ブログ

今日の坂高

授業風景(地学基礎)

今日は2年生地学基礎の授業で、新たな発電のアイデアについての班対抗のプレゼンテーションが行われました。

地震を逆手にとった振動発電や宇宙デブリを活用する方法、体温の温度差を活用する方法など、さまざまなアイデアを聞くことができました。結果発表は次回とのことで、結果が楽しみです。

 

埼玉県民の日も部活動に熱中しています(体育館での体操部の様子)

本日は埼玉県民の日です。

本校では閉庁日として設定しており、授業はありませんでしたが、部活動がそれぞれ朝から夕方まで活発に行われていました。

体育館では、体操部が熱心に練習に取り組んでいました。平行棒の倒立も上手にでき、床の前宙1回半捻りも何度も成功できていました。部員みんなで切磋琢磨して、技術の向上を目指しています。

明日は県民の日、学校閉庁日となります

明日11月14日(火)は、埼玉県の県民の日です。明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県に。そして、明治9年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になったのです。昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました(埼玉県HPより)。

明日、本校は閉庁日となります。御電話等の対応ができませんので、15日以降に改めてお願いいたします。

第3回学校説明会を実施しました

本日は、第3回学校説明会を実施したところ、多くの参加者に来校いただき、ありがとうございました。

生徒による司会進行やトークライブ、外国語科の体験授業などを行いました。

 

 

 

 

 

 

第4回学校説明会は12月16日土曜日に実施します。

 

第96回選抜高校野球大会の「21世紀枠」埼玉県推薦校に決定

埼玉県高等学校野球連盟と毎日新聞社さいたま支局は、第96回選抜高校野球大会の「21世紀枠」候補校として、埼玉県から本校を推薦することを決めました。本日、校長から野球部の部員へ発表があり、その様子を毎日新聞の記者に取材していただきました。主将と監督(顧問)は、記者から質問を受け、野球部の活動と活躍を紹介する良い機会となりました。グランドと正門横には、横断幕を設置しております。

片柳小との理科クラブ交流

11月9日、本校科学部が、近隣の片柳小学校に伺い、理科クラブの児童たちと一緒に実験を行いました。

今回挑戦したのは、草木染めです。玉ねぎを使ったアルミ媒染と鉄媒染の違いを比べました。

ミョウバンを用いたアルミ媒染では鮮やかな黄色、鉄媒染ではカーキ色になり、児童たちもいろいろな発見をしていました。また合同実験を行っていきたいと思います。片柳小学校の皆様ありがとうございました。

 

大学出張講義の実施

本日の午後は、2学年において、大学出張講義を実施しました。

生徒たちは22の分野(史学、語学、経済・経営、法学、心理学、工学、理学、栄養・食物、教育、看護・医療など)に分かれて、大学や専門学校の講師による講義を受け、学問(学部・学科)について、理解を深めました。また、自己理解を深め、高い目標につなげるよう取り組みました。

授業風景(2年スペイン語コミュニケーション)

5,6限の授業で、2年生外国語科対象の「スペイン語コミュニケーション」の授業が行われました。

今年度初めてスペイン語を学習する生徒たちですが、記者としてヒスパニック系有名人にインタビューするアクティビティなど、さまざまが言語活動に取り組みます。

 

また、タブレットをスペイン語入力に切り替えて、アクセント符号などについても学びます。

坂戸高校の質問スペースの活用

職員室近くの廊下には、生徒が教員に質問したり相談したりできるスペースがあります。大学受験のことや、授業内容に関して個別に相談して、放課後にはすべてのブースが埋まることもあります。

授業風景(物理基礎)

 2年物理基礎では、再生可能エネルギーのプレゼンと、風車の発電量をどのように増やすことができるか、各班で試行錯誤をしながら、風車作成に取り組んでいます。

 

 今日でほぼイメージの風車は出来上がってきたようです。今週末にプレゼン、来週には風車の発電量を各班で競います。その班が一番効率のいい風車を作ることができるか、不浄に楽しみです。