坂高の総探
県教委主催「令和6年度 探究活動生徒発表会」
令和6年12月26日、日本薬科大学にて、県教育委員会主催の探究活動生徒発表会が行われました。本校からは、口頭発表を1組、ポスター発表を2組、それぞれ成果発表を行いました。
① 口頭発表 「学校から出たゴミでかっこいいスピーカーをつくる」
思考を凝らし、ラジオDJ風に発表をしました。会場からは、発表そのものの工夫が素晴らしいというコメントをいただきました。発表後は、松山高校新聞部からの囲み取材を受けていました。
② ポスター発表 「アミンで還元される交通信号反応」
③ ポスター発表 「坂高発 地域経世済民プロジェクト~文化祭収益をこども食堂に~」
ポスター発表でも、さまざまな質問に丁寧に応え、今後の展望などのアドバイスをいただきました。初見の人たちに丁寧に自分たちの探究を伝えるのは、実はなかなか難しいものです。また、それがとても良い経験です。この一日で生徒はとても貴重な経験をしました。また、他の高校生の発表もとても素晴らしかったです。高校生ならではの発想や、やはり足で稼いだ努力や知見は、貴重な根拠となることを証明してくれました。
網走南ヶ丘高校が本校を視察訪問
1学年、2学年では総探の授業が行われました。本日は、研究視察として北海道網走南が丘高校の先生と埼玉県教育局の指導主事の方が本校をお越しになり、1学年では、先月まで行われたプロフェッショナル講話を振り返り「自分の哲学を考える」、2学年は、来週26日に行われる「探究活動生徒発表会」に向けて、校内生徒への事前発表を行いました。
今年度は、1学年で地域コーディネーターにも尽力いただきながら、世の中を学び、自分を知ること等を、2学年は、自分の興味関心から個人(グループもある)探究を行っています。3学年は、個人探究を振り返る要旨集を作成しているところです。
3年間通してどのようなことを育めるのか、先生はどのように生徒たちに関わればよいか、活動しつつ、学校として考えながら日々進めています。授業後の研究協議でも充実した話ができました。
網走南が丘高校の先生、遠方から本校の探究活動をご覧いただき、本当にありがとうございました。
1年総探(プロフェッショナル講話④)
1学年の総探
「プロフェッショナル講話」第4回(最終回)を行いました。
講演者(プロフェッショナル)に人生の選択をするときに決断したこと、自分の道を貫くときにこだわったこと、つまづいたとき大切にしたことを伝えていただきます。まさにプロとしての哲学を語ってくださいます。
全4回(4日間)のワークシートを読み直して、未来の自分にとっておきたい言葉をマークする。講演者の哲学を言語化する、講話で得た知識や経験を自分の将来の役立つことに変化される。
講話を聴いて、すごかった、楽しかったでおわらせることなく、さらに思考を深めていきたいと思います。
【11月5日(火)】
① 篠崎 渡 様(バイオリン職人)「あなたの知らないバイオリンの世界」
② 上田 嘉通 様(離島専門コンサルタント)「大切なことは島が教えてくれた」
③ 三井 昌樹 様(フリースクール主宰)「夢を叶える自己紹介」
④ 村木 裕子 様(韓国の日本語学校教員) 「外国人に日本語を伝えてみよう」
⑤ 寺本 教諭「Homo Ludensの科学実験「墨流し ~遊ぶこと~」」(坂戸高校:理科)
⑥ 小久保養護教諭・杉山養護教諭(坂戸高校:養護)「相手の状況を言語化してみよう」
1年総探(プロフェッショナル講話③)
1学年の総探
「プロフェッショナル講話」第3回を行いました。
講演者(プロフェッショナル)に人生の選択をするときに決断したこと、自分の道を貫くときにこだわったこと、つまづいたとき大切にしたことを伝えていただきます。まさにプロとしての哲学を語ってくださいます。
そこで生徒たちは、プロ(その道を究めた者)の本気を聴く力が求められます。どこに自分の哲学をつくるヒントがあるかを話の中から探していました。
【10月22日(木)】
① 米沢麻里絵 様「フリーアナウンサー」~高校生のためのモテ講座~ 広報の極意は見せ方・伝え方次第
② 谷野 裕子 様「手漉き和紙職人」~和紙の居場所をつくるために~ ペーパーレス時代に紙で感動を
③ 鈴木 詠介 様「ときがわホースケアガーデン」~馬の耳に念仏をどう伝えるか?~
④ 北川 麻衣子 様「画家」~絵画の展覧会を通じた自分の知らない世界に自分から関わってみる~
1年総探(プロフェッショナル講話②)
1学年の総探
「プロフェッショナル講話」第2回を行いました。
講演者(プロフェッショナル)に人生の選択をするときに大切にしているものを伝えていただき、自分のこれからの人生で大切にしたいものを考えるきっかけづくりをねらいとしています。自分の調べたいことを知る、やりたいものを極める、今後の探究活動にも参考となる視点です。
【10月10日(木)】
① 干場 英弘 様「養蜂研究家」講義~ハチを通して語るみんなの原点探し~
② 菅沼 朋香 様「昭和レトロYoutuber/アーティスト」~私の好きって何?自分の中にある原体験~
③ 飯島 千春 様「農家」講話~ただ野菜をつくるのは面白くない。モノに付加価値をつける面白さ~
④ 大澤 ひのめ 様「ヨガインストラクター」~実演・実習~