ブログ

今日の坂高

豪州研修 ミサへの参加

今週はCatholic Educational weekということで、全校集会を兼ねたミサが、St Saviour's collegeのホールで行われました。

 非常に神聖な祭事のため式中の写真撮影は控えましたが、讃美歌や司教の説話などが行われました。またそのあと、各学年の成績優秀者の表彰式などが行われました。

 

 また午後は、副校長の英語の授業と、校長の生物の授業を見学させていただきました。それほど多くではないとのことですが、こちらでは校長先生も授業をお持ちだということに驚きました。特に生徒を指名するまでもなく、問いかけを投げるとたくさんの生徒が手を上げて、まるで会話のようなペースで進んでいく授業には感銘を受けました。

 明日は校外学習の予定です。貴重品の管理に気をつけて参加してください。

部活動の練習風景(野球部)

本日も酷暑が続いておりますが、運動部も元気よく声を出して練習に励んでおります。

野球部では、部員たちが次の試合に向けてバントの練習をしていました。

豪州研修 スポーツの時間

 今日は1、2限がESLの授業、3、4限がバディとの授業参加、5、6限が全生徒参加のスポーツの時間でした。そのため朝から全生徒がスポーツウェアで登校していました。

 ESLでは、オーストラリアの食べ物やスナックなどを、何と実物を食べさせてもらいながら学んで行きました。次から次へといろいろなスナックが(ベジマイトを塗った食パンも!)出てくるので、皆お腹いっぱいになってしまったようです。

 バディとの授業では.デザインの授業に参加している生徒もいました。

 スポーツでは、クリケットやテニス、バスケ、砲丸投げ、やり投げなどさまざまな場所に分かれて参加しました。

そろそろ疲れも出てきて当たり前だと思います。無理をしないように学んでいきましょう。

 

 

 

夏のお楽しみ化学実験

小中学生を対象に、化学の実験を体験してもらうプログラムを実施しました。

科学部の生徒たちが白衣を着て、子供たちを相手に次の3つの実験を行いました。

1 化学の光を体験しよう!!!

2 いきものの模様をペトリ皿の上で再現してみよう!!

3 銅貨を銀貨に、銀貨を金貨に変える方法

 

豪州研修 2日目はパジャマデー

 本日はSt. Saviour's はパジャマデイということで、みな部屋着(ラフな格好)で登校しました。現地の高校生たちは、本当にふわふわのパジャマの生徒たちがたくさんいました。

 実はこれはチャリティーの一環で、パジャマデイに参加する生徒たちは先生へ2ドル払って、学校はそれを寄付に回すのだそうです。また、生徒によるココアの販売もされており、その売上も寄付されるとのことでした。

 ESLの授業のはじめに、日本の名前の発音が難しい先生のために、オーストラリア風のニックネームをつけてもらい、オーストラリアの通貨や買い物について、オーストラリアンスラングに着いて学びました。また、ARTの授業では.オーストラリア独特の発酵食品であるベジマイトを使って絵を描くという、一風変わった美術に挑戦している生徒もいました(簡単そうに思えるかもしれませんが、当然指示も何もかもが英語、相当聞き取れたことが正しいのかドキドキしながら食材を紙に塗っていったことだと思います)。

 生徒たちの日誌を見ると、ホストファミリーとの会話もたくさんできたと書いている生徒が多く、頼もしく思っています。相変わらず冷たい南風が強く吹いていますが、体調管理にも気をつけて頑張ってください。

サッカー部のビブス

今朝、サッカー部が合宿に出発しました。

昨日はマネージャーが部員のビブスをきれいにしてくれました。

部員だけでなく、ビブスも真夏の日差しを浴びていました。

 

 

 

St. Saviour’s College一日目

 本日から、現地校での生活が始まりました。

 8時30分までにそれぞれのホストファミリーに車で送ってもらい、午前中はESL(English as a Second Language、第二言語としての英語という意味で、留学生のための英語コースのこと)を受け、お昼休み以降はそれぞれのバディと同じ授業に参加をしながら、今までにないような学校生活を始めました。バディによっては、音楽、生物(ニューロンについて!)、スポーツ(ソフトボール?)、また各企業が集まったホールでの進路指導に一緒に参加した生徒もいました。

 明日はなんとパジャマデイとのことで、生徒も先生も各々パジャマ(やカジュアルな服装)をして登校する日だそうです。予想より冷え込みましたので、防寒に気をつけて楽しんでください。

 最後になりますが、坂戸高校および秋谷校長からの記念品を現地校の校長先生へお渡しいたしました。大変喜んでいただけて、非常に嬉しく思いました。

 

ダンス部の活動風景

連日の猛暑ですが、夏季休業中も部活動が活発に行われています。

ダンス部も体育館で練習に取り組んでいました。

ホストファミリーとの対面

いよいよ本日からホームステイが始まります。バスがトゥーンバにあるSt. Saviour's Collegeに到着すると、すでにたくさんの人たち(もちろんホストファミリーの方々)が学校の駐車場で待っていてくれました。

 

皆はじめは緊張して、自分のホストファミリーはどなたなんだろう、というように、バスから降りても固くなったままでいましたが、それぞれ現地校の先生からホストファミリーに紹介され、挨拶をすると明るい表情を見せてくれました。

今日はこのままホストファミリーと過ごし、明日から現地校での学校生活がスタートします。いろいろなことを学び取っていきましょう。