりました。部活動停止期間は、完全下校時刻が午後6時になります。

12月6日から期末考査です。この土日は、体調も整えながら、考査の準備を、自分のペースを守ってしっかりしていってください。

授業風景(1年国語)

1年生は国語の授業で、小説読解のポイントを学習していました。プロジェクターに投影された概要と教員の解説を確認しながら、文学的文章とは何かを考え、小説の読み方の三原則をしっかり理解できていました。

授業風景(国際コミュニケーション)

3年生普通科 国際コミュニケーションの授業において、英語によるプレゼンテーションを行いました。

SDGsの問題を解決するための製品やサービスを提供する企業を立ち上げるという設定で、投資コンテストを実施し、生徒それぞれが自分たちの企業について英語でプレゼンを行います。クラスの半数の生徒がスタートアップ企業としてアピールをし、残り半数の生徒が投資家となって、投資したい企業に投資をし、一番投資額が多かった企業が優勝というルールです。

プレゼン後は投資家が質問を英語でして、企業側の生徒も懸命に英語で答えます。非常にレベルの高い授業となりました。

ニコニコファームで収穫

本校にできた「ニコニコファーム」でサツマイモを育てていましたが、先週無事に収穫の日を迎えました。

表面に青々と葉が生い茂っていましたが、土の中からサツマイモを掘り起こしたところ、日照時間の差が収穫量の違いに表れていました。

修学旅行4日目②

修学旅行は始まってみるとあっという間に時間が流れ、帰りの飛行機の中では思い出を話したり、疲れをいやすために眠ったりして過ごしました。2便とも無事に羽田空港に到着しました。4日間の修学旅行を通して、生徒は充実した時間を過ごし、また一つ成長しました。

 

修学旅行4日目①

本日は、いよいよ修学旅行最終日を迎えました。恩納村ともお別れです。午前中は国際通りでお土産を買ったり、昼食をとったり那覇市内観光を満喫しました。ユイレールに乗ると市内を一望できました。

 

 

修学旅行3日目

修学旅行は折り返しを迎えました。沖縄の夜明けは埼玉より遅いです。

 

本日は、希望別に体験学習と美ら海水族館見学です。体験学習は、マリン体験、文化体験、マングローブカヌー体験、グラスボート体験です。どのコースも、インストラクターに教えていただきながら夢中な時間を過ごしました。

 

 

 

 

夕食は豪華な沖縄料理を美味しくいただき、おかわりする班もありました。

修学旅行2日目②

平和学習を終えて、バスで国頭郡恩納村に来ました。ビーチがすぐ近くにあるホテルに宿泊です。今日は波が荒いので、ホテル前の砂浜に出て、写真を撮りました。

夕食は、修学旅行実行委員長の挨拶の後に、全員で「いただきます」と感謝をして、沖縄料理を堪能しました。

室長会議では、部屋での過ごし方や、明日のマリン体験の時間について確認しました。

 

 

 

 

修学旅行2日目①

修学旅行2日目です。朝食はバイキングでクラスごとに食べました。今日は、平和学習を行います。クラスごとにガマ体験を行い、平和祈念公園、ひめゆり資料館を見学しました。

 

 

 

 

修学旅行1日目②

那覇市内で判別研修を終えて、班ごとにホテルにチェックインしました。班長会議では、明日に向けて日程の打ち合わせを行いました。

 

修学旅行1日目①

羽田空港を出発して、無事に那覇空港に到着しました。風が少し強いですが良い天気です。道路際の街路樹や吹く風で、沖縄に来たことを実感しながら、バスで首里城に向かいました。クラスごとに記念撮影を行い、城内を散策し、首里城再建の様子を見学することができました。その後は、那覇市内を国際通りなどで班別研修です。

     

3学年 国公立ガイダンス

本日から2年生は沖縄へ修学旅行へ、1学年は大学見学会へ、それぞれ向かいました。

本校では3年生特編授業を行い、午後は国公立志望者に対して、ベネッセの方を講師としてお招きして、国公立ガイダンスをおこないました。

例年からの傾向や現状、各個別大の受験に向けた目安、また模試結果の活用方法など、様々なことについて御説明いただきました。受験生の皆さん、もうあとひと踏ん張りです。ぜひ進路実現のために頑張ってください。

第62回埼玉県高校書道展に出展しました

書道部が、近代美術館で令和5年11月22日(水)から26日(日)まで開催されている第62回埼玉県高等学校書道展に作品を出展しました。練習を重ねた5名の臨書を出展しました。お時間がございましたら、足を運んでいただければ幸いです。

 

修学旅行の荷物積み込み完了しました

2学年が24日から3泊で沖縄へ修学旅行に出発します。

今朝は事前発送の荷物の積み込みを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行委員さんが生徒みんなに、スプレー缶やモバイルバッテリーを入れていないか声掛けで確認して、タグを渡していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業を受けた後、体育館に集合して学年集会が行われました。校長先生からはこの旅行でぜひ多くの学びを経験してほしいこと、学年主任の先生や旅行担当の先生からは、出発前最終の注意等が話されていました。

11月20日 野球部 坂戸市表敬訪問

11月20日、本校野球部が第96回選抜高等学校野球大会「21世紀枠」埼玉県推薦校として選出されたことを受け、スポーツ大会などにおいて優秀な成績を収めた団体などが、その報告を行うために市長教育長を訪問する、表敬訪問を行いました。非常に喜ばしい御報告ができ、また応援をいただくことができました。今後とも応援よろしくお願いいたします。

 

未来を拓く「学び」プロジェクトの公開授業

本校においても、未来を拓く「学び」プロジェクトの公開授業(化学)を実施しました。他校の教員が授業視察に来られ、事前研修と事後研修も行われました。生徒たちは、協働して取り組んだ実験を通して、コバルト錯体の組成式決定について学びを深めることができました。

第66回埼玉県高校美術展に出展しました

美術部が、近代美術館で11月15日(水)から11月19日(日)まで行われた第66回埼玉県高校美術展に出展しました。来年度の全国高校総合文化祭出場、優秀賞をいただいた作品もあり、日頃の生徒の取組の成果を県民の皆様に見ていただくよい機会となりました。

坂戸市芸術文化祭に出展しています

 昨日11月17日から、明日11月19日まで、坂戸市芸術文化祭に、本校美術部、書道部、写真部が作品を出展しています。

一般の作品とともに、多くの来場者の方々に見ていただいていました。お時間があればぜひご覧ください。

ロードレース大会お疲れさまでした

 今日は朝から天気が悪く、登校も大変そうでした。平常授業でしたが、2年生にとっては、もう来週には修学旅行がやってきます。本当にイベントの多い月ですね。すべて一生ものの思い出になるものですので、体調には十分気を付けて、楽しんてもらいたいと思います。

ロードレース大会を実施しました

秋晴れに恵まれた本日、ロードレース大会を実施しました。

参加した生徒たちも暖かな気候の中走ることができました。優勝者、上位者の表彰も行われ、みんな晴れ晴れとした表情でした。

授業風景(地学基礎)

今日は2年生地学基礎の授業で、新たな発電のアイデアについての班対抗のプレゼンテーションが行われました。

地震を逆手にとった振動発電や宇宙デブリを活用する方法、体温の温度差を活用する方法など、さまざまなアイデアを聞くことができました。結果発表は次回とのことで、結果が楽しみです。

 

埼玉県民の日も部活動に熱中しています(体育館での体操部の様子)

本日は埼玉県民の日です。

本校では閉庁日として設定しており、授業はありませんでしたが、部活動がそれぞれ朝から夕方まで活発に行われていました。

体育館では、体操部が熱心に練習に取り組んでいました。平行棒の倒立も上手にでき、床の前宙1回半捻りも何度も成功できていました。部員みんなで切磋琢磨して、技術の向上を目指しています。

明日は県民の日、学校閉庁日となります

明日11月14日(火)は、埼玉県の県民の日です。明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県に。そして、明治9年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になったのです。昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました(埼玉県HPより)。

明日、本校は閉庁日となります。御電話等の対応ができませんので、15日以降に改めてお願いいたします。

第3回学校説明会を実施しました

本日は、第3回学校説明会を実施したところ、多くの参加者に来校いただき、ありがとうございました。

生徒による司会進行やトークライブ、外国語科の体験授業などを行いました。

 

 

 

 

 

 

第4回学校説明会は12月16日土曜日に実施します。

 

第96回選抜高校野球大会の「21世紀枠」埼玉県推薦校に決定

埼玉県高等学校野球連盟と毎日新聞社さいたま支局は、第96回選抜高校野球大会の「21世紀枠」候補校として、埼玉県から本校を推薦することを決めました。本日、校長から野球部の部員へ発表があり、その様子を毎日新聞の記者に取材していただきました。主将と監督(顧問)は、記者から質問を受け、野球部の活動と活躍を紹介する良い機会となりました。グランドと正門横には、横断幕を設置しております。

片柳小との理科クラブ交流

11月9日、本校科学部が、近隣の片柳小学校に伺い、理科クラブの児童たちと一緒に実験を行いました。

今回挑戦したのは、草木染めです。玉ねぎを使ったアルミ媒染と鉄媒染の違いを比べました。

ミョウバンを用いたアルミ媒染では鮮やかな黄色、鉄媒染ではカーキ色になり、児童たちもいろいろな発見をしていました。また合同実験を行っていきたいと思います。片柳小学校の皆様ありがとうございました。

 

大学出張講義の実施

本日の午後は、2学年において、大学出張講義を実施しました。

生徒たちは22の分野(史学、語学、経済・経営、法学、心理学、工学、理学、栄養・食物、教育、看護・医療など)に分かれて、大学や専門学校の講師による講義を受け、学問(学部・学科)について、理解を深めました。また、自己理解を深め、高い目標につなげるよう取り組みました。

授業風景(2年スペイン語コミュニケーション)

5,6限の授業で、2年生外国語科対象の「スペイン語コミュニケーション」の授業が行われました。

今年度初めてスペイン語を学習する生徒たちですが、記者としてヒスパニック系有名人にインタビューするアクティビティなど、さまざまが言語活動に取り組みます。

 

また、タブレットをスペイン語入力に切り替えて、アクセント符号などについても学びます。

坂戸高校の質問スペースの活用

職員室近くの廊下には、生徒が教員に質問したり相談したりできるスペースがあります。大学受験のことや、授業内容に関して個別に相談して、放課後にはすべてのブースが埋まることもあります。

授業風景(物理基礎)

 2年物理基礎では、再生可能エネルギーのプレゼンと、風車の発電量をどのように増やすことができるか、各班で試行錯誤をしながら、風車作成に取り組んでいます。

 

 今日でほぼイメージの風車は出来上がってきたようです。今週末にプレゼン、来週には風車の発電量を各班で競います。その班が一番効率のいい風車を作ることができるか、不浄に楽しみです。

 

令和5年度 第1回「子どもの進学を考える会」を開催

本日、令和5年度 第1回「子どもの進学を考える会」を開催したところ、多くの保護者の方々に御参加いただきました。御来校ありがとうございました。

第1学年では、大学進学へ向けて早期準備の重要性について、さらに、奨学金や英語外部検定試験について情報提供いたしました。

第2学年では、現在の学習状況の説明と今後の進路指導について、さらに、修学旅行に関する旅行保険や事前荷物発送等についてお伝えいたしました。

第3学年では、「受験生が冬を乗り切るための食コンディショニング」と題して作田雅子氏に講演をいただいた後、出願に関することと入試概況を説明いたしました。

Thesis presentation in the English Expression Class

3年外国語学科の英語表現の授業の中で、卒業論文のプレゼンテーションが始まりました。

みなSDGsの17の目標に関連させ(今日の発表者4名は 16 PEACE, JUSTICE AND STRONG INSTITUTIONS,3 GOOD HEALTH AND WELL-BEING、15 LIFE ON LAND,4 QUALITY EDUCATIONに関連させたものでした)、ビジュアルエイドとして目を引き付けるスライドを用意し、堂々と英語で発表を行いました。4人とも課題の着目点、英語力、デリバリーともに素晴らしいものでした。

 

 

また発表後のQuestion TimeでもAudienceが積極的に手をあげ内容について質問し、疑問点について英語で説明をしており、コミュニケーション能力が確かなものになっていまることを実感します。

授業風景(英語コミュニケーション)

1年生の英語コミュニケーションⅠの授業では、恐竜の復活ということについて考えていました。

2年生の英語コミュニケーションⅡの授業では、国境なき医師団(MSF)の看護師として活躍する人物について英文を読み、夢を実現するために努力することの重要性も学びました。

いずれも、ペアワークを多く取り入れており、生徒達が積極的に助け合いながら学びを深め、主体性をもって取り組んでいました。

いよいよ10月も終わります。

 あっという間に今年度も半分が過ぎ、明日から11月です。2学期中間考査の課題や反省や、または手応えを、11月の授業に生かしていってもらいたいと思います。

 また、11月は行事が目白押しの月でもあります。ここに挙げるだけでも、

 4日 子どもの進学を考える会(保護者対象)

16日 ロ―ドレース大会

24日 2学年修学旅行(~27日)

    3学年三者面談(~29日)

    1学年大学見学

(文化の日と県民の日、勤労感謝の日もありますね)

と、多くの行事があります。体調不良に気をつけながら、ぜひ元気に乗り切っていってください。

 

 

授業風景(現代の国語)

1年生「現代の国語」という授業では、「『個人』から『分人』へ」というテーマのもと、グループワークが活発に行われていました。3~6名ずつのグループ内で意見交換をしたり、スマートフォンやタブレットを活用して情報を確認したりして、教え合う姿が見られました。それぞれが、「本当の自分とは何か」という課題に真剣に取り組んでいました。

授業風景(1年家庭基礎)

5,6限、1年家庭基礎の様子です。ミシンを駆使してトートバック作りに取り組んでいます。

 写真では伝わりにくいかもしれませんが、生徒たちはてきぱきと作業を進めています。

 使い勝手のいい、丈夫で便利なバッグができそうです。出来上がりが楽しみです。

 

授業風景(体育)

中間考査後の体育の授業では、ロードレース大会に向けた練習に取り組んでいます。

男子と女子で距離は異なりますが、学校の周りを20分前後走り、体力づくりとタイム短縮を目指しています。

今日は、校長も懸命に走る生徒達を応援しました。

科学部 科学展受賞報告

科学部の科学展(日本学生科学賞および全国高等学校総合文化祭埼玉県代表作品選考会)の受賞報告をいたします。

〇県議会議長賞『プルシアンホワイト合成jに生成される紫成分の調査』

 2年 佐藤 杏萌さん

 1年 吉田 舞玲さん

 1年 荻野 桐子さん

〇優秀賞『モール法を用いたCo錯体の加水分解速度測定Part2 ~Na型イオン交換樹脂による測定法の改良とプラセオ塩アナログの速度測定~』

 1年 障子口 蒼さん

 1年 奥村 悠さん

 1年 水村 大翔さん

受賞した研究については、日本学生科学省(全国大会)への推薦がされました。また来年度の全国高等学校総合文化祭の県代表校に選出される可能性があります。

科学部の皆さん、おめでとうございます!

非行防止および薬物乱用防止教室

本日、リモートにより、非行防止および薬物乱用防止教室を実施しました。

なぜ薬物に依存してしまうのか、その背景や危険性を解説していただきました。また、薬物依存当事者の経験談も聴くことができました。薬物依存から抜け出すための努力や、薬物を乱用しないために必要なことも話していただき、深く考える機会となりました。

中間考査明け、初の平常授業です

20日に中間考査を終え、土日を挟み、今日は久々の平常授業となりました。

早くも採点されたテストが返却された授業もあるかと思います。もちろん点数自体も大事ですが、見直しを確実におこなって、同じ間違いがないようにしましょう。

あすは6,7限に『薬物乱用防止教室』があります。しっかり自分ごとと捉えて、危険から身を守るようにしてください。

表彰式を実施しました。

本日、中間考査が無事に終了し、全校生徒が体育館に参集して表彰式が行われました。

ハンドボール部、男子バドミントン部、美術部、書道部、野球部、体操競技部がそれぞれ表彰されました。おめでとうございます。

本日から部活動も再開し、生徒たちはまたそれぞれの部活動に励んでいます。

中間考査三日目です

澄みきった青空が続くなか、今日で中間考査も三日目となりました。いつもより早めに登校して、勉強している姿も多く見られます。

いよいよ明日が最終日、時間を上手に使って、最後まで頑張って臨みましょう。

中間考査二日目です

中間考査二日目が無事に終了しました。

放課後には、担当教員に質問をする生徒や、教室に残って勉強する生徒もおります。

それぞれにベストを尽くしましょう。

中間考査一日目です

 今日から中間考査が始まりました。20日までの4日間、長丁場ですが、上手に時間を使ってしっかり準備して臨んでください。

 また、科目によっては提出物があるものもあります。提出し忘れなどのないよう、確認も怠らないよう気をつけてください。

 朝晩の気温差が大きい週です。体調管理にも気をつけて、風邪などひかないようにしてください。

授業風景(英語)

3年生の国際コミュニケーションの授業では、フードロス問題についてアウトプット活動が行われていました。キーワードと絵のみでリテリングを行い自分の意見を付け加える、それに対するフィードバックを行う、というペアワークを重ねるほどに、声も大きくなり流暢に英語を使って相手に伝えていました。

PTA・後援会 講習会「手作りオーガニック石鹸」

本日は、PTA・後援会講習会を開催し、手作りオーガニック石鹸を作りました。

オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイルを使用し、苛性ソーダ水を混ぜ入れ、好きな香りと色を付けました。型入れまでを行い、自宅に持ち帰って型出しとカット、熟成を行います。自然素材を用いて、お肌にも環境にもやさしい、オリジナルの石鹸が出来上がるのはクリスマスの頃です。

協力して取り組んだ2時間半はあっという間で、充実したひと時を過ごし、リフレッシュできました。

坂戸高校の質問スペース

来週17日から中間考査になります。職員室近くの廊下にある質問スペースには、今日も休み時間、放課後と何人もの生徒たちが先生方に質問や進路の相談などをしていました。

 

質問している様子の撮影は避け、下校時間か過ぎてからの様子です。

皆さん、この土日もしっかり活用し、中間考査に備えてください。

授業風景(音楽Ⅰ ヴァイオリン)

1年生の音楽選択者が、ヴァイオリンに挑戦しています。

実際にヴァイオリンを構え、背筋を伸ばして、音程を正しく取れるよう練習を重ねました。正しい弾き方を教わり、ヴァイオリンを弾くことに意識を集中させ、真剣に取り組ました。弓で弦を弾いた振動がヴァイオリン本体へと伝わり、楽器全体から音色が響き渡りました。本物を体験するというのは、やはり素晴らしいものです。

 

各クラスへの新聞3社の提供について

 坂戸高校では、毎朝、各クラスボックス(事務室前)に3社の新聞が提供されています。各授業での課題作成などはもちろん、総探や論作文の参考にも活用してもらえるものです。

 まだ活用しきれていない生徒がいるならば、この機会にぜひ新聞記事の比較などもしてみてください。文章構成力の向上もはかれるかもしれません。

 ちなみに試験期間中は、クラスボックス内ではなく棚の上に出しておきますので、クラス分を持っていくようにしてください。

1年総探 出張講義型フィールドスタディ

本日、1学年の総合的な探究の時間で、出張講義型フィールドスタディを実施しました。

坂戸市にゆかりのある企業8社を外部講師としてお招きし、ものづくり、IT、地域貢献、食、グローバル、スポーツ、教育、まちづくり、物流などをキーワードに、企業のお話を伺い、続いて意見交流会を行いました。

 

さわやか登校運動 最終日は素晴らしい秋晴れでした

今週は天気の悪い日もあったものの、さわやか登校運動の最終日は、秋らしい晴れとなりました。

皆、大きな声であいさつを交わしていて、非常に良い一日のスタートをきることができました。

3連休が明けると、もう中間考査一週間前となります。皆さんしっかり準備をして、中間考査に臨んでください。

1年LHRの風景

本日、1学年ではLHRの一部で、次週実施予定の「総合的な探究の時間」で行う活動について説明がありました。出張講義型フィールドスタディとして、学びを深める仕掛けを用意しています。本日の説明はオンラインで行われ、各教室に配信されました。

英語と地学のコラボレーション授業

1年生英語コミュニケーションの授業にて、英語と地学のコラボレーション授業を行いました。

英文の題材は『鳥類の逆進化で、現代に恐竜をよみがえらせることができるか』というものでした。英語での導入をした後、地学の先生がスライドを用いて、『DNAを逆にたどって進化を戻し、鳥の特徴を恐竜の特徴に戻していくには』ということをわかりやすく教えてくれました。画像では、恐竜の頭蓋骨と鳥類の頭蓋骨の比較をしながら、英語で生徒たちへ『実際に可能だと思うか』問いかけています。

教科を横断した授業は非常に面白いものでした。いろいろな教科のコラボレーション授業にも興味がわきます。

 

 

授業で行った調理実習(家庭基礎)

1年生の家庭基礎では、調理実習を行っています。班で協力して、準備から片付けまで取り組めました。

筑前煮とかき玉汁がとても美味しく完成しました。

今日から10月 さわやか登校指導です

 日曜の悪天候は晴天に変わり、清々しい朝となりました。今日から登校指導が始まります。

 交通事故の防止のためにも、落ち着いた学校生活のスタートのためにも、余裕を持って5分前には校門を通るようにしましょう。各学年の先生もいらっしゃるので、大きな声での挨拶にも期待しています。

創立以来の快挙 秋季高校野球県大会でベスト8

本日、秋季高校野球県大会で、昌平高校に挑みました。

出場した選手たちだけでなく、球場で応援した吹奏楽部やダンス部の生徒たちが一丸となって戦った結果は、11対1と負けてしまいましたが、この大会では、

創立以来の快挙 県大会でベスト8 という素晴らしい結果を残してくれました。

生徒会役員選挙 

 本日7限、体育館にて、2学期から登校しているフィンランドからの留学生の紹介、やなぎ祭の表彰、及び生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。

 9月末にしては非常に暑い中でしたが、留学生の日本語での自己紹介も、また生徒会役員選挙に立候補した生徒たちも、立派に皆の前で堂々と話してくれました。皆さんお疲れさまでした。選挙結果は29日の予定です。

秋季高校野球県大会でベスト8

本日、秋季高校野球県大会が行われ、延長12回タイブレークの末、立教新座高校に12対11で勝利しました。

県大会でベスト8に入りました!!

出場した選手たちが素晴らしいプレーをみせてくれましたし、選手だけでなく球場で応援した吹奏楽部やダンス部の生徒や教員全員が一丸となって戦い勝ち取った勝利です。

次は、9月29日(金)に昌平高校に挑みます。

 

音楽 ヴァイオリン演習

本日は1年生の音楽の授業でおこなわれた、ヴァイオリンの授業について紹介します。

ヴァイオリンの講師の先生もお招きし、生徒それぞれがペアになって、指や音を確認しながら音階の練習をしていきます。

未だヴァイオリンの授業は今日で2回目ですが、『きらきら星』を弾くための音はきれいに出るようになり、すぐ曲になってしまいそうな印象でした。最後はヴァイオリンとピアノの演奏で『愛の挨拶』を聞かせていただきました。本当に音楽を楽しむことができました。

 

 

 

校内のニコニコFarm(その後)

校内にあるニコニコFarmでは、いもの葉が成長中です。

8月中旬からさらに1か月が経ち、写真のようによく成長しています。

しっかり根付いているので、暑さに負けず、成長を続けています。

登校指導について

 来週で9月が終わり、いよいよ10月になります。10月になると衣替えや登校指導があります。

 登校指導のタイミングでないとなかなか意識されないことですが、登校時には、5分前を心がけて、余裕をもって来るようにしてください。事故防止の観点からも、落ち着いた一日を送るためにも、早めの登校を心がけてください。

校内ビブリオバトルを実施しました

本日、1学年が校内でビブリオバトル決勝を実施しました。

各クラスの代表生徒9名が、それぞれに推薦する図書について5分間でプレゼンに挑戦しました。それを聴いた生徒たちは、メモをとり、一番読みたくなった本を投票しました。

 

 

 

 

 

 

『キリエのうた』(岩井俊二著)が本校のチャンプ本に決定しました。

生徒会役員選挙の告示

本日は生徒会役員選挙の告示がありました。

生徒会役員選挙は9月28日木曜日になります。

今後の生徒会を担う大切な選挙です。ぜひ注目してください。

1学年の探究活動の様子

本日は株式会社マイナビの社員と坂戸市役所の職員に来校いただきました。

1年生が体育館に参集し、パワーポイント資料を見ながら説明を聞きました。

坂戸市の特徴、そして坂戸市が抱える課題として①高齢者人口の急増への対応、②次世代の育成と定住促進、③次世代へ向けたまちの維持・更新の3点について、市役所の立場からのお話を伺い、メモにまとめました。

今後の活動につなげるよう、期待しています。

第二回学校説明会、PTA本部会がおこなわれました

本日はまだまだ暑い中、第二回学校説明会、またPTA本部会と、たくさんの方々に御来校いただきました。説明会では、生徒による運営で、学校概況など生徒の目線で説明をさせていただきました。第三回学校説明会は11月11日に予定されております。よろしくお願いいたします。

朝霞市立朝霞第一中学校の生徒さんによる上級学校訪問

本日、朝霞市立朝霞第一中学校の生徒さんが上級学校訪問として来校しました。

体育(剣道)、音楽のほか、古典探究、現代社会、政治経済などの授業を見学して、在校生の学習の様子を見ていただきました。図書室にも案内しました。その後、本校の概要を説明し、学校紹介動画も見ていただきました。

2学年 平和人権教育がおこなわれました

 本日7限、各クラスでのオンライン配信による、二学年平和人権学習がおこなわれました。

 11月の修学旅行に備えて、沖縄の歴史や戦争の惨禍について、スライドやビデオを通じて、改めて学びました。

SNS相談窓口のご案内

埼玉県では、生徒のみなさん対象にメッセージアプリ「LINE」を活用した相談窓口を設置しています。

LINEの友だち登録するだけで簡単に、匿名で、学校生活や家庭の悩みなどなんでも相談できる窓口になっています。

「今日あったこんなことを誰かに言いたい」、「何となくもやもやする」、「不安になっていろいろ心配してしまう」等々…どんなことでもいいので気軽に活用しください。

 

↓↓登録QRコードはこちらから

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/snssoudan.html

理科の実験に関する掲示

本校の渡り廊下等に理科の実験に関する掲示をしております。

また、科学部はこれまでに多数の表彰を受けた実績があります。

本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

やなぎ祭クロージングセレモニー

9月2日(土)、3日(日)に行われた本校文化祭「やなぎ祭」のクロージングセレモニーも無事に終了しました。

各部門の最優秀団体は次の通りです。

やなぎ王(HR企画部門) 2年3組「山田と愉快な2年3組」

ステージ王(体育館企画) ダンス部FLAPP

フラップ王(体育館以外の部活等) 美術部「雑草とイケメン展」

食い倒れ王(食品企画)  3年2組「32アイスクリーム」

みごと「やなぎ王(HR企画部門)」で最優秀賞を受賞した2年3組の皆さん、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

文化祭(やなぎ祭)無事終了いたしました

 本日は文化祭2日目、多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。生徒たちの準備の成果を、楽しんでいただければ幸いです。

 今日はテレビ埼玉、埼玉新聞の取材を受けました。生徒たちの頑張った成果を広く届けることができればうれしいです。

ご来場いただいた方々、ありがとうございました。

 

やなぎ祭(文化祭)1日目が無事に終了しました。

晴天に恵まれ、事故も怪我もなく、無事にやなぎ祭第1日目が終了しました。

約1,800名の方々に来場いただき、誠にありがとうございました。

各会場では、装飾や展示内容、プログラムを微調整したり改善したりして、明日もおもてなしの心で多くの来場者をお待ちしております。

やなぎ祭(文化祭)1日目

やなぎ祭(文化祭)の第1日目です。

これまで準備をしてきたことを、全力で披露しましょう。

多くの来場者をおもてなしの心でお出迎えしましょう。

文化祭まであと1日

いよいよ明日が、坂戸高校文化祭となります。生徒たちの準備もいよいよ佳境です。

たくさん準備の写真も撮りましたが、やはり明日まで待ってほしいとのことで、明日、直接見ていただきたいと思います。

 お願い 

 本校で撮影された、個人が特定できる画像等を、SNS等に掲載することは御遠慮ください。よろしくお願いいたします。

文化祭まであと2日

本校の文化祭「やなぎ祭」まであと2日となりました。

教室や廊下の装飾だけでなく、部活動の発表の準備や練習、体育館ステージの設営やリハーサル、学校全体の飾りつけなど、それぞれに取り組んでいます。

実行委員はオリジナルのハッピを着ています。本校のマスコットキャラクター「フラップ」も、当日は来校者をお出迎えします。

文化祭まであと3日

文化祭の準備が本格始動しています。

本日は、準備段階でしたが、埼玉新聞の取材を受けました。

正門を入った広場には噴水のオブジェを設置予定です。

実行委員長が文化祭に向けての熱い思いを答えました。

また、ダンス部の部長も体育館でのステージに向けての意気込みを答えました。

熱中症に注意しましょう!

本日(29日)は県内で最高気温が37℃程度まで上昇する見込みです。
環境省の示す暑さ指数(WBGT)では、「危険」となる見込みの地域があり、
熱中症警戒アラートが発令されています。

◇気温が上がる時間帯は、涼しい場所に移動するなど、熱中症に注意しましょう。
◇のどが渇く前にこまめに水分補給するなど、普段以上の熱中症予防を心がけましょう。

明日から文化祭前の物品移動などの準備が始まります。体調に気を付けて臨みましょう。

 

(参考)
熱中症予防5つのポイント
 ① 高齢者は上手にエアコンを
 ② 暑くなる日は要注意
 ③ 水分はこまめに補給
 ④ 「おかしい!?」と思ったら病院へ
 ⑤ 周りの人にも気配りを  
 URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/netsuchusyo/5point.html

環境省熱中症予防情報サイト
URL:
http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php?region=03&prefecture=43&tab=td

坂戸高等学校自転車安全運転推進講習会について

坂戸高等学校自転車安全運転推進講習会について、担当の生徒が全校生徒に向けてオンラインで説明し、伝達講習会という形式で8月25日に実施しました。

7月に受講した講習会の概要説明、スタントマンによる模擬交通事故を見学しての感想に加え、自転車に乗る際の交通ルールなどについて、担当の生徒が自分の言葉で伝えました。

全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となっております。交通ルールを厳守し、事故を起こさない、巻き込まれないように注意しましょう。

2学期始業式、表彰式が行われました

 今日はいよいよ2学期始業式です。夏休みは計画通りに進めることができましたでしょうか。

オンライン配信で行われた2学期始業式。校長先生の講話では、薫習(くんじゅう)という言葉が紹介されていました。香を焚いていると、いつの間にかその香りが自分にもしみこんでいく。人を励ます優しい言葉を、周囲の人にも自分にもかけてほしいとおっしゃっていました。

 表彰式では、陸上部、吹奏楽部、ギター部、野球部の生徒がそれぞれ表彰を受けました。また、交通安全講習の生徒によるフィードバックや、オーストラリア語学研修の研修報告が行われました。

 いよいよ行事が盛りだくさんの2学期が始まりました。体調に気を付けて、しっかりと一日一日を送っていってください。

部活動の練習風景(女子バドミントン部)

猛暑の日々、体育館の中も相当な暑さと湿度ですが、各活動も練習に励んでいます。

女子バドミントン部は、ペアで打ち込みをしていました。柔軟性や体幹が必要な協議ですが、怪我をしないよう、励んでいます。

 

このところの天候の急変にご注意ください

このところ、雷を伴う天気の急変や、ゲリラ豪雨が多くなっております。湿度の高さに起因する熱中症にも注意が必要ですが、活動中や登下校時の天気の急変には充分注意し、すぐに屋内に退避してください。

部活動の練習風景(バレーボール部)

バレーボール部も連日の猛暑にも負けず、暑い体育館で練習に励んでいます。

練習の合間の休憩時間に、格好いい後ろ姿を撮りました。髪型も含めてみんなの仲の良さが伝わってきます。

 

第102回全国高校サッカー選手権埼玉予選 1回戦突破

8月19日に本校グランドにて行われました 2023年度 第102回全国高校サッカー選手権埼玉予選1回戦において、 八潮南高校に2−1で勝利しました。猛暑のなか、多くの保護者の皆様にも応援いただき、試合終了の合図と同時に歓喜の声が上がりました。生徒達は2回戦で豊岡高校(シード)に挑みます。

最高の戦術は「友情」

イングリッシュセミナーを行いました

外国語科1年生が8月19日(土)から20日(日)まで、(株)ISAの4名の講師をお招きして、イングリッシュセミナーを行いました。この2日間は、英語のみ使い、「スピーキング」、「異文化理解」、「ディスカッション」、「グループ発表」について学びました。発表の本番には、保護者の皆様にもお越しいただき、何回も練習を重ねた成果を発表しました。

  

  

  

 

全国高等学校総合文化祭かごしま大会埼玉代表作品展

加茂宮駅から徒歩5分の、さいたま市プラザノース2Fギャラリーにて、全国高等学校総合文化祭かごしま大会にて埼玉代表として出店された作品の展示会が、8月21日(月)まで行われています。坂戸高校からは、美術部と写真部の作品が出展されています。ぜひこの機会にご覧ください。

 

夏休み探究活動を行いました

 坂戸高校の夏休み探究活動の特別企画「見て、触れて、体験してSDGsについて考える」として、三芳町にある石坂産業株式会社「三富今昔村」を訪問し研修を行いました。産業廃棄物のリサイクル工場を見学して、資源再生の様子を学びました。

 次に、くぬぎの森で、リラックスしながら土を踏みしめて歩きました。里山の季節の野菜と、有機小麦の手打ち地粉肉汁うどんを、よく冷えた狭山茶とともにおいしくいただきました。見学後はグループ学習で振り返りを行い、五感をすべて使った貴重な体験となりました。

  

  

   

やなぎ祭準備も進んでいます

夏休みも、いつも教室では勉強をしている生徒や、文化祭準備を進めている生徒が集まっています。

この2年生のクラスでは、何か大掛かりな仕掛けを作っていました。今から文化祭が楽しみです。文化祭は、9月2日(土)、3日(日)を予定しています。

来週8月14日(月)、15日(火)、16日(水)は、学校閉庁日となっております。御理解の程よろしくお願いいたします。

 

ニコニコFarm

校内にニコニコFarmがあります。

7月中旬から8月中旬の1か月でも、写真のようによく成長しているのがわかります。

いもの葉は、暑さに負けず成長を続けています。

 

埼玉県吹奏楽コンクール 県大会で演奏

本日、吹奏楽部が、県大会で演奏をしました。

朝からにトラックに楽器を運び込み、昼には天気も良くなりました。

部員全員が一つになり、指揮者の思いに応え、素晴らしい音楽を奏でました。ベストを尽くしました。

 結果は、銅賞でした。

 

部活動の練習風景(野球部)

本日は、ダンス部が体育館で、野球部がグランドで、中学生の部活動体験を実施しました。

いずれも酷暑のなか、体調に留意しながら進行しました。

 

 

 

 

 

 

しっかり練習に打ち込めるよう、マネージャーたちが野球部の活動を支えています。

図書室の学習コーナー

本校の図書室は特別教室棟の4階にあります。

床材をきれいにする修理中は多少騒音が出ますが、図書の貸し出しは可能です。

学習コーナーもありますので、在校生の皆さんは自習の場としてぜひ活用してください。

豪州研修 羽田空港に到着しました

 本日20時半、無事オーストラリアから羽田空港に到着し、先程解散をしました。遅い時間となりましたが、これからそれぞれ帰路につきます。見守っていただいた保護者の方々、ありがとうございました。

 この研修での経験を今後にどう活かせるか、これから真価が問われると思います。ぜひみなさんのこれからに、また坂戸高校へのフィードバックへと力を発揮して欲しいと思います。

 気温など環境の変化も激しいので、まずはしっかり体を休めてください。

部活動の練習風景(吹奏楽部)

吹奏楽部は県大会での演奏に向けて、念入りに練習をしています。

音出しのタイミングや長さも含め、微細な調整を重ねています。

各パートが全員揃ったときの完成度をさらに上げ、本番でベストを尽くせるよう、一人ひとりができる限りのことに取り組んでいます。

 

豪州研修 いよいよ帰国します

 長いようで短かったオーストラリア研修も最終日となりました。本日日本に帰国します。現在ブリスベン空港の搭乗口まで来ております。無事全員で研修を終えることができるのも、見守っていただいた皆様のおかげです。ありがとうございました。

 ブリスベン空港で嬉しいサプライズがあり、SNSで今回のオーストラリア研修のことを知った2018年度坂戸高校卒業生の先輩が、オーストラリアの大学に進学しており、お見送りに来ていただきました。その先輩も在学中にオーストラリア研修に参加しており、ご自身のキャリアにこの研修が大きな影響を与えたとおっしゃっていました。

 これから日本に戻ります。見守っていただきありがとうございました。

豪州研修 トゥーンバからゴールドコーストへ

 本日は朝から再度学校前に集合し、バスに乗り込み一路ゴールドコーストへ向いて出発します。昨日も涙の別れがありましたが、今日もやはり離れがたく、バディの生徒がバスにまで乗り込んで別れを惜しむ場面もありました。 

  昼前にはゴールドコーストへ到着して、美しい砂浜や土産物屋などを散策し、ホテルへチェックインしました。少しの自由時間のあと、ホテルから少し歩いて近くのチャイニーズレストランで夕食をとります。

 いよいよ明日は6時30分に朝食をとったあとすぐブリスベン空港へ向かいます。明日の20時には羽田空港に到着する予定です。最後まで気を抜かず、無事に海外研修を終えたいと思います。