ブログ

坂高 Day by day

〔地域連携〕被害・非行防止街頭キャンペーンへの協力

 本日生徒会は、坂戸市社会教育課より依頼された「被害・非行防止街頭キャンペーン」の協力を、北坂戸駅にて実施しました。生徒会の生徒5名が、駅を利用する方々に呼びかけ等の啓発活動を行いました。

 本校は、北坂戸駅を最寄りとしており、普段から利用させていただいております。青少年の様々な被害や非行は、社会全体で守っていけるといいですね。

〔部活動風景〕高校野球夏の大会が始まりました

 第107回高校野球埼玉大会の開会式が県営大宮球場で開催されました。県内の全高校球児の一員として、本校野球部も力強く入場行進を行っていました。

 本校野球部の第1回戦は、7月11日(金)第2試合、所沢航空記念公園野球場で行われます。日頃の練習の成果を存分に発揮し、甲子園を目指して全力で挑む野球部、それを支える吹奏楽部やダンス部を応援したいと思います。

〔校内風景〕期末考査終了

 暑い日が続いておりますが、4日間にわたる期末考査が本日、無事に終了いたしました。 定期試験は、その時の結果だけでなく、試験への取り組み方や勉強方法を振り返る貴重な機会です。 これを機に、自分自身の学習姿勢や方法を見直し、よりよい自学へとつなげていけるとよいと思います。

 3学年の昇降口の天井に、かわいらしいツバメのひなが誕生しました。親ツバメが一生懸命にエサを運ぶ様子が見られ、命の尊さを感じます。この厳しい暑さにも負けず、ひなたちが元気に巣立っていってくれることを願っています。

〔期末考査〕第3日目

 期末考査は3日目を迎えました。明日から多くの部活動が再開されます。

 この期末考査期間を利用して、グラウンドの南半分を整地する工事を行いました。ソフトボール場、ハンドボールコート、陸上のトラックが整った状態で、期末考査後の部活動が展開できそうです。

 普段、野球部やサッカー部が使用するグラウンド北半分も、毎日きれいに整備されています。暑い夏になりますが、元気にたくましく活動してほしいと思います。

 

〔地域連携〕中学生による上級学校訪問

川越市立鯨井中学校の生徒が、上級学校訪問の一環として本校を訪れました。中学校卒業後の進路について考える機会とし、県立高等学校には多様な専門学科があることを知ることを目的としています。

本校には、外国語に関する学科として「外国語科」が設置されています。中学生たちは坂戸高校についての説明を受けた後、実際にALTとともに外国語科の授業を体験しました。英語による授業に戸惑いながらも、簡単なディベートに挑戦する姿が見られました。

最後には多くの質問が寄せられ、学びに対する意欲が感じられる、大変充実した学校訪問となりました。

〔期末考査〕第1日目

 本日から、期末考査が始まりました。

 毎日暑い日が続いています。考査後も、教室や自習室で復習をしている生徒は多数いますが、天気も急変しやすい状況です。空模様を伺いながらの下校を心掛けてください。

 考査中は、私物をすべて試験教室の外にだすことを原則としていますが、この期末考査に限っては、持参した昼食を冷房のきいた教室の後ろに保管(写真右)しておけるようにしています。この時期の持参するお弁当は、巾着袋や保冷バック等にいれていただきますといいかと思います。

〔坂高の総探〕各学年で探究活動が進んでいます

 坂戸高校では、埼玉県からの指定を受け、総合的な探究の時間をはじめ、探究活動に力をいれています。

 今年度、「三菱みらい育成財団」からの助成を受けることとなりました。引き続き、生徒が主体的に学ぶことができる探究活動、生徒が探究するきっかけになるような企画を準備したいと思います。

 1学年では、「ちょこプロ」と称して、探究活動をサイクルを学んでいます。このあと、夏季自由研究(サマプロ)へ進み、自己理解を深めます。

 2学年では、「マイプロジェクト」と称して、10のコース別に探究活動を進めます。自分の計画をたてるコース、隣接する片柳小学校のクラブ活動に先生目線で参加するコース、グループで地域ビジョンを考えるコースなど。このプロジェクトを通じて、他者理解を深めます。

 3学年では、2年間の探究成果から「自由すぎる研究®EXPO2025」に全員が応募し、16作品が1次審査を通過しました。

〔授業風景〕2学年 体育

梅雨とは言え、真夏日が続いていますが、坂高では熱中症等に注意しながら体育の授業を行っています。

この時期は隔週で男女別に水泳の授業になります。坂高には2階建てのプール棟の2階にプールが設置されており、敷地外からは見ることができません。今週は女子が水泳、男子はソフトボール、またはテニスを選択して取り組んでいます。

〔授業風景〕2学年 総合的な探究の時間

2学年の総合的な学習の時間の授業では、講師に埼玉大学非常勤講師であり、オフィスみちねこ代表をされていらっしゃる木下 道子氏を迎え、正確な情報の集め方や学校図書館の利用について、全クラスをオンラインで繋ぎ、資料の探し方を教えていただきました。講義の後、探究学習の内容が決まっているマイプロジェクトコースの生徒へ具体的なアドバイスをいただきました。

 

〔連絡〕学校説明会の予約を開始しました

 本日から、坂高生は考査1週間前になります。自学、部活動、学校行事の3つを柱にしている本校ですが、今日からは自学に重心をおきながら、過ごしてほしいと思います。また、野球部、ダンス部等、大一番の大会を控えている部活動もあります。自学と部活動のどちらかにならず、どちらもバランス良く大切にしてほしいと思います。

 本日から、第1回学校説明会の予約を開始しました。第1回は、毎年多くの中学生、保護者が来校されます。申込数には上限を設けております。予定されている方は、早めに御予約ください。外国語科体験授業を御希望の方は特にお早めにお願いします。下の写真は、昨年度第1回の説明会の様子です。