今日の坂高
令和5年度 第1回「子どもの進学を考える会」を開催
本日、令和5年度 第1回「子どもの進学を考える会」を開催したところ、多くの保護者の方々に御参加いただきました。御来校ありがとうございました。
第1学年では、大学進学へ向けて早期準備の重要性について、さらに、奨学金や英語外部検定試験について情報提供いたしました。
第2学年では、現在の学習状況の説明と今後の進路指導について、さらに、修学旅行に関する旅行保険や事前荷物発送等についてお伝えいたしました。
第3学年では、「受験生が冬を乗り切るための食コンディショニング」と題して作田雅子氏に講演をいただいた後、出願に関することと入試概況を説明いたしました。
Thesis presentation in the English Expression Class
3年外国語学科の英語表現の授業の中で、卒業論文のプレゼンテーションが始まりました。
みなSDGsの17の目標に関連させ(今日の発表者4名は 16 PEACE, JUSTICE AND STRONG INSTITUTIONS,3 GOOD HEALTH AND WELL-BEING、15 LIFE ON LAND,4 QUALITY EDUCATIONに関連させたものでした)、ビジュアルエイドとして目を引き付けるスライドを用意し、堂々と英語で発表を行いました。4人とも課題の着目点、英語力、デリバリーともに素晴らしいものでした。
また発表後のQuestion TimeでもAudienceが積極的に手をあげ内容について質問し、疑問点について英語で説明をしており、コミュニケーション能力が確かなものになっていまることを実感します。
授業風景(英語コミュニケーション)
1年生の英語コミュニケーションⅠの授業では、恐竜の復活ということについて考えていました。
2年生の英語コミュニケーションⅡの授業では、国境なき医師団(MSF)の看護師として活躍する人物について英文を読み、夢を実現するために努力することの重要性も学びました。
いずれも、ペアワークを多く取り入れており、生徒達が積極的に助け合いながら学びを深め、主体性をもって取り組んでいました。
いよいよ10月も終わります。
あっという間に今年度も半分が過ぎ、明日から11月です。2学期中間考査の課題や反省や、または手応えを、11月の授業に生かしていってもらいたいと思います。
また、11月は行事が目白押しの月でもあります。ここに挙げるだけでも、
4日 子どもの進学を考える会(保護者対象)
16日 ロ―ドレース大会
24日 2学年修学旅行(~27日)
3学年三者面談(~29日)
1学年大学見学
(文化の日と県民の日、勤労感謝の日もありますね)
と、多くの行事があります。体調不良に気をつけながら、ぜひ元気に乗り切っていってください。
授業風景(現代の国語)
1年生「現代の国語」という授業では、「『個人』から『分人』へ」というテーマのもと、グループワークが活発に行われていました。3~6名ずつのグループ内で意見交換をしたり、スマートフォンやタブレットを活用して情報を確認したりして、教え合う姿が見られました。それぞれが、「本当の自分とは何か」という課題に真剣に取り組んでいました。
授業風景(1年家庭基礎)
5,6限、1年家庭基礎の様子です。ミシンを駆使してトートバック作りに取り組んでいます。
写真では伝わりにくいかもしれませんが、生徒たちはてきぱきと作業を進めています。
使い勝手のいい、丈夫で便利なバッグができそうです。出来上がりが楽しみです。
授業風景(体育)
中間考査後の体育の授業では、ロードレース大会に向けた練習に取り組んでいます。
男子と女子で距離は異なりますが、学校の周りを20分前後走り、体力づくりとタイム短縮を目指しています。
今日は、校長も懸命に走る生徒達を応援しました。
科学部 科学展受賞報告
科学部の科学展(日本学生科学賞および全国高等学校総合文化祭埼玉県代表作品選考会)の受賞報告をいたします。
〇県議会議長賞『プルシアンホワイト合成jに生成される紫成分の調査』
2年 佐藤 杏萌さん
1年 吉田 舞玲さん
1年 荻野 桐子さん
〇優秀賞『モール法を用いたCo錯体の加水分解速度測定Part2 ~Na型イオン交換樹脂による測定法の改良とプラセオ塩アナログの速度測定~』
1年 障子口 蒼さん
1年 奥村 悠さん
1年 水村 大翔さん
受賞した研究については、日本学生科学省(全国大会)への推薦がされました。また来年度の全国高等学校総合文化祭の県代表校に選出される可能性があります。
科学部の皆さん、おめでとうございます!
非行防止および薬物乱用防止教室
本日、リモートにより、非行防止および薬物乱用防止教室を実施しました。
なぜ薬物に依存してしまうのか、その背景や危険性を解説していただきました。また、薬物依存当事者の経験談も聴くことができました。薬物依存から抜け出すための努力や、薬物を乱用しないために必要なことも話していただき、深く考える機会となりました。
中間考査明け、初の平常授業です
20日に中間考査を終え、土日を挟み、今日は久々の平常授業となりました。
早くも採点されたテストが返却された授業もあるかと思います。もちろん点数自体も大事ですが、見直しを確実におこなって、同じ間違いがないようにしましょう。
あすは6,7限に『薬物乱用防止教室』があります。しっかり自分ごとと捉えて、危険から身を守るようにしてください。