ギター部 活動報告

ギター部

【ギター部】定期演奏会のおしらせ

坂戸高校ギター部第39回定期演奏会を開催いたします。詳細は下記の通りです。

 

 

【日時】

 *2023年5月4日(祝) 13時開場 13時半開演 (三時間半程度を予定)

 

【場所】

 *坂戸市文化会館ふれあ 大ホール

 

【曲目】

 *怪獣の花唄、ひまわりの約束、オペラ座の怪人、Sound river 他

 

【備考】

 *入場料は¥300です。

 *前売り券を販売しております。ギター部員までお問い合わせください。また、当日券もご用意いたします。受付で入場料をお支払いください。

 *ギター部OBOGの方はご招待いたしますので、来場希望の旨、顧問の関根または部員までご連絡ください。

 *終了後のOB会は実施いたしません。

 *ご来場される方には氏名等を入力していただくフォームのURLをお送りいたしますので、必ず前日までにご入力をお願いいたします。

 *その他演奏会に関するお問い合わせがございましたら顧問までご連絡ください。

 

【お問い合わせ】

 坂戸高校ギター部顧問 関根

 049-281-3535 ㈹

 sekine.keita.eb@spec.ed.jp

 

 

三年生にとっては引退の場となる演奏会です。部員の思いの詰まった、来場者に思いの届く演奏会にしたいと考えています。皆様のご来場を心待ちにしております。

0

【ギター部】入部会

ついに入部会です。今年度のギター部入部者数はいかに…!

 

昨日まで体験入部が行われてきました。だらだらやっても仕方がないですし、定期演奏会の練習もやらねばならないので、体験入部は最初の一時間(30分×2のサイクル)だけにして、残りの時間は合奏練習にしていました。

日によって見学者数は増減がありましたが、概ね例年と同様の人数が見学に来てくれていました。直接「入部を決めました」という声もあれば、他部活の顧問の先生から「うちかギター部かで迷っているけど、ギター部に決めたって言っていましたよ」というように第三者から聞くこともあり、昨年ほどとは言わないけど今年もいい人数が入ってくれるかなと思っていました。

しかし一方で不安も。見学最終日の昨日の参加者が少なく、「他の部活と迷って、最終日で他の所に流れてしまったのかな…少なかったらどうしよう……」と、一抹の不安をぬぐえないままの入部会当日となってしまいました。

さて放課後になり、何人集まったかというと……

 

27人の新入部員が入部を決めてくれました!女子が多めになる傾向のあるギター部ですが、男女比も13:14とほぼ半々。練習場所と継続性の都合から25人から30人が理想だなぁと思っていたら、まさに理想通りな結果となりました。

入部会では新2年生となった時期部長が説明やらを仕切ることになります。慣れないことに苦戦しながらも、一生懸命新入生に説明をしてくれました。

 

 

これで坂高ギター部は3年生14人、2年生51人、1年生27人、計92人の大所帯となります。

一年生は明日から定期演奏会の運営補助としてがんばってもらい、5月半ばに初めてのマイギターを手にし、先輩の指導の下ギターの基礎を積み、そして8月にはコンクールで初めての演奏をすることになります。

2年後の引退の時に「この部活に入ってよかった」と心から思えるように、これから一緒に頑張っていきましょう。ギター部へようこそ!

0

【ギター部】居残り練習

新入生の勧誘も大事ですが、何より近づいてきた定期演奏会です。

 

練習の進度がまずいです。毎回言っている気がしますが。

定期演奏会は来場者の方の貴重な休日の、貴重な時間をいただくことで成り立っています。「聞かせてあげる」のではなく「聞いていただく」という認識でなければいけません。現時点の完成度ではそれに報いることができません。

 

部活のミーティングでその旨の話をしたら、多くの部員が終了後にも居残り練習をしてくれました。昨今話題になっているブラック部活のように、勉強する間もないくらい部活動漬けになったり、帰宅が常識外に遅くなったり、「自主練」という名目なのに実質強制的な参加の雰囲気が出るのは部活動の教育的意義に反していると思うため絶対に行わせませんが、みんなが意欲的になっているなら無理のない範囲でがんばってほしいです。

 

 

定演まであと少し、がんばります。

0

【ギター部】体験入部

本日から体験入部が始まりました。定期演奏会の練習と並行しておこなう、とっても大事な活動です。

 

おはなみ祭が終わり、新入生の部活動見学期間が始まりました。恐らく多くの新入生が未経験であるギター部。魅力を伝えるには直接経験してもらうのが一番です。

合宿棟の入り口に受付を設置し、名前を書いてもらいます。部員は勧誘のためにギターを携え、校内をうろうろします。

少し経ってから合宿棟に寄ってみたら、嬉しいことに新入生の上履きがずらっと並んでいました。

 

合宿棟の中では、一年生と先輩が楽しく話をしたり、ギターの弾き方を教えてあげたり、ギターを弾いてみせてあげたり…部員数が多いので、ある意味で先輩も後輩の取り合いです。せっかくなら自分が勧誘した後輩が入部してくれたらうれしいですからね。

 

ギター合奏の雰囲気をつかんでもらうために、合奏も行います。体育館で聞くよりも狭い空間で聞いた方が迫力も増します。(慣れない姿勢での演奏とちょっとの緊張で、少しぎこちなかったですね。)

 

今年度も50人入ってしまうと練習場所的に不都合が出てしまいますが、大は小を兼ねるということで、多くの部員に入ってほしいと思っています。理想は25~30人でしょうか。19日の入部会までに魅力を伝えまくっていきましょう。

0

【ギター部】おはなみ祭

春です。お花見です。おはなみ祭の時季です。

 

今年もおはなみ祭(坂高における新入生歓迎会 兼 部活動説明会の名称)の季節がやってきました。

コロナ禍では発表自体がなかったり、できても人数制限があったりともどかしさもありましたが、今年も無事に開催できてよかったです。ギター部の演奏形態であるギターオーケストラは中学校の部活動ではほとんど(県内公立校ではまったく?)なく、「ギター部」と言われても想像がつかない一年生がほとんどだと思います。

そのため新入生の前で実際に演奏をお届けできるおはなみ祭はとてもとても重要です。

 

 

色々な部活が説明やパフォーマンスを行いますが、ギター部の順番は一番最初、新入生はまだ疲れてきってはいないけど温まってもいない、何とも言えない順番です。今回の演奏は入学式のBGM演奏をしていない部員たちです。

おはなみ祭では新入生にも親しみのあるポップスを演奏します。今回はWANIMAさんの「ともに」を演奏しました。

 

新入生にギター合奏の魅力やギター部の雰囲気が少しでも伝わったら嬉しいです。新入部員、お待ちしております!

0