ブログ

坂高 Day by day

〔授業風景〕3学年 政治経済

 本日は、3学年の政治経済の授業を見学しました。

 前半は、日本の戦後の農業の変化について講義でした。後半は、いわゆる「令和のコメ騒動」について、探究的な学習となりました。「なぜ、コメ不足になったのか」という問いから、グループごとにホワイドボードが用意されています。各自が問いに関係する複数社の新聞記事の切り抜きを持ち寄り、読み取った情報や自分の考えをボードに寄せ書きしています。

 教員の想定以上にさまざまな情報が集まり、まとめは次の授業に持ち越しになるくらい、活発に他者の意見を聞き合っていました。

〔進路行事〕国公立ガイダンスを実施しました

 全学年を対象に国公立ガイダンスが行われました。

(株)ベネッセコーポレーション様より講師をお迎えし、国公立大学受験の情報整理と今後の学習についてお話ししていただきました。2025年度入試の分析から、出題や志願者の傾向について大変参考になりました。また、今後の学習について、いつまでに何をすればよいのか、具体的に教えていただきました。

〔進路行事〕公務員ガイダンスを実施しました

 本日、全学年対象の公務員ガイダンスを実施しました。

 東京IT会計公務員専門学校大宮校の講師の方に来ていただき、公務員試験の流れ、公務員を目指すうえで高校時代にやっておきたいことなどをお話しいただきました。

 大学進学を志す生徒が大多数の学校ですが、専門学校や公務員等への就職を志望する生徒もおります。本校では、すべての生徒に対して進路支援をするため、ガイダンスを行っています。

 

〔校内風景〕前期教育実習最終日

 本日が、前期教育実習生8名の実習最終日となりました。

 大学で学んできたことを生かしながら、大学では学ぶことのできないことをたくさん学べたかと思います。

 実習生にとっては、この3週間が緊張感もあり、非日常だったかと思います。明日からの日常を大切にしながら、来年度、同じ教員として働けることを、私たち教員の後継とまってくれることを願っております。

〔学校行事〕外国語科グローバルセミナーを開催

 本日、外国語科2学年、3学年を対象に「グローバルセミナー」を行いました。

 明治学院大学の講師の先生をお招きして、日本と海外のコミュニケーションの違いなどについて、分かりやすく講義をしていただきました。

 外国語でうまくコミュニケーションをとるには、まず、自分自身を知ること。日本と西欧の言語観の違いについて、言葉にしない文化を好む「日本」と、言葉にする文化の「西欧」。講師の先生の海外経験を踏まえた充実したお話でした。

〔授業風景〕2学年 世界史探究

 本日は、世界史探究にて、中国の古代「隋から唐の時代」について授業を見学しました。

 運河の映像から、隋の時代をイメージさせ、なぜ都が3つあるのか?大運河の建設が中国のその後にどう重要だったのか?次々と問いが出てきます。

 次回は、学習のまとめとして「隋の時代」を歴史的に評価してみよう?という探究とします。

〔校内風景〕部活動がさかんな坂高の午後

 本日から三者面談期間に入りました。インターハイ予選直前、夏の大会を控える部活動、1.2年生の新チームで本格的に動き始めた部活動とそれぞれですが、坂高の放課後はグラウンドも体育館も運動部が大きな声を出して活動しています。それぞれの部活動が高い志を持ち、活動しています。

〔授業風景〕1学年 家庭基礎

 教育実習生の研究授業も本番を迎えました。

 1学年の家庭基礎における「子どもの心と体の発達」の授業を見学しました。

 グループ内で絵本の読み聞かせをしあっていました。絵本の持ち方、目線、声の大きさ、スピード、キャラクターになりきる、おとうさん、おかあさんが何気なく子にしていることが、恥ずかしさも重なり、難しそうでした。

 絵本の最後は「おしまいっ」。互いに読み聞かせを評価していました。

〔学校行事〕生徒総会

 本日の7限目に、「生徒総会」が行われました。時間をかけて準備してきた生徒会の役員を中心に、生徒主導で協議が進められました。すべての議事が拍手多数で可決され、無事に生徒総会が終了しました。

〔授業風景〕3学年 生物理解

今日は、3学年の選択授業「生物理解」の授業を見学しました。

一人一人が顕微鏡の使い方を復習しながら、身近なものの細胞をレンズを通して観察しました。玉ねぎやミドリムシの定番から、レタス、バナナ、ミニトマトなどの食品まで、自分で選んだ試料をスライドガラスに乗せ、細胞や細胞内構造などを調べました。

 

 

 

 

                              写真は「オオカナダモの葉」を顕微鏡で見た様子です。

〔学校行事〕PTA・後援会第1回本部会・理事会が開かれました

 本日、PTA・後援会の第1回本部会、専門委員会が行われました。本部会では組織運営や予算編成など、専門委員会では委員会ごとの活動内容の確認、分担など、多くの議事について、丁寧に議論し、学校のため、生徒のために多くの意見を交わしていました。

役員の皆様、お忙しいところ、御参加いただきありがとうございました。

 

〔体育祭〕予定通り実施できました

 昨晩降った雨により、グラウンドの状態が心配されましたが、早朝より先生方によって整備され、開会式を各教室にて配信で行うことで、何とか体育祭を実施することができました。

 色とりどりのクラスTシャツを身に着け、出場するクラスの仲間をみんなで応援し合い、初めの種目から大盛り上がりでした。

 雲一つない最高の天候に恵まれ、どの種目も一人一人が自分の出せる力を振り絞り、得点を積み重ねていきました。最終的には順位が決まりましたが、それだけではない、心に残る体育祭となりました。

 強い日差しが照り付ける中、朝早くから多くの保護者や御家族の方々に御観覧いただき、誠にありがとうございました。

〔体育祭〕競技は予定通り実施します。

 昨晩も、雨が降りましたが、朝から懸命にグラウンドを整備しています。

 本日の体育祭、競技は予定通り実施します。

 ※開会式のみ、教室にて配信で行います。

 繰り返しとなりますが、本日は日中たいへん暑くなります。応援に来られる保護者の皆さんは、水分の持参、帽子の着用など、熱中症対策をお願いします。休憩場所として、食堂及び外国語科LL教室を開放しています。食堂は10:30~営業します。

 入場できるのは、保護者及び卒業生のみです。なお、観覧席は限られています。競技されるお子様を優先に、譲り合いながらご観戦ください。

〔校内風景〕明日の体育祭、予定通り実施予定です

 昨日は、かなりの大雨が降りました。今朝の段階では、グラウンドにはまだ水が溜まっていました。

 朝は野球部が、4時間目には体育科の先生方が、懸命に水抜きをしていただき、普段からメンテナンスが行き届いているので、午前中で何とか乾きました。午後は陸上部がきれいにライン引きをしています。左の写真は朝の風景、右2枚の写真は午後の風景です。

 明日は、暑くなる予報です。応援に来られる保護者の皆さんは、熱中症対策をお願いします。観覧席は限られています。競技されるお子様を優先に、譲り合いながらご観戦ください。

〔授業風景〕2学年 公共

 本日、2学年の公共を見学しました。学習内容は功利主義についてです。

 産業革命の社会背景からうまれた功利主義という概念について、身近なわかりやすい話題を通して、生徒同士で対話しながら、ベンサムの量的功利主義とミルの質的功利主義について説明されました。

 功利主義が私たちの生活に活用されていることや、危険をはらんでいることも紹介され、この学びをきっかけに生徒たちは「どうすれば社会が良くなっていくか」を考えることにつなげます。

〔校内風景〕教育実習生も学んでいます

 先週から、坂戸高校には8名の教育実習生が来て、3週間、授業やHR等で実習を行っています。

 実習の前半では、先生方の授業見学、朝夕のSHRを行い、授業の進め方について、担当教諭から指導が行われています。

 OB・OGである先輩としてだけでなく、大人として積極的に生徒とコミュニケーションをとり、大学のこと、高校生活での過ごし方のこと、いろいろ高校生に伝えてほしいと思います。また、来年からは埼玉県の先生として、子どもたちの未来のために頑張ってほしいと願っています。

教育委員による本校訪問

 本日、教育委員4名、教育局2名が本校に訪問し、施設見学、授業見学をしていただきました。

 1学年の英語、3学年の芸術Ⅱ、生物・化学の実験、外国語科の授業等を見学され、図書館や職員室等も視察されました。

 本校の廊下や階段には、書道や美術の作品がたくさん飾られており、委員の皆様は感銘を受けられました。また、見学後の意見交換では、坂戸高校が、より魅力ある県立高校になるよう、激励をいただきました。

〔授業風景〕LHR・総探

 本日、1学年と3学年は、やなぎ祭(文化祭)のクラスの催しを決めていました。1学年はにぎやかに意見を出し合い、3学年は3年目ともあって効率と公正に基づいて議論をしていました。

 2学年は、総合的な探究の時間において、地域と連携した探究コースの紹介と希望コースの調査をしました。「探究を知ることから、探究の実践へ」「地域を知ることから、地域に関わることへ」探究進めていきます。

〔授業風景〕2学年 論理国語

 本日は、2学年の論理国語を見学しました。

 テーマは、言語について。そもそも言語とは何だろうか?動物は何かを話しているのだろうか?動物は言語を使っているのだろうか?人間の言語とはいったい何がすごいのか?次々に問いが出ます。

 本時は、新たな題材の導入部分でした。授業の導入が丁寧に行われ、その後の黙読、速読においても理解が進みます。

〔学校行事〕校外行事を実施

 24日(土)は、PTA総会、公開授業及び懇談会において大変お世話になりました。

 本日は、各学年で校外行事が行われております。

  1学年:横浜(街歩き・謎解きアドベンチャーゲーム)

  2学年:羽田空港集合にて東京区内グループ学習

  3学年:東京ディズニーシー

5月27日(火)は、24日に実施した土曜授業の振替として学校閉庁日となります。

来校者対応、電話対応は行っておりません。御理解御協力をお願いします。