坂高 Day by day
第51回やなぎ祭(文化祭)予定通り実施いたします。
荒天が心配されましたが、本日及び明日、第51回やなぎ祭を予定通り実施いたします。
一般公開時間は、10:00~16:00(最終受付15:30)です。
今後の天候状況、交通機関の運行状況により、閉場時間を早めることがございます。あらかじめ御了承ください。
ホームルーム内は原則エアコンを稼働させておりますが、体育館や通路等は気温が高くなります。熱中症のにならないよう、こまめな水分補給をお願いします。
本校には、一般来場者の駐車場はございません。正門付近での送迎による駐停車も大変危険です。御理解御協力をお願いいたします。また、近隣商業施設への駐車も御遠慮ください。
やなぎ祭 いよいよ明日から
台風10号接近に伴い、今後の台風の進路、交通機関の運行状況により、お客様の開場を遅めたり、閉場を早めたりすることがございます。生徒・教職員の安全、来校されるお客様の安全を最優先にやなぎ祭を進めてまいります。時間の変更等ありましたら、こちらのホームページでも掲載(情報を更新)いたします。
昨晩から、大雨が大変心配されますが、明日やなぎ祭の本番を迎えます。外出時間の短縮、下校時間を早めるなど制限が加わる中、生徒の頑張りで、本日最終の準備が行われています。
体育館では、本番前リハーサルが行われていました。保護者の皆様には、生徒の活躍が少しでも見やすくなるよう、前列に席を用意しております。
各団体でも、お化け屋敷や廊下の装飾など、最終段階です。来場者の皆さん、明日も雨予報となっておりますが、無理なく、お気をつけてお越しください。中学生の皆さん、坂高生のエネルギーを是非感じてください。なお、本校に来客用の駐車スペースはございません。どうぞ御理解ください。
本日の登校について(6:55現在)
6:55現在、東武東上線は運行しており(一部列車の遅れあり)、本校周辺に河川の氾濫、広範囲での冠水はみられない状況です。
本日は、通常通りの始業時間での文化祭準備となりますが、決して無理をせず、くれぐれも安全第一で登校をお願いします。また、一部地域で大雨などの警報が発表されています。これらの地域の生徒の皆さんは、自宅周辺の安全状況をよく確認して、始業時間にとらわれずに行動をしてください。
やなぎ祭まであと2日
台風10号接近に伴い、今後の台風の進路、交通機関の運行状況により、お客様の開場を遅めたり、閉場を早めたりすることがございます。生徒・教職員の安全、来校されるお客様の安全を最優先にやなぎ祭を進めてまいります。時間の変更等ありましたら、こちらのホームページでも掲載(情報を更新)いたします。
8月31日(土)及び9月1日(日)に実施予定のやなぎ祭(文化祭)に向けて、準備を進めています。文化祭実行委員や生徒会のメンバーも天候を心配しつつ、パッピを着て張り切って取り組んでいるところです。
やなぎ祭に向けて アンブレラスカイ
アンブレラスカイの装飾も、天候を気にしながらですが、完成しました。色とりどりの傘は圧巻です。
やなぎ祭まであと3日・本日オープニングセレモニー実施
台風10号接近に伴い、今後の台風の進路、交通機関の運行状況により、お客様の開場を遅めたり、閉場を早めたりすることがございます。生徒・教職員の安全、来校されるお客様の安全を最優先にやなぎ祭を進めてまいります。時間の変更等ありましたら、こちらのホームページでも掲載(情報を更新)いたします。
本日から、やなぎ祭に向けて本格的な準備が始まっています。各企画団体が教室の机・椅子等を互いに移動させながら、スムーズに準備に取り掛かっております。
11:50から、オープニングセレモニーを体育館で行いました。文化祭実行委員長から今年のやなぎ祭のテーマ「No Festival,No Life ~今しかできない青春を~」が発表されました。各団体が賞をねらうことも目指しますが、それ以上に、来場者の皆さんに「おもてなしの心」をもって盛り上げてきたいと思います。
自転車マナーアップ講習会を実施しました。
自転車マナーアップ講習会を実施しました。
生活委員会から全校生徒へ、ヘルメットを着用すること、正しい交通ルールを知ることときちんと守ることを伝えました。そして、交通社会の一員として自分本位の行動はやめる。自身の行動が周囲にどんな影響を与えるかを考える。事故で高校生活や人生を台無しにしない。などを訴えました。
交通ルールとマナーをしっかり守りましょう。
2学期始業式・表彰式等を実施しました。
秋晴れのもと2学期がスタートしました。
猛暑のなか、リモートで始業式を実施しました。校長先生から生徒へ、マネジメント力を高め、目的を意識し、そのために行動を起こし、目指すものを明確にして進むようにと激励の講話がありました。
表彰式では、吹奏楽部、書道(部)、野球部、ギター部が表彰されました。また、全国大会報告会では、美術部と科学部が全国総合文化祭に出場した報告をしました。
オーストラリア研修の報告では、英語を話すことへの恐怖心が無くなり、自分から話しかけることの大切さを実感した。さらに、世界の広さを改めて実感し、将来は海外で働くことが夢だ、と副団長が語りました。
最後に、留学生を紹介しました。ベルギーから来日した女子生徒です。1年間ともに学び成長していきましょう。
明日から2学期スタートします
本校のグランドは、体育の授業で使われるだけでなく、部活動でもよく使われています。
野球部、サッカー部、ハンドボール部、ソフトボール部、陸上部等が使っており、夏季休業中や週末には他校の部員を受け入れての合同練習や練習試合を頻繁に行います。
本日もグランドでは、野球部が練習試合、ソフトボール部が練習をしておりました。
グランド北側にはテニスコート4面も隣接しています。
さて、明日から本校では2学期がはじまります。まずは、今週末のやなぎ祭に向けて準備が本格的にはじまります。休み明けで中には、久しぶりの登校の生徒もおります。熱中症予防、感染症予防に努めてまいります。
部活動(科学部)の紹介
科学部は今年度、岐阜県で行われた第48回全国高等学校総合文化祭「清流のぎふ総文2024」にて研究発表を行いました。その審査の結果、化学分野で奨励賞を受賞することができました。日頃の実験や研究の成果でもあり、大変嬉しいことです。
この研究を含めいくつかの研究については、校内の廊下に掲示しております。やなぎ祭(文化祭)を8月31日と9月1日に予定していますので、ぜひお越しいただきご覧ください。
文化祭の準備
今年度のやなぎ祭(文化祭)は8月31日(土)及び9月1日(日)に一般公開を予定しています。生徒たちは、夏季休業中にもその準備を進めています。教室では、それぞれクラス毎に考えた出し物の準備として、生徒達が装飾づくりを進めています。他方、部活動や受験勉強に勤しむ生徒もいます。
部活動(女子バレーボール部)の紹介
暑い中、女子バレーボール部が熱心に練習をしていました。今夏は練習試合も多く積んであり、この日もメリハリある練習を真剣な顔つきで行っていました。
部活動(男子ソフトテニス部)の紹介
お盆もあけて、いよいよ2学期まで1週間となりました。
本校テニスコートでは、男子ソフトテニス部が部活動体験を行っていました。たくさんの部員がラリーをしながら、励まし、コミュニケーションをとっています。本校の生徒はみんな挨拶ができます。特に、ソフトテニス部の選手たちは大きな声で、明るいあいさつをしてくれます。
天候に影響しやすいクレーコートですが、ほぼ毎日ローラーをかけて、しっかりメンテナンスをしております。
部活動(ギター部)の紹介
ギター部は夏季休業中も熱心に練習を重ねています。
パートに分かれて技術力を磨いた後は、全体練習で音を揃えて演奏します。
通常よりも速度を上げて弾いてみると、普通の速度が遅く感じ弾きやすくもなります。
English Seminar 2024を実施
本日と明日の2日間にわたり、本校外国語科1年生を対象にEnglish Seminar 2024を実施しております。ネイティブの指導者たちからシャイで控え目と言われる生徒達が、積極的で自発的な生徒達へ、それぞれどのくらい成長するか、楽しみです。
全て英語で行い、ディスカッションやプレゼンテーションのトレーニングを積みます。
部活動(吹奏楽部)の紹介
8/13(火)~16(金)を学校閉庁日としております。原則として職員は不在となっておりますので、事務室窓口及び来校者対応はできません(緊急の要件を除く)。御理解御協力をお願いいたします。
さて、先週、吹奏楽部がやなぎ祭(文化祭)に向けてパート練習をしていました。このあと、第1LL教室に各パートが集合して、合奏をすることになります。各文化部とも、8/31、9/1の発表に向けて、練習をしています。
部活動(空手道部)の紹介
8/13(火)~16(金)を学校閉庁日としております。原則として、職員は不在となっておりますので、事務室窓口及び来校者対応はできません(緊急の要件を除く)。御理解御協力をお願いいたします。
本校空手道部は、武道場1階が練習場になっています。猛暑の中でも男女合同で練習に励んでいます。
先週の体験会にも保護者とともに中学生が来てくれました。
別日には、川越南高校と川越工業高校の空手道部の部員との合同練習を実施しました。
お互いに切磋琢磨し、怪我無く終えることができました。
やなぎ祭準備、着々と進行中
やなぎ祭に向けて、着実に準備が進められています。外国語棟と体育館の間では、大きな看板づくりが行われていました。
あれ?HR棟と特別棟間のカエル広場で、透明なアンブレラが数個ゆれております。当日はどんなきれいな装飾に進化するのでしょうか、やなぎ祭にお越しいただき、是非ご覧ください。
県立学校公開講座 ~夏のお楽しみ実験~ を開催しました。
学校公開講座として、本校化学室にて、3つの不思議な実験を行いました。
今回は、午前と午後あわせて30組近くの小中学生、保護者にお越しいただき、本校教諭の実践をふまえ、参加者には科学部に補助してもらい、注意をはらいながら不思議!、なぜ?の実験を体感してもらいました。
①液体窒素で遊ぼう~-196℃の世界~
液体窒素にプラスチックボールを入れると… 電球やLEDを液体窒素に入れると…
十分に換気をして行いました。
②紫根染め~高貴な紫でハンカチを染めてみよう~
③エッジング~化学反応で銅板に絵を彫ろう~
紫根抽出液やミョウバン水溶液など、さまざまな薬品を使ってオリジナルの作品をつくりました。
御参加いただいた方、ありがとうございました。
家庭クラブによるトイレ清掃
猛暑の中、本校家庭クラブがトイレ清掃をしてくれております。清掃というのは簡単な作業ではありません。単に汚い箇所をきれいにする掃除ではなく、きれいなトイレを清潔に保つために、心をこめて磨いています。
9クラス1000人を超える学校ですので、トイレは男女20か所近くあり、3日間かかります。気持ちよくトイレを使えるようにしてくれております。
本校の皆さん、普段からトイレ清掃が、大変な掃除にならないように、心がけてくださいね。「清掃」は清潔を保つための作業、「掃除」は、汚れているところを除く作業。汚れないようにつかうことが大切ですね。
西部県公立高校進学フェアを開催しました
ウエスタ川越1階にて、西部地区県公立高校進学フェアを開催し、本校も相談ブースにも多数の中学生・保護者にお越しいただきました。誠にありがとうございました。
会場内の安全確保の都合上、4部構成、400組800名の事前登録制とさせていただきました。この度、御希望に添えられなかった方には、大変申し訳ありません。今後の学校説明会等にもお越しいただき、実際の生徒の様子、部活動の雰囲気を感わってください。
部活動(科学部)の紹介
科学部では日々、様々な実験に取り組んでいます。
この日は、オーキシンの濃度と豆苗の成長について調べる実験を行いました。オーキシンとは、食物ホルモンの一種で、その主なはたらきは伸長成長促進や発根促進です。そこで、オーキシン濃度によって豆苗の成長量に変化があるか確かめることを目的として、この実験を始めました。数日後の結果は予想通りで、オーキシン濃度の違いによって、豆苗の成長量に変化が起こりました。
夏休みも中盤に入りました
毎日、暑い日が続いています。パリオリンピックでは、連日アスリートの熱い戦いが伝えられていますね。本日も学校では熱中症も警戒しながら、午後は雨雲レーダーを確認して、急な雷雨に備えています。
オーストラリア研修も無事に予定の行程を終え、昨日帰国しました。各部活動では、中学生の体験も含め、本格的に合宿、交流試合、文化祭の準備が行われています。3年生の教室では、毎日補講の合間に学習に励む生徒の姿があります。自分の進路実現に向けて職員室に相談に来る生徒もいます。
夏休みの後半も、いくつかの部活動で中学生の体験、新人戦が予定されています。各ホームルームの文化祭準備も本格化します。引き続き充実した夏を過ごしましょう。
夏季補講(生物基礎)
連日校内で夏季補講を実施しています。「生物基礎」の補講では、生物の内容を復習し、大学入試に備えます。参加生徒は、ポイントの解説を聞きながら、自分の答えを確認して、なぜそうなるのか納得して次に進みます。基礎固めをしてから応用力を培うことは非常に大切です。
部活動(茶道部)の紹介
夏季休業中も茶道部は、やなぎ祭(文化祭)に向けて、お点前の練習に励んでいます。この日のお菓子は最中でした。薄茶はカテキンが多く含まれており健康にも良いです。
やなぎ祭は、8月31日と9月1日に行われます。お点前を披露しますので、多くの方々に来ていただければと思います。
県立学校公開講座~昆虫標本をつくろう~
夏休み体験の1つとして、本校化学室を会場に県立学校公開講座を開きました。事前申し込みをした数組の小中学生にも来校していただき、今回は「昆虫標本」をつくることにチャレンジしました。
講師には、本校卒業生である續木(つづき)諒さんにお越しいただき、標本針での固定の仕方、整え方を教えていただきました。本校科学部も参加いたしました。
本校生徒の保育ボランティアへの参加
今年の夏も坂戸市の「あさば保育園」に本校生徒が出向き、保育ボランティアを行っています。
2人1組で、各3日間、計14名の生徒がお世話になっております。
絵本の読み聞かせをしたりなど、お姉さん先生として頑張っておりました。
子供とのかかわりの中で、多くのことを学んでいます。
部活動(女子バドミントン部ほか)
酷暑の中、体育館でも部活動が活発に行われています。
水分塩分の補給をしながら、鍛錬を重ねスキルを磨いています。
本校の体育館は広いため、3種類の部活動が前、中央、後ろと場所を区切り、同時に活動できます。
第1回学校説明会を行いました
朝からとても暑くなりました。本日、第1回学校説明会を本校で実施し、500組1000名を越える参加者に来校していただきました。暑い中お越しくださったこと、そして、少しでも坂戸高校に興味関心をもっていただいたことに大変感謝いたします。ありがとうございます。
正門では、各部活動がそれぞれの活動着でお出迎えさせていただきました。生徒たちの活発さを少しでも感じていただけたでしょうか。涼しい教室にて、放送部の運営、生徒募集委員会の誘導のもと、リモートによる学校概況説明、生徒のトークライブをご覧いただきました。説明後は、施設見学ツアー及び個別相談、一部で部活動体験をいたしました。また、外国語科の体験授業を希望者に行いました。
8月31日、9月1日のやなぎ祭は予約なく生徒の活動をご覧いただけます。また、第2回学校説明会は、9月14日(土)となっております。ご予約の上、是非ともお越しください。
部活動(科学部)
科学部では、やなぎ祭(文化祭)に向けて葉脈しおりを作成しています。
1つ1つ、丁寧に葉をきれいにし、色を付けています。完成した作品は栞として使えます。
やなぎ祭(8月31日,9月1日)では、ぜひ科学部にもお越しいただき、実際に手に取ってみてください。
部活動(女子ソフトボール部)
連日暑い日が続いています。
本日午前中、グラウンドでは、女子ソフトボール部が川越大東中学校の選手と合同練習をしていました。1つのボールに対して、各ポジションで動きが変わる、高校生が中学生に動きを伝えながら、動きの1つ1つをしっかり確かめながら反復練習をしていました。中学生に関わりながら、守備、走塁を覚えていくのも勉強です。
坂戸高校のソフトボール部はこの夏を少人数で越すこととなりますが、合同チームでたくさんの試合が予定されています。しっかり鍛え、細かいルールを覚えながら、日々成長しています。
夏季補講(中級英語)
中級英語の夏季補講が昨日から4日連続で実施されております。
3年生80名以上が参加し、お互いに切磋琢磨しています。学力も伸ばすよう相乗効果を期待しているところです。補講や自習室を活用し、時間管理に努め、ぜひ希望進路を実現させてください。この夏からの努力が実を結ぶよう応援しています。
オーストラリア研修出発~成田空港~
本日から、オーストラリア研修がいよいよ始まります。
体調万全で参加者20名全員集合し、無事に出国手続きを終えました。
21時30分、カンタス航空にてブリズベンへ出発です。
現地の語学、自然、文化を満喫し、たくさんの得るものがあればいいですね。
では、いってらっしゃい!今後は国際交流のページから現地報告があるかと思います。
夏季補講(生物と数学)
7月22日に1学期終業式が行われ、翌23日から夏季休業に入りました。
早速、校外合宿、校外練習などを実施し鍛錬を重ねる運動部、校舎内で活発に練習をする文化部があります。また、補講も実施されています。
生物の補講では、大学受験に向けて学力をつけています。
数学の補講では、実際の大学入試問題を活用し、解き方の見通しを立てたり、作問者の狙いを考えたりしながら、正答率アップを目指しています。
第1学期終業式を行いました
第1学期終業式を行いました。引き続き猛暑のため、本日も放送部の協力でリモートにて実施しました。
校長講話では、今学期の振り返りと、これからも限界を決めず、背伸びをした目標を設定すること
生徒指導主任からは、命を守る行動(熱中症・水難事故への注意、交通マナーの遵守、不審者対策)をすること
進路指導主事からは、本物(大学見学・オーストラリア研修・対外試合)にふれることの大切さ
について、それぞれ生徒の皆さんにお話いたしました。
2学期には、各人が各方面でレベルアップして迎えましょう。
2024彩の国進学フェア
7月20日(土)、21日(日)の2日間さいたまスーパーアリーナで「2024彩の国進学フェア」が開催されました。多くの方が本校ブースにお立ち寄りくださいまして、誠にありがとうございました。
今後も7月27日(土)の学校説明会(本校)及び8月7日(水)の西部地区進学フェア(ウエスタ川越)、8月31日(土)と9月1日(日)のやなぎ祭(文化祭)、9月以降の学校説明会にもぜひお越しください。
AED講習会を実施しました
本日、運動部活動の生徒や教員を対象にAED講習会を実施しました。
心肺蘇生法やAEDの取り扱い方を学びました。実際に訓練をやってみると、思った以上に体力や神経を使い、大変なことがわかりました。命に係わる事態に遭遇した場合に備え、真剣に取り組みました。
1学期表彰式・壮行会を実施しました
本日、1学期の表彰式と壮行会をリモートで実施しました。
男子バドミントン部、写真部、アウトドア部、卓球部、ハンドボール部が各種大会で好成績を残したとして、校長から表彰されました。おめでとうございます。
その後、壮行会が行われました。全国高等学校総合文化祭に臨む美術部と科学部が紹介され、代表生徒が抱負を述べ、生徒会及び同窓会からの激励費を受け取りました。精いっぱい頑張ってもらいたいです。
さらに、オーストラリア研修に参加する生徒が紹介され、代表生徒が意気込みを述べました。
1・2学年の学年行事
まもなく、1学期が終わります。
3学年は授業、1学年と2学年はそれぞれ学年で用意した行事を行いました。
1学年は、夏休みに向けた読書のすすめ。図書館への参集とリモートを併用して、本校の司書さんが「いい本の選び方」を教えていただきました。また、学年の先生から、この夏の読書レポートの作成に向けて、心に残った部分や楽しいと思ったことを素直に表現することを生徒の皆さんに伝えられました。
2学年は、進路行事です。先日行われた模試の振り返りを行い、現状分析をしました。また、学年の先生が巡回してこの夏の学習方法や学習時間について講義を行っています。
この夏は、部活動や文化祭の準備をしっかりやりきることも大切ですが、改めて学習習慣の定着、これまでの復習が大切です。
2年生 平和学習
2学年では、修学旅行を視野に、広島の原爆投下について考える平和学習を実施しました。投下直後に撮影された写真や悲惨な様子を記録した写真をじっと見つめ、戦争と平和について考える機会となりました。
2学年総探「探究テーマ設定に向けて」教員との面談
本日、2学年は、総合的な探究の時間において、担任・副担任と「探究の仮テーマ」について面談を行いました。
生徒が自分の興味関心から、自由にテーマを設定します。そのテーマ設定は、これからの探究を進めていく上でとても重要です。
テーマが大きすぎないか? 簡単に解決ができるものではないか? 探究・調査の手法は? など、個々の見通し、提言をファシリテートしました。
野球部が夏の選手権大会3回戦に進出しました。
7月16日(月)レジスタ大宮で行われた夏の選手権2回戦に6-4で見事勝利し、3回戦に進出しました。
天気が不安定な中でしたが、ダンス部、吹奏楽部を含め、OBの方、保護者の皆様にもスタンドにお越しいただき、
坂高応援スタンドはほぼ応援団で埋まりました。
3回戦は、18日(木)所沢航空公園球場 第2試合です。
生徒会が「坂戸市非行防止街頭キャンペーン」を行いました。
本日16:00~17:30にかけて、北坂戸駅の駅入口及び改札コンコースで、本校生徒会7名が「非行防止街頭キャンペーン」に参加し、駅を利用される方々にビラの配布とアナウンスによる非行防止の呼びかけを行いました。
電車の到着時間にあわせて、SNS犯罪の防止や青少年の被害をなくすため、通行する方々へアナウンスによる呼びかけを行いました。
本校が毎日利用させていただいている北坂戸駅で、地域の皆様に見守っていただいていることに感謝し、今回は坂戸市からのお願いに、快く引き受けさせていただきました。
部活動(男子バスケットボール部)の紹介
男子バスケットボール部の部員たちが体育館で熱心に練習をしていました。
1学期期末考査が終わってからは、部活動が再開しています。猛暑のなかグランドや体育館では、生徒達が活発に体を動かしています。
男子バスケットボール部員たちは、お互いに励まし合い、ナイスプレイは声を出して称え合い、汗が床に落ちたらすぐにモップで拭いています。とても良い雰囲気のなか、集中して練習に励んでいます。
夏の高校野球埼玉大会開会式で野球部が入場行進
本日、第106回全国高等学校野球選手権埼玉大会の開会式が行われました。
本校野球部が、開会式の入場行進で県営大宮公園野球場を堂々と入場しました。
書道部の作品
書道部では、部員の作品などを書道室前の廊下に掲示発表しています。それぞれ心を込めて作り上げた作品です。
また、書道部の活動を紹介する記事も写真付きで掲示しています。
1学期の期末考査が終了しました。
1学期の期末考査が終了しました。
それぞれにベストを尽くすことができたことと思います。この後、部活動や文化祭準備が再開しますが、体調に留意しながら取り組んでいます。
留学生の受入が終了
本校ではフィンランドからの留学生を約1年に渡り受け入れておりましたが、無事に終了し、帰国することとなりました。
今日は、2年生全員で送別会を開きました。学校長からの挨拶は一部フィンランド語でしたが、学んだことを活かしてこれからも頑張るようにと激励がありました。
本人の日本語能力は飛躍的に伸びて、普通の日本語会話は理解できるようになりました。最後の挨拶も上手な日本語で「一緒に勉強したり体育祭に参加したりして楽しかったです。たくさんのことを学びました。フィンランドに戻ってもまた頑張ります。」とお礼を述べてくれました。
母国での健闘を祈って、全員で心を込めて校歌を合唱しました。
期末考査3日目
期末考査3日目まで無事に終了しました。
早朝や放課後に、教室等で勉強する生徒が増えております。しっかり復習をして、体調を整えて最後までベストを尽くしましょう。明日が最終日です。その後は、部活動が再開します。
期末考査2日目
本日も期末考査が全学年行われています。
集中している生徒のおじゃまにならないように、今日は校舎の外に出ました。
HR棟横に並んで植えられているカイヅカイブキです。業務さんが暑い中剪定をして、とてもきれいに整いました。
考査中ですので、当然静かなグランドです。きれいに整備されています。
考査終了後には、坂高生の活気が戻ってきます。
期末考査1日目 自習室の活用
期末考査1日目が無事に終了しました。
放課後には、教室や自習室で勉強する生徒が多いです。最終日までベストを尽くしましょう。
この日は、自習室の個別机がすべて埋まっていました。それぞれ、勉強に集中していました。
「さんだる相談会」に本校ブースが参加いたしました。
昨日、中学生及び保護者対象の個別相談会「さんだる相談会IN川越」がウエスタ川越で開催されました。
当日は、12:00の開始から16:00の終了まで、本校ブースには40組を超える中学生やその保護者が御相談にきていただきました。中学校1、2年生の方も多く、早くから坂高について興味をもっていただき、また、たくさんの質問をして知っていただき、ありがとうございます。
ぜひ、坂戸高校で行われる、今年度の学校説明会や各部活動の体験会、やなぎ祭(文化祭)にお越しいただき、坂高生のエネルギーを直接感じていただけるとうれしいです。
やなぎ祭(文化祭)の準備が始動しています
今年度のやなぎ祭(文化祭)実施に向けて、文化祭実行委員会と生徒会役員が準備を始めています。
ホームルーム、部活動、有志団体が企画を練り、第1次企画書提出が締め切られました。食品販売やお化け屋敷などの企画のほか、今年度は新しい試みもあります。
「やなぎ祭」の看板が出てくると、生徒達のやる気にも火が付きます。
帰りのSHR風景(2年 )
あるクラスでは、帰りのSHRで本日の日番(当番)が新聞の気になる記事を発表していました。
基本的には、「5W1H」を伝え、担任の先生がその記事について解説やさらなる問いを示してくれます。
本校では、3社の朝刊が毎朝配達され、各クラスに置かれます。文系理系関係なく、日々の世の中も変化やトピックに関心をもってほしいですし、このような新聞を活用する機会を大切にしたいと考えています。
たった5分ですが、毎日5分を積み重ねると、知識量や考えることも増えますね。
授業風景(1年体育)剣道
この日は、1年生が剣道の授業に初めて取り組んでいました。
礼、立ち振る舞い、座り方から教わり、大きな声を腹の底から出していました。
摺り足も教わり、次の授業からは実際に竹刀を握り、稽古を重ねていきます。また、剣道を通して礼節も身に着けていきます。これからの上達が楽しみです。
授業風景(3年 国際コミュニケーション)
本校では、普通科・外国語科を問わず、生徒がプレゼンテーションすることが授業が多く展開されています。
3年選択科目「国際コミュニケーション」の授業では、男女平等を実現するために解決すべき課題は何か」についてすべての生徒が英語でプレゼンテーションを行いました。
生徒は、身振り手ぶりを用いながら、「女子の野球人口」「男子が使う化粧品」「女性専用車両」「男子ならではの色づかい」など、各自で身近なきっかけとなる話題をもとに、ジェンダーについて考えを共有していました。
ライ麦の加工体験(畑のストロウ プロジェクト)
科学部の部員に加え15名ほどの有志生徒が参加し、畑のストロウ プロジェクト を行いました。
化学室において、ライ麦の皮を剥ぎ、長さを揃えてカットし、ストローを作りました。完成したものは、消毒すれば、実際にストローとして使えます。
授業風景(3年物理)
3学年の物理では「等速円運動の角速度」の実験を行っていました。
等速円運動をしている物体の角速度と、向心力うあ回転半径の関係をグループで実験してデータ収集していました。
この日は、まず信頼性のある実験データをとっていました。このあと大切なのは、おもりの個数と角速度の関係をグラフにした上で、考察し法則性を見出すことです。
2年総探(探究領域講演会)
本日、2年生の総合的な探究の時間に、探究領域講演会を実施しました。
現代課題、地域、文系、理系の4つの探究領域に分かれ、麦ストローや子ども食堂の取組、文学系研究、外国語研究、社会学系研究、理系(化学)研究、そして環境・災害・気象等の研究について、それぞれ講演を聴きました。実体験に基づき、課題とその解決策を直接聴き、自分の探究テーマの設定・探究活動に活かすことを目的としました。
課題の紐解き方として、①課題の発見、②原因の究明、③解決策、④実践がまず必要であるとの説明を聴き、熱心にメモを取っていました。
「失敗して落ち込んだ時、どのように立ち直ったのか」と質問した生徒がいました。「落ち込むことはしない。失敗したというより、恥ずかしい思いをしたことはある。でも、次にまたがんばればいいのだ。」という前向きにさせてくれる答えをいただきました。
最初の写真は、ヒンメリ(フィンランドの伝統的な装飾品で、麦ストローから作られた作品)を手に持っているところです。
第1回学校評議員会・学校評価懇話会が行われました
本日、第1回学校評議員会・学校評価懇話会を本校会議室にて行いました。日頃から本校の教育活動を支えていただいている地域や近隣の方々、PTA会長にお越しいただき、坂戸高校の学校運営に助言などをいただきました。
評議員の皆様には、まず第6時限でいくつかの授業を見学していただきました。その後の学校評議員会では、本校の進路指導や生徒指導について、それぞれ進路指導主事と生徒指導主任から説明させていただき、時代のニーズに応じた指導方針の在り方について、活発に議論をしました。
学校評価懇話会では、生徒会本部役員の生徒4名も加わり、「生徒会の取り組み」「生徒会活動を通じて学んだこと」をテーマに評議員さんと生徒とで意見交換をしました。評議員さんからは、「高校生活を充実させるために、学校の中心として、是非とも様々な企画にチャレンジをし、生徒を代表して先生たちに思いを届けてほしい」など、激励をしていただきました。
坂戸高校が今後も地域の方々に支えてもらえるよう、引き続き努めてまいります。
生徒の皆さん、地域の方々は坂高を応援してくれています。(皆さんを学校の外で守ってくれています。)学校の外でも、交通マナーの遵守、場にふさわしい制服の着こなし、明るい挨拶を引き続きお願いします。
書道概論(書道の授業)の作品
「書道概論」という授業では、生徒がオリジナルの作品を心を込めて作りました。廊下に飾れた作品には、平和、青春、癒し、など様々なメッセージが表現されています。
グローバルセミナーを実施しました
本日、高校教育指導課の国際交流員であるスティーブン・スアレズ氏を講師にお迎えし、グローバルセミナーを実施しました。使用言語は英語で、外国語科の1年生と2年生に加え、普通科の希望者も参加しました。
グローバルに活躍するリーダーについてレクチャーを受け、質疑応答の場面では多くの生徒が様々な視点から質問をしていました。例えば、「自分はリーダーではないが、リーダーではない自分には何ができるのか?」と英語で質問をしたところ、「全員がリーダーになるわけではない。リーダーを支えることも大事だ」と言われました。
生徒総会を行いました。
全校生徒が体育館に集まって「生徒総会」が催されました。代議員、生徒会本部役員の生徒が中心となり、スムーズに議事を進行しました。生徒が中心となって実施される行事の活動報告、活動計画の提案があり、生徒会本部役員からは決算報告、予算の提案がありました。
各自が生徒会会員としての自覚をもち、よりよい学校運営に参画してほしいと思います。
部活動(野球部・マネージャー)
本校の野球部は部員数も多く、マネージャーは4人います。選手たちが活動しやすいように様々なことに取り組みサポートしています。
重たい荷物や体幹トレーニングのウエイトを運んだり、用具の手入れをしたり、水分補給ができるようドリンクを準備したり、多くの仕事を楽しみながらやってくれています。
野球部に限らず運動部のマネージャーは、選手たちのために一生懸命サポートしてくれています。その思いも一緒に、部員全員が一丸となって、試合に臨んだり、大会に出場しています。
本校のプール
本校にはプールがあり、体育の授業では水泳にも取り組みます。水泳が得意な生徒は、クロールや平泳ぎでスイスイ泳いでいきます。残念ながら水泳部(部活動)はありませんが、体育の授業では、生徒たちがそれぞれ、上手に泳げるよう前向きに取り組んでいます。
今週は三者面談期間になります。
今週は、月曜日から金曜日まで三者面談期間となります。
保護者の皆様におかれましては、ご多用のところお時間をつくって本校にお越しいただきまして、ありがとうございます。面談では、学校生活について、履修選択について、進路選択について、担任に御相談いただければと思います。
なお、面談をお待ちになる際、面談のあと、是非本校の(涼しい)図書室にお立ち寄りください。進路コーナーや高校生に読んでほしい本などの紹介も展示されています。
【11日(火)については、図書館は休館となります。申し訳ありません。】
音楽Ⅰの授業(1年)
坂戸高校の校歌を上手に歌えるように、1年生は、まずどのような思いを持って曲が作られたのかを考えました。楽曲が作られた背景を知り、特徴的なリズムを見つけ、強弱に注目してみました。そして、どのように歌っていくのか、について考えました。想いを汲み取り、大切に歌ってみると、素晴らしいハーモニーとなりました。
教育実習生も日々学んでいます。
先週から、本校で教育実習生が実習に臨んでいます。事前に担当からオリエンテーションを受け、3週間実習の実習生は、ようやく中間点です。前半は、様々な先生方の授業見学を中心に、朝夕のSHRの実践、授業の進め方の指導が行われました。
いよいよ、後半は先生方の指導の下、適宜授業実習も行われています。また、この期間中には授業だけでなく、体育祭や生徒総会などの学校行事もあります。もちろん、実習とはいっても、現役の生徒にとっては貴重な授業であり、大切な学習時間です。
実習生は、先輩としてではなく、先生として積極的に生徒とコミュニケーションをとり、一生懸命授業で伝えてほしいと思います。また、社会人としての必要な資質を身に付けられる期間にしてください。
部活動(野球部)の取材
野球部の活躍が期待され、ベースボールマガジン社とJ-COMから、それぞれ取材を受けました。
監督は、本校野球部の特徴としてピッチャーを中心とした守りのチームであることをあげ、次の試合に向けた意気込みを語りました。21世紀枠埼玉県推薦校に選出されたこともあり、本校で野球をしたくて入部してきた生徒達と一丸となって頑張りたい、とも述べていました。
ベースボールマガジン社の取材では、キャプテンと副キャプテンもインタビューを受け、OBや指導者、保護者への感謝の気持ちを述べ、今までの成果を発揮したいと笑顔で答えました。
野球部の練習の様子も撮影していただきました。
歴史総合の授業(1年)
歴史総合の授業において、「近代化の進展は私たちの生活を豊かにしたのか」という問いに対する振りかえりを行っていました。4月からここまでの学びを通して、自分なりの「豊かさ」とは何かを定義しながら、近代化によってうまれた「格差」や「平等」について考え、グループで発表しあい、それぞれが発表者に感想や質問をしていました。
授業の最後は、「学んだことを今後にどう生かしていくか?」という問いを各自が考えます。
歴史の学習では、「その出来事は、当時どのような意味をもっていたのだろうか」「この出来事は、後の人々にどのような考えや課題をもたらすと考えられるか」など、変化や現代へのつながりを考えることがとても大切です。
美術Ⅱの授業(3年)
美術の授業では、水の流れをデッサンすることを挑戦しました。
水の特徴をよく観察し、鉛筆で画用紙に描いていました。10分毎に場所を交代し3か所から描くということで、生徒達は真剣に、水の流れを描いていました。
家庭基礎の授業(1年)
1年生の家庭基礎で、保育分野「新生児の生理的特徴」について学習していました。坂高にいる生徒のみなさんも、産まれてまもなく通ってきた道ですね。
「遊ぶ」、「寝る・起きる」、「ミルク」、「排せつ」、を24時間で約8サイクル。
胸囲よりも頭囲が重い新生児にはどのような注意が必要か、新生児を抱きかかえるときは、自分の体に寄せて、新生児が不安にならいないようにする配慮等、生徒は、実演や実習を通じて学んでいました。
体育祭を実施しました
晴天に恵まれ、本日、第54回体育祭を実施しました。
練習を重ねた3年生の選手宣誓は坂戸高校を1つのチームにし、全生徒のやる気を高めてくれました。おかげで、生徒一人ひとりが一生懸命に頑張り、その雄姿は大変感動的でした。
また、体育委員や運営をサポートしてくれた生徒の皆さんが、盛り上げようと工夫を凝らし、とても印象的な体育祭となりました。生徒主体の体育祭は、本校の伝統です。
応援くださった御家族の皆様、ありがとうございました。
総合1位 3年2組
総合2位 3年3組
総合3位 3年4組
理系志望生徒向けの大学出張講義(2年)
自分の興味関心から、科目選択ができるよう、本校では丁寧に履修指導を行っています。
5月16日には、理系クラスの2年生を対象に、5つの大学の講師にお越しいただきました。生徒は6つの講座から2つを選び、それぞれ興味深く話を聞いていました。
◎ロボット系 ものつくり大学 ユニークなロボット(Qrobot)について
◎情報系 埼玉工業大学 機会に視覚を与える人工知能技術
◎化学関係 城西大学 私たちの健康と生活に役立つハーブについて学びます
◎生命科学 東京薬科大学 病原体の宿主細胞における多彩な生存戦略
◎農学部関係 高崎健康福祉大学 遺伝子組み換え技術によるカイコ利用のこれから
◎建築系 ものつくり大学 世界の橋の景観デザイン
生物の授業(3年)
「進化のしくみを理解する 架空生物オリガミバードに起こる深化」と題して、実際の生物と類似した性質を備えた架空生物オリガミバードを利用して、突然変異が表現型に与える影響、自然選択による進化(小進化)と種分化(大進化)の仕組みを理解しました。
校舎内で、距離を測定するためのメジャーを貼り、実際にオリガミバードなる紙飛行機を飛ばし飛行実験を実施しました。
PTA後援会定期総会・授業公開
本日、12:30からPTA後援会定期総会が行われました。
昨年度事業報告・活動報告、今年度事業計画等の全ての議案は、賛成多数により承認されましたので御報告いたします。
新旧本部役員・PTA会長からも御挨拶いただきました。
本校では、これからもPTA会員の皆様をはじめ、多くの県民の皆様に子供たちの学校の様子をHPを通じて伝えてまいります。
6時間目の授業公開では、保護者の皆様に本校の授業をみていただきました。保護者の皆様におかれましては、板書とプロジェクターをバランスよく併用した普段の授業風景をみていただけたかと思います。放課後の学級懇談会も含め、多くの方々に御来校いただき、ありがとうございました。
化学基礎の授業(1年)
炎色反応(成分元素の検出)の実験を行いました。
物質に含まれる元素に特有の性質を利用することによって調べることができるということで、班毎の実験では、目の前で燃え上がる5種類の試薬の炎の色に注目して、元素の検出を行いました。
実際に炎の色の見え方が異なることを自分の目で確認し、記憶にもしっかり留まる学習内容となりました。今後は、花火の見方も変わるでしょう。
中間考査(4日目)が無事に終了しました。
本日は中間考査の最終日でした。最後までしっかり取り組めたことでしょう。
その後は部活動が再開し、元気のよい掛け声や楽器の音色が学校内に響いていました。
1学期中間考査 3日目
中間考査3日目まで無事に終了しました。
早朝や放課後に、教室等で勉強する生徒が増えております。
明日が最終日です。学習した内容をしっかり復習し、体調を整えて最後までベストを尽くしましょう。
1学期中間考査 2日目
中間考査2日目が終わり、折り返し地点です。1年生にとっては高校での初めての定期考査になります。科目によっては提出物もあります。
遅刻や欠席をしないよう体調を整えて、余裕をもって登校しましょう。
1学期中間考査 1日目
中間考査1日目が無事に終了しました。
放課後には、教室や自習室に残って勉強する生徒もおります。
学習した内容をしっかり復習し、それぞれにベストを尽くしましょう。
地学基礎の授業(2年)
本日、地学基礎の授業では、ジグソー法による授業展開を行っていました。
「地球が層構造をしている理由」について、エキスパート活動で「かんらん岩(マントル)の密度」「鉄(核)の密度」「花こう岩(地殻)の密度」をそれぞれ測定し、ジグソー活動で、測定した密度の大きさの順番から、生徒は思考、表現していました。個人の暗記にたよる知識だけでなく、話し合いや実験から裏付けた知識の定着を図れたと思います。
美術部の作品
美術部では、新入部員歓迎のためにパネルを作っていました。
美術室の入口に飾り、皆さんをお出迎えしていました。
右の作品は、埼玉県高校美術展 優秀賞 全国大会出品
左の作品は、埼玉県高校美術展 優秀賞
本校では、校内の階段や廊下にたくさんの作品を飾っており、いずれも素晴らしい出来栄えです。
政治経済の授業(3年)
本日、政治経済の授業で、生徒は「国民所得と経済成長」について学びました。
「一国の豊かさや経済状況をどのようにしてはかるのか?」「日本の経済成長率は?」「なぜGNP=豊かさを単に言い切れないのか?」
次々と問いが与えられ、生徒はニュース映像やペアワーク等などを通じて、考えたことを共有していました。さらに、GDPのみでははかれない指標があること、世界幸福度調査やGNHという指標から、心の豊かさ、福祉や教育の充実度を考えながら、「豊かさをはかること」について、多面的多角的に調べたことを関連付けて発表をしていました。
5月14日は本校の開校記念日です
昭和46年5月14日に開校記念式を挙行して以来、この日が本校の開校記念日となっています。また、平成4年4月に外国語科が開設されました。今年度、創立54年目を迎えました。
現在は、普通科8クラス、外国語科1クラスに、合計1,050人を超える生徒が在籍し、「文武に秀で、地域に愛され、国際感覚を持つ社会のリーダーを育てる学校」を目指しています。
なお、本日は閉庁日と設定しておりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。
本日の校外行事は無事に終了
本日、1年生は、伊香保グリーン牧場、2年生は東京・横浜のグループ別研修、3年生は東京ディズニーシー、それぞれ校外行事となりました。
終日通して雨の降る中でしたが、1年生は班に分かれて飯ごう炊さんを行い、それぞれオリジナルのカレーライスをつくりました。月末の体育祭に向けて、クラスの団結も深まりましたか?
2・3年生もそれぞれ雨をしのぎながらの充実した1日を過ごせたようですね。
さて、生徒の皆さん、いよいよ中間テストも近づいています。これまでの学習を振り返り、1・2年生は進路選択の幅を広げられるよう、3年生は受験や志望を意識して学習に努めてください。
さわやか登校運動
今週は「さわやか登校」として登校指導を実施しました。
最終日の今日は、まさに、さわやかな朝で、生徒達も元気に気持ちよく登校していました。全員が5分前登校を実現できるようにしましょう。
早朝に教室で自習をする生徒もいますし、中間考査に向けてその数が増えてきています。
プール掃除をしました
本日、本校プールの掃除を行いました。夏に向けた準備が進んでいます。
生徒は、水を抜いたプールの中をデッキブラシでこすり、プールサイドの落ち葉やホコリをとっていました。
ドイツ語の授業(3年外国語科)
外国語科において、2年生と3年生は、第2外国語として、中国語、スペイン語、ドイツ語、フランス語のなかから1言語を選択して学習します。
今日のドイツ語の授業では、3年生がドイツ語の定冠詞と不定冠詞を復習していました。英語と異なり、種類も多いですが、使いこなせるようになると楽しさも膨らみます。
体育の授業(3年男子)
この日は、3年生男子がグランドで体育の授業を受けていました。
準備体操のあと、柔軟性を向上させる動きと体幹を鍛えるエクササイズを行いました。メインはトラック走です。自分自身の過去の記錄を上回るように、ピッチを上げて全力で走っていました。
大型連休前日
明日から、大型連休になります。この連休中も、ギター部や吹奏楽部の定期演奏会、サッカー部、男女バスケットボール部、卓球部、ソフトテニス部の大会など、坂高生が元気に活動します。
このような「部活動の文化」と、科目選択や中間考査など自分と向き合う「自学の文化」、今月末に行われる体育祭「学校行事の文化」と、5月は、坂高の誇る3つの文化が充実する月です。
何事にも全力で取り組み、自分を高めてほしいです。
部活動(放送部)の紹介
本校の昼休みには、放送部がお昼のトークライブを行っています。
前年度は曜日で担当を決めて、楽しいトークを放送していました。今年度も生徒の皆さんの昼休みを盛り上げるよう、新体制で毎日取り組んでくれています。
1・2学年~履修指導(来年度の選択科目説明会)~
本日7限、1学年はオンラインで、2学年は格技場に参集して、それぞれ履修指導(来年度の科目選択の説明)が行われました。生徒の皆さんは、自分の進路や興味関心に合わせて、適切な科目選択をする必要があります。各担当の先生からは、「大学の学部学科によっても、受験に必要な科目、選択できる科目が異なること」「受験に必要か必要ないかのみではなく、将来につながる科目選択をすること」などが生徒に伝えられました。
離任式を行いました
本日、令和6年度 離任式を体育館で行いました。
この春に転退職等で坂戸高校を離任された教職員のうち5名の先生方が出席してくださいました。校長挨拶・離任者の紹介の後に、お一人ずつ、坂戸高校での思い出や生徒達への熱い思いをお話しくださいました。その後、生徒会から花束贈呈と御礼の言葉があり、在校生全員が大きな声で校歌を歌い、お見送りしました。
雨あがりの朝のち夕方
昨日は、たくさん雨が降りました。一転、本日は朝からいい天気になりました。午後にかけて気温が上がりそうです。朝、校内を歩いていると、放課後に向けて、グランドの水取りをしている野球部の姿がありました。運動部の大会、文化部の発表会もピークを迎えています。教職員の打ち合わせでは、生徒の活躍や開催予告が報告されています。
17:00 朝の水取りの甲斐もあり、放課後は、状態のいいグランドで活動できました。
3年総探ミニ発表会
本日、3年生は、前年度の総合的な探究の時間に研究し完成させた論文をもとに、ミニ発表会を行いました。一人ひとりが異なるテーマを決め、深く掘り下げて研究し、論文の形にまとめました。その内容を、テーマ(教育、心理、工学・情報、生物・食、人文、スポーツ・芸術・アニメ、健康、地域・国際)に分けて、小グループ内で発表し合いました。
授業風景~地学基礎~
2年生の地学基礎の授業でグループワークが行われていました。
内容は、ある2地点の緯度差、自分の歩幅を測定して、地球の円周を確かめるというものです。
学習指導要領で求められる「主体的、対話的で深い学び」を実施しています。
生徒は、地球1周約40000kmに近づいたか、誤差の原因は何かをグループで相談して考察していました。
図書館オリエンテーションを実施
1年生に向けて、図書館オリエンテーションをクラス毎に実施しています。読書の良さや重要性が説明されていますが、新入生の皆さんに伝わっていると思います。
高校入試の国語の問題に使われた本や、大学入試問題に使われた本も実際に紹介されました。このくらいのレベルの作品を読む、ということが大切なのです。
まずはひとり1冊の貸し出しからはじめて、ぜひ、たくさんの本を手に取って実際に読んでみてください。
部活動(体操部)の紹介
本校の体操部は体育館で活動しています。練習の前にはストレッチをしっかり行い、怪我をしないように気を付けながら、技の上達を目指して取り組んでいます。
「情報セキュリティー教室」を全学年で実施しました。
本日、2,3年生は午前中、1年生は午後に、兼松コミュニケーションズ株式会社の黒川智章様を講師に招き、「インターネットの安心安全な使い方」について御講義いただきました。はじめに、スマホ依存に伴う睡眠不足や、家庭での使い方のルール作りについて御教示いただきました。
軽い気持ちで書き込んだ投稿が、損害賠償になるケース事例
深く考えずにSNSで出会った相手とのやり取りで自分の行動や趣味などの個人情報が漏えいしたケース事例
など、インターネットにひそむ危険を、生徒との問答や動画を通じて学びました。
「自分は大丈夫…」「タダだから…」「これぐらいの情報なら…」というスキをつくらず、適切に情報を扱いながら、被害にあわないよう学ぶ必要があります。