ブログ

坂高 Day by day

第54回入学式~新入生359名が入学しました。

 本日、第54回入学式が、本校体育館で挙行されました。

普通科318名、外国語科41名の計359名が、本日、坂戸高校での第一歩を踏み出しました。

 校長からは、「柔軟性と粘り強さをもってほしい」「凡事徹底をしてもらいたい」「かけがいのない友人を見つけ、切磋琢磨するとともに、じっくりと自分と向き合ってもらいたい」という三点の激励とお祝いの式辞がありました。

 保護者の皆様におかれましても、本日は、御臨席いただき、ありがとうございました。引き続き、保護者の皆様の御支援と御協力をお願いいたします。

部活動(女子バドミントン部)

春季休業中も部活動に熱中しています。女子バドミントン部では、ウォーミングアップから始め、基礎練習やゲーム形式の練習にも取り組みます。シャトルの羽がちぎれても大切に使っています。

本校に咲いた桜

暖かくなりようやく桜も開花しています。

卒業生の進路実績に基づいた合格桜も大きく開花しました。

令和6年度のスタートです

令和6年度が始まりました。

春季休業中には各部活動も活発に活動しています。新入生が部活動見学に参加している場面もあります。

4月8日(月)に始業式及び入学式がありますので、元気に登校する姿を楽しみにしています。課題にもしっかり取り組み、笑顔で会いましょう。

部活動(ダンス部)の合同練習

春季休業中は、体育館でも終日部活動が活発に行われています。

ダンス部は、県立高校3校合同練習を実施し、久喜工業高校のダンス同好会顧問による指導のもと、楽しく充実した時間を過ごしました。

卒業式の式花

3月14日に行われた卒業式の式花が、ずっときれいに咲き続けてくれています。華道部の皆さんが活け直してくれました。桜の開花まで咲き続けるとよいです。

また、正門を入ったところには、書道による卒業生をお祝いするメッセージが飾られていました。

修了式を行いました。

今日で1年が終わり、ひと区切りとなります。修了式での校長講話、学年だより、担任からの言葉をしっかりと受け止め、次のステップに進みましょう。

3月14日に坂戸高校を巣立った卒業生は、1つ1つ合格を増やしていき、素晴らしい合格桜を咲かせてくれました。

桜花爛漫、引き継いでいってほしいと思います。

卒業生体験発表を行いました

 今日は、1,2学年の各クラスにおいて、19日に撮影をした卒業生たちの進路についてのインタビューを視聴し、自身の進路について備えました。

 

 卒業したばかりとは言え、すでに一つの困難を乗り越えた先輩として、非常に頼もしいアドバイスをしてくれていました。先輩方のアドバイスを、ぜひ有効に生かしてください。

 

 

卒業生体験発表の動画について

この春に卒業したばかりの卒業生10人が、後輩のために進路実現に関して体験を話してくれています。YouTubeで限定公開されています。

受験を突破した対策や勉強の方法、活用した参考書や問題集などについて語ってくれています。

在校生の皆さん、ぜひ動画を見て参考にしてください。

入学許可候補者説明会を実施しました

 新年度に向けて、入学許可候補者説明会が行われました。

 仮のクラスに分かれ、進路や生徒指導などの内容について、また一人一台端末やオーストラリア語学研修について説明がなされました。

 許可候補者の皆さんが4月8日に元気に登校するのを心待ちにしております。

2年進路行事を実施しました

本日、2年生の進路行事で、来年度に向けた教科別の説明及び進路講演会を実施しました。

私立文系や国立理系などの分野別オリエンテーションを実施した後、教科別の説明を行いました。赤本を開いて、その大学の入試概要を確認しましょう。そうして、対策を練って、実際に過去問題を解いてみましょう。英語4技能外部検定試験に取り組むことも、メリットがあります。

最後は「大学入試の現状と今やるべきこと」と題して進路講演会を行い、入試の大まかな特徴や最新の入試動向、大学受験に必要な費用の概算などについて説明がありました。

学校の授業を中心に、予習復習や宿題に取り組むことで、教科書・授業内容を理解し定着を図ることが必要不可欠です。また、圧倒的に「学習の量」が重要です。気を引き締めてやる気をアップさせましょう。

坂戸高校2024 Sakado Cup(1年総探生徒発表会)

本日、1年生の「総合的な探究の時間」成果発表会を実施しました。

「坂戸市の課題を解決しよう」というテーマで、90チームを15会場に振りかけて、6セッションで発表しました。多くの来賓の方や坂戸市立片柳小学校5年生の児童30名にご覧いただきました。

多くの発表において、データを活用して根拠がしっかりしており、また、原因を多角的によく分析出来ていました。今後に向けて、実現可能性を考えたり、気づきや気になったことを次の探究に繋げてみると良いですね。

結果は次のとおりです。

1位 4組(5班) チーム名:おぎん テーマ「坂戸市の少子高齢化」

2位 8組(1班) チーム名:Ostrich テーマ「プロジェクションマッピングイベントで坂戸市を盛り上げられないか」

3位 1組(6班) チーム名:SSST テーマ「坂戸よさこいの活性化」

4位 8組(9班) チーム名:坂戸市をもっと良くし隊 テーマ「坂戸のご当地スイーツをショート動画で広める」

5位 8組(3班) チーム名:コバトン テーマ「子供を通じて大人の防災意識を高める」

この5チームは、3月22日(金)にプレゼンテーションを行う次のステージに進みます。より良い発表を期待しています。

令和5年度 第51回 卒業証書授与式

本日、天候にも恵まれ、暖かな日差しの中、第51回 卒業証書授与式が挙行されました。

340名の卒業生たちが、社会へ羽ばたいていきます。

卒業生の皆さんの輝く未来に幸多かれと御祈念いたします。保護者の皆さまには、これまで多大なる御支援・御協力をいただきましたことに、心から感謝申し上げます。

 

 

卒業式の予行や表彰式が行われました

本日は、卒業式の予行が行われました。また、卒業生を対象に、各種表彰と同窓会の入会式も行われました。

いよいよ明日が卒業式ですが、晴れの舞台を教職員一同、楽しみにしています。

 

令和5年度予餞会が行われました

いよいよ三年生を送る会、予餞会が行われました。

各部活動在校生からのビデオメッセージや、ギター部、吹奏楽部、ダンス部のパフォーマンスが行われました。

 どれも素晴らしい出来で、3年生への気持ちにあふれていました。

3学年先生方の企画も圧巻でした。

明日は卒業式予行です。素晴らしい式になるよう、しっかりと行いましょう。

予餞会のリハーサルが行われました

あすはいよいよ予餞会で、3年生を送る会となります。

体育館では放課となった午後、参加する団体の、予餞会のリハーサルが行われました。

画像等は載せられませんが、入念に準備がなされていました。明日が本当に楽しみです。

 

スペイン語学習について発表をしました

本日、外国語教育推進機構及び上智大学国際言語情報研究所主催のシンポジウムが行われ、本校外国語科2年生の山下くんがスペイン語学習について素晴しい発表をしました。

スペイン語学習を通して世界の見え方が変わったと、多くの参加者に伝えました。

 

教員志望者を対象とした説明会を実施

本日、1・2年生のなかで教員志望者を対象とした説明会を実施したところ、25名の生徒が参加しました。

教員の職業としての魅力や役割、主な仕事内容に加え、教員免許や採用試験、大学選びなどについて説明しました。

学校種によっても仕事内容や働き方は異なりますが、将来はぜひ、素敵な教員になれるよう期待しています。

来週の予餞会準備が活発に行われています

来週には、予餞会、卒業式予行、そして卒業式とさまざまな行事が予定されています。

生徒会や部活動を中心に、予餞会の準備が大詰めを迎えています。準備も大変だと思いますが、3年生を盛大に送り出すため、頑張ってもらっています。

化学室の設備

本校の化学室には、3Dプリンターのほかにもドラフトと呼ばれる大きな装置もあります。さらに、高校では珍しく、紫外可視分光高度計という色を数値化して測定する装置もあります。

これらを使って様々な実験を行っています。

 

学年末考査最終日 部活動再開しました

 学年末考査最終日を迎えました。勉強の成果は発揮できましたでしょうか。

午後には久々の部活動が再開されました。あいにくの雨模様になりましたが、けがなどに注意して活動してください。

学年末考査3日目

学年末考査3日目が終了し、残り1日となりました。

生徒の皆さんは、これまで積み重ねてきたものを信じ、体調を整えて、後悔しないようにベストを尽くしてください。

学年末考査2日目

本日は学年末考査2日目です。

入学者選抜による臨時休業、家庭研修が続きましたが、しっかり勉強する時間が取れて、準備万端で臨むことができたのではないかと思います。

この土日も生かして、来週まで全力で考査に臨んでください。

学年末考査1日目

学年末考査1日目が無事に終了しました。

生徒達は、学力検査の臨時休業中もしっかり勉強し、体調を整えて臨むことができたと思います。学習した内容を十分に復習し、それぞれにベストを尽くしましょう。

 

一年外国語科の授業

19日の外国語科一年の授業において、それぞれが作成した都道府県の観光パンフレットを的に、四班に分かれて英語でプレゼンテーションを行いました。

パンフレットをビジュアルエイドにして、オーディエンスに魅力をアピールし、オーディエンスから英語で質問を受け、英語で答えます。ALTからアドバイス、エンカレッジを受け、プレゼンテーションのスキルを上げていきます。

授業風景(体育)卓球

この日は、体育の授業で女子生徒が卓球に取り組んでいました。ペアで試合を楽しみながら、心身の健康維持増進にもつながります。

来週21日以降の臨時休業について

令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に伴い、本校でも選抜業務のため、以下の日程で臨時休業の措置をとります。

1、2年生は2月28日(水)からの学年末考査に備え、研修期間・臨時休業日を家庭学習にあてるなど有意義に過ごせるようにしてください。

   2月21日(水)  臨時休業日(生徒登校禁止)

     22日(木)  臨時休業日(生徒登校禁止)

     26日(月)  臨時休業日(生徒登校禁止)

     27日(火)  臨時休業日(生徒登校禁止)

     29日(木)  臨時休業日(生徒登校禁止)

オーストラリア大使館職員による高校講座を実施しました

2月6日にオーストラリア大使館職員に来校いただき、高校講座を開催しました。

当日は、クイズもあり、オーストラリアの文化やスポーツをはじめ、国民性、教育制度などについてたくさんの情報を得ることができました。質問も多くあり、生徒にとっては南半球の国を身近に感じることができる貴重な機会となりました。

演劇部 1年生公演を行いました

2月10日(土)、演劇部1年生による舞台が行われました。

時代考証なども難しい、激しい場面もある作品でしたが、1時間半に及ぶ熱演を見せてくれました。猛練習があったものと思います。次回の舞台も期待しています。

天体観測会を行いました

2月9日(金)の夜から10日(土)の明け方にかけて本校にて、科学部、写真部、放送部の生徒達が共同で天体観測会を実施しました。本校の屋上から冬空を見上げ、望遠鏡3台で、木星をはじめ様々な星の観測をしました。

外国語科 1年総合英語Ⅰ、2年アカデミックイングリッシュⅠの授業風景

本日7限には、1,2年それぞれの外国語科クラスで、総合英語ⅠとアカデミックイングリッシュⅠが行われました。どちらもALL Englishで行われます。

1年総合英語Ⅰでは、取り上げた英文についての先生の発問にパートナーとキーワードをチェックしながら、内容の確認をしていきます。その際身につけたいフレーズも一緒に覚えでしまいます。

 

2年アカデミックイングリッシュⅠでは、これまではディベートやディスカッションなどを行ってきましたが、ここではAcademic Writingを身につけるため、Annual Health, Labour and Welfare Reportを題材として文章の校正、表現について学びました。

 

 さまざまな学びの機会を活用して、語学力の向上を図っています。

 

部活動(放送部)お昼のトークライブ

 

昼休みには、放送部が、トークライブを放送しています。

この日は、1年生男子3人の担当で、放送室から坂戸高校の良いところについてトークを盛り上げていました。

坂戸高校演劇部の予定

 今週土曜日、2月10日には、本校演劇部の校内向けではありますが、視聴覚室にて『熱海殺人事件』を公演します。さまざまな工夫を凝らした、素晴らしい劇になるでしょう。

 

もし御来校を希望させる場合は、本校演劇部まで御連絡ください。

雪のため2時間遅れのスタートでした

昨日からの雪が積もったまま朝を迎えましたが、道路が凍ることはありませんでした。

生徒が歩きやすいように、早朝から教員が雪かきをして、安全に登校できるようになりました。

2時間遅れての朝SHRと授業になりましたが、元気に登校する姿を見ることができました。

学校評議員会・学校評価懇話会を行いました

 あいにくの降雪の中ですが、内容を少し短縮して、学校評議員会・学校評価懇話会を行いました。

学校評議員会において、本校での今年度の取り組みおよび成果について、評議員の方々から様々なアドバイスをいただきました。

 

また、学校評価懇話会においては、生徒会の生徒にも参加をしてもらい、生徒会の活動についてや、または学校への提言(電子データやタブレットの活動促進について)等、様々な話題を取り上げました。大変勉強となる有意義な会となりました。参加者の皆さまありがとうございました。

 

 

 

 

令和5年度 第2回「子どもの進学を考える会」を開催

本日、令和5年度 第2回「子どもの進学を考える会」を開催したところ、多くの保護者の方々に御参加いただきました。御来校ありがとうございました。

第1学年では、学年概況のあとに、進路希望実現に向けて「学力をつけるためには」と題して情報提供をいたしました。

第2学年では、「3年生になる前に考えておきたいこと」について、さらに、「これからの1年間でやるべきこと」についてお伝えいたしました。

盛りだくさんな内容となりましたが、ぜひご家庭でもお子様とともに前向きになっていただけたなら幸いです。

外国語科 異文化理解の帯活動

外国語科 異文化理解のオープニングでは、帯活動と言われる、5分程度のウォーミングアップが行われます。

今日のTHEMEは、“Do you believe in Zodiac Signs?”

少し自分の考えをまとめた後、パートナーと英語で意見交換をし、考えを共有します。そのあと、数名のボランティアに、皆の前で発表してもらいました。

ALTにencourageされ、英語で考えを伝える習慣は、英語で考え英語で発信する力に活かされます。

毎日計算と化学・化学基礎

2年生の廊下にある掲示板には、大学入試問題からの計算問題と、化学/化学基礎の問題を毎日更新しています。

授業にプラスして自分で取り組み、翌日には解説を確認し答え合わせをする、というサイクルを毎日積み重ねている生徒が増えています。努力の蓄積が学力の定着になります。

 

地理B フィールドワーク

 26日、地理Bの授業では、普段よく見る坂戸高校の周辺の地理、歴史を、実際に歩いて学んでみようと、フィールドワークに出ました。

東武東上線が通る橋の素材について、越辺川ほとりに佇みむ石碑について、過去の航空写真と地形図とを比較して変化したことについて。

実に様々な点に気づきがありました。どうぞ普段の景色に目を凝らして歩いてみてください。

地学室の3Dプリンター

3Dプリンターが本校の地学室にあります。

こちらの2台は、熱して溶かしたプラスチックを細く押し出して立体を造形するFDM式3Dプリンター(左)と、紫外線を面照射してUVレジンを固めて液体の中から逆さ吊りで造形するDLP式3Dプリンター(右)です。

 

 

 

 

 

 

実際に様々なものを作りました。こちらは、車のモーターの仕組みを学ぶために作ったものです。

片柳小学校との英語交流事業

1月26日(金)午後、片柳小学校の体育館において、英語の交流事業を行いました。

本校からは53名の外国語科1,2年生が参加し、小学生5,6年生と一緒に様々なアクティビティに挑戦しました。

本校ALT2名がステージに立ち、英語で道案内をするアクティビティであったり、食べ物を注文するロールプレイであったりと、非常に盛り上がる活動ができました。

本校外国語科の生徒にとっても、わかりやすい英語で説明してみるなど、大変ためになる一日でした。また今後も、このような活動を続けていきたいと考えています。片柳小学校の皆さん、ありがとうございました。

 

授業風景(家庭基礎の調理実習)マカロニグラタン

1年の家庭基礎では、調理実習としてマカロニグラタンとグリーンサラダを作りました。

バター、薄力粉、牛乳、スープでホワイトソースを作り、塩とこしょうで味付けをします。具材には玉葱、マッシュルーム、鶏むね肉、ブロッコリーを調理します。

ブロッコリーはサラダにも使い、小さく切ったハムと玉葱をマヨネーズであえます。

班員で協力し、とても美味しく出来上がりました。1つの班はグルテンフリーの材料で作りました。

3年地理Bでのタブレット活用

3年地理Bにおいての、タブレットを活用した授業を紹介します。

気象庁のデータを活用しながら、資料をタブレットで作成して学んでいきます。

 

 

授業の成果物(書道)毛筆で校歌

書道の授業では、3年生が毛筆で校歌を書くことに挑戦しました。

出来上がった作品を掲示していますが、生徒一人ひとりの個性と、もうすぐ卒業する母校の校歌に対する思いが感じられます。

県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト 帰国報告

 1月13日から1月20日まで、『県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト』でシンガポールに派遣されていた2年生徒が、校長に帰国の報告をしてくれました。

 

 高温多湿の環境で大変だったようですが、この海外派遣を通じて、英語に耳が慣れていく感覚や、異文化を理解することの大切さ、また今後の目標を語ってくれました。今後も活躍を期待しています。

 

1年探究活動生徒発表会での発表ポスターの掲示

12月26日に実施された令和5年度探究活動生徒発表会では、1年生の3グループがポスター発表を行いました。

当日は24校から417名の生徒が参加し、お互いに発表を聴いて質問し合い、大いに刺激を受けました。

そこでの発表で活用した3つのグループのポスターを、現在校内に掲示しています。

内容がわかりやすくまとめられており、工夫に富んだ作品に仕上がっています。

それぞれの探究活動のさらなる深化を期待しています。

バレンタインフェスティバル記念コンサート開催

 1月21日(日)、坂戸市文化会館にて、市内の4つの中学校と、近隣の4つの高校の吹奏楽部が出演する、バレンタインフェスティバル第21回記念コンサートが開催されました。

 坂戸高校吹奏楽部も参加しました。本校吹奏楽部は、滑川中学校の吹奏楽部の皆さんと共に、銀河鉄道999など3曲を演奏しました。非常に素晴らしい演奏となりました。

 

 

部活動(アウトドア部)

アウトドア部は、クライミングにも挑戦します。

校内にはクライミングウォールがありますが、空と山と雲をイメージして明るい色合いに塗り替えられています。

授業風景(化学の実験)

化学の実験で、パーマネントウェーブのひみつについて学習しました。

馬の毛にパーマネントのウェーブをかけてみたところ、上手にパーマがかかり、きれいな巻き毛になりました。

スペイン語の授業にて、スピーチコンテスト受賞の御報告

 本日水曜日は第2外国語の授業のある日です。スペイン語の授業にて、先日ご紹介した『第20 回エクステンション高校生スペイン語スピーチコンテスト ALEVINES グループ 最優秀賞』受賞の生徒が『Mascarilla: una pared para el corazón マスク~心の壁~』の説明をしてくれました。

 ホワイトボードに受賞スピーチを投影し、クラスで見させてもらいました。流暢で堂々とした素晴らしいスピーチでした。これからも応援よろしくお願いいたします。

 

授業風景(体育)バスケットボール

体育の授業で、体育館ではバスケットボールに汗を流していました。

コート内を走り回り、体を動かし、心身ともにリフレッシュできた様子でした。

第20 回エクステンション高校生スペイン語スピーチコンテスト ALEVINES グループ 最優秀賞

先日行われた、日本スペイン文化経済交流センター主催『第20 回エクステンション高校生スペイン語スピーチコンテスト』におきまして、本校3年の早坂 百代 さんが、ALEVINESグループ 最優秀賞を受賞しました。

スピーチタイトルは『Mascarilla: una pared para el corazón マスク~心の壁~』で、坂戸高校からの応募者は昨年度の3年生に続き2年連続の最優秀賞となりました。これからも応援よろしくお願いいたします。

授業風景(体育)サッカー

体育の授業では、冬空のもとでサッカーに取り組みました。別の種目として、ハンドボールや硬式テニスに取り組む生徒もいました。

体を動かすことは、受験生にとっても良いリフレッシュになります。

7限 LHRは活発な活動がありました

今日7限は各クラス裁量のLHRが行われました。

各クラスで工夫を凝らし、教室でレクを行うところ、廊下で個別の面談を行うところ、サッカーで体を動かすところと、様々な活動がありました。今週ももう一日あります。体調に留意して3学期のスタートを切れるようにしましょう。

部活動(放送部)の紹介

放送部は、お昼の放送を担当するほか、学校説明会の運営にも協力してくれます。今回は、1年生の部員が校外で取材した映像を編集することに熱心に取り組んでいました。

3学期始業式

今日から3学期です。いよいよ最後の学期となりました。今日は始業式を執り行いました。

始めに、これまでコロナ禍で実施できなかった校歌指導を、音楽部の協力のもと行いました。 

 校長からは、箱根駅伝に出場した城西大学(坂戸市)のエピソードが紹介され、目標設定の大切さや後輩への継承について、また、団体戦としての受験に臨む姿勢などのお話がありました。

残り少ない3学期、何事にも全力で取り組んでいきましょう。

 

 

第4回PTA後援会理事会を実施

本日、第4回PTA後援会理事会が行われました。

年明けの早い時期にもかかわらず、御参加いただいたPTA後援会理事会の皆様のおかげで、予定された連絡・協議が無事に終わりました。ご協力ありがとうございました。

本部会、広報委員会、指導委員会、学年委員会それぞれで、皆様が日頃からお力添えいただいくおかげで、本校の教育活動も前進しております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

令和6年もよろしくお願いします。個別相談会をおこないました。

本年もよろしくお願いいたします。すでに多くの生徒が部活動の練習や合宿で登校しています。

今日は令和6年度入試に向けた個別相談会をおこないました。足を運んでいただいた来校者の皆さま、ありがとうございました。高校入試まであと1か月強、受検生の皆さん、体調に気を付けて最後までがんばってください。

放課後の部活動(美術部)

令和5年も終わりに近づいてきました。今年も生徒達は勉強、学校行事、部活動に励みました。

美術部では、作品を完成させるべく、集中して油絵に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

間もなく令和6年がスタートします。皆様、良いお年をお迎えください。

 

本校は1月5日(金)から事務室等の対応が可能です。

3学期の始業式は1月9日(火)です。元気に登校する姿を楽しみにしています。

化学 冬季公開講座 開講

今日は小中学生をお招きして、化学の公開講座を実施しました。

テーマを『藍より出でて藍より青い染料の世界』として、2つの不思議な実験を通して、化学を楽しみました。

① 藍染体験
② 茶葉で草木染め

 初めに玉ねぎを使った草木染めにて、2種類の金属を使った媒染に挑戦し、色の違いを確かめました。

 続いて藍染、汚れ防止にポンチョや白衣をまとって、思い思いの絞り染めに挑戦しました。

なぜ色の変化が起きるのか、どのくらいの時間でどのくらい変わるのか、皆で一緒に確認しながら進めました。

 黄緑色から徐々に酸化して深い藍色になり(ロイコインジゴ⇒インジゴに変化)、思ってもいないようなきれいな模様が浮かび上がりました。この体験をきっかけに、化学を身近に感じてもらえればと思います。

冬季休業中の英検対策講座

冬季休業中でも、英検対策の講座を行なっています。2級の対策問題をおこないながら、解き方のコツを教わりました。

 解説で解き方・考え方をトレースしたうえで、生徒同士で、それぞれ自分で解き方を解説して定着を図りました。しっかりと備えてよい結果が出せるように期待しています。

令和5年度探究活動生徒発表会に参加(学際的な学び推進事業)

令和5年度「県立高校学際的な学び推進事業」の指定校として、「総合的な探究の時間」を中心に生徒たちの主体的な探究活動を推進してきました。

本日は、日本薬科大学さいたまキャンパスにおいて、探究活動生徒発表会が実施されました。坂戸高校からも、口頭発表1組(2年生「坂戸市再生 ~廃校になった小学校の再利用の提言~」)、ポスター発表3組(1年生「坂戸市のイベント活性化」「葉酸ブレッド計画」「坂戸市の献血状況について」)が参加し、これまで探究した成果を発表しました。生徒たちは、緊張しつつも堂々と聴衆にわかりやすく説明でき、さらに成長しました。同時に、他校の発表からも刺激を受け、素晴らしい学びの機会となりました。

 

3年 共通テスト直前体験模試

共通テストを目前にして、本日は3年生が共通テスト直前体験模試が行われました。

こういった模試を最大限に生かして、『復習』のための材料(問題・解説)と、『場慣れ』の機会を大切にしてください。結果に一喜一憂せず、解きなおしと分析をして、試験当日に備えてもらいたいと思います。

2学期終業式を迎えて(クリスマスの装飾)

本日、2学期の終業式を無事に迎えることができました。文化祭に始まり、学校行事の多い2学期に、生徒は様々なことを経験し成長しました。

校長講話では、「薫習(くんじゅう)」、「ちょっとずつ『自分の深み』が増していく」、「及ばざるは 過ぎたるより まされり」ということばをいただきました。

令和5年も残り少ないですが、来年に向けてリフレッシュし、1月9日の3学期始業式には、笑顔で会いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

2学期最後の美術の授業では、生徒たちがクリスマスの装飾を手作りしました。即興で取り組み、5分程度で完成させたものですが、クリスマスの雰囲気が出ています。

世界中から争いがなくなり、平穏な世の中になりますように、お祈りいたします。

避難訓練及び大掃除

本日は東上線遅延の影響もあるなかではありましたが、避難訓練と大掃除、学年集会をおこないました。

 晴れ渡る空のもと、模擬の緊急避難放送に従い、避難も順調におこなわれました。坂戸・鶴ヶ島消防署の方々の講評をいただき、各学年ごとに分かれで消火訓練をおこないました。

今日の動きをしっかり復習して、自身が起きた際は、全員が無事に避難できるよう、体で覚えるようにしてほしいと思います。

 

 

平和・人権教育学習

本日は体育館で、人権教育の一環として「性の多様性の大切さについて」と題して、平和・人権教育学習の講演会を実施しました。

「性の多様性」に焦点をあてた講話をとおして、個々の生きる権利や教育・職業における個の尊重について思慮を深める機会となりました。また、国際社会にあって重要とされる、相互の理解と協働の精神の体現者として成長が期待される本校生徒の資質を育てる一助となりました。

講師からは具体的な事例を含めて紹介いただきました。ワークショップもあり、最後の質疑応答の場面まで充実した時間となりました。

第74回県科学教育振興展覧会中央展 県議会議長賞と優秀賞を受賞で取材を受ける

第74回県科学教育振興展覧会中央展(高校の部)において、本校の2点が県議会議長賞と優秀賞をそれぞれ受賞しました。この度、読売新聞の取材を受け、1、2年生のグループがそれぞれ、受賞した研究の概要を説明し、研究の過程や今後の展望などを伝え、素晴らしい取組を披露する良い機会となりました。新聞への掲載日はもう少し先のようです。

取材を受けた生徒達は、大変うれしかったし、また、非常に驚いたと感想を述べました。さらに、今後の展望として、今回の実験でわかったことを踏まえてさらに深く調べ、専門知識をさらに深めたい、とも語りました。

2年 化学の実験でのモックアップルパイづくり

今日の2年化学の今年最後の授業では、酒石酸水素カリウム(ブドウやワインに含まれる成分であり、少し酸味がある)の性質・化学式を理解したうえで、有名なクラッカーを使った、リンゴを使わないでリンゴジャムを作る「モック(にせもの)アップルパイづくり」の実験をおこないました。

 本実験ではクラッカーと酒石英、シナモンを使ってリンゴジャムを再現し、無果汁食品の実態に近づいてみました。結果はどの班も大成功! 驚くほどどこかで食べたことのあるリンゴジャムの味になりました。非常に奥深い結果でした。

 

大学生総探講演会の実施(1年総合的な探究の時間)

本日、1年の総合的な探究の時間で大学生(筑波大学附属坂戸高等学校の卒業生)による講演会を実施しました。

9人の大学生を招き、高校時代に行ってきた探究活動で努力したことや、成功体験、調査の際の留意点、さらには、大学での学びとどのようにつながっているか、をお話していただきました。

年齢の近い大学生の講義を受講することで、最終発表への足がかりとするとともに、探究活動の意義を考える一助となりました。

第4回学校説明会がおこなわれました

早朝から雨が降りましたが、日が昇ってからは晴れ上がり暖かくなりました。今日は本校で学校説明会が行われました。

各教室への配信の形で、生徒による学校概要の説明や、トークライブなどが行われました。その後、外国語科体験授業や、個別相談など、多くの方に参加をしていただきました。

 

 

あと少しで高校入試、応援しています。

スポーツ大会の結果発表

本日までスポーツ大会が行われ、決勝戦と、それに続く優勝チームと教員チームとの対応試合は一番の盛り上がりをみせました。

スポーツ大会の結果は次のとりです。

バスケットボール(男子)

第1位 3年2組

第2位 3年1組

第3位 2年2組

 

バスケットボール(女子)

第1位 2年7組

第2位 2年9組

第3位 2年2組

 

サッカー(男子)

第1位 2年8組

第2位 1年9組

第3位 2年7組

 

ハンドボール(女子)

第1位 2年2組

第2位 1年2組

第3位 2年4組

 

入賞おめでとうございます。

1年スポーツ大会

昨日は2年スポーツ大会、今日は1年スポーツ大会となりました。昨日今日と天候に恵まれたため、グラウンドではサッカー、ハンドボールが行われました。

明日はいよいよ各学年の優勝クラス同士の試合となります。天気がもつことを祈っています。

授業風景(書道)

書道の授業では、一人ひとりが熱心に作品づくりに取り組んでいました。心を込めた作品は、教室に展示されています。

3年スポーツ大会、台湾の学校との交流

昨日までの2学期期末考査を終え、今日から各学年別のスポーツ大会が始まりました。今朝はあいにくの雨で、グラウンドが使用できませんでしたが、3年生が体育館と卓球場(バスケットボールと卓球)に分かれ、盛り上がりました。明日は2年生スポーツ大会で、各学年の優勝チームが、15日に対戦します。

また、外国語科2年生を中心とした生徒たちと、台湾の職業学校との交流事業も行われました。台湾の学校によるダンスや、本校生徒による日本の伝統的な遊戯の紹介など、様々な交流をおこないました。

Internationa Exchange Project を実施しました

本日、International Exchange Projectを実施し、大東文化大学の留学生15名との交流の時間を設けました。

グループに分かれて、自己紹介から始め、母国の文化等を紹介し合いました。笑顔でコミュニケーションを図り、お互いの異文化理解を促進しました。

2学期期末考査3日目

期末考査3日目が実施されました。

12月11日月曜日が考査最終日、あと一日ですが、土日を大切に使ってください。

もちろん体を休めることが大切ですが、起床・入眠のタイミングを崩さないように、ベストを尽くしてください。

2学期期末考査2日目

期末考査2日目が無事に終了しました。

放課後には、担当教員に質問をする生徒や、教室や自習室に残って勉強する生徒もおります。

学習した内容をしっかり復習し、それぞれにベストを尽くしましょう。

2学期期末考査1日目

朝からの雨も生徒たちの登校までには晴れ上がり、気持ちの良い青空のなか登校することができました。

今日から期末考査が始まりました。参考書を手にして坂高ロードを歩いてくる生徒たちもいました。でも十分に注意して歩いてくださいね。

考査期間中でも、遅くまで教室に残って自習していく生徒も多いです。このところ暗くなるのが早いため、気を付けて帰宅するようにしてください。

 

明日から期末考査です

 本日は4時間で放課となりました。明日12月5日から、2学期期末考査が始まります。しっかり準備をして、力が発揮できるように望んでほしいと考えています。

 土日を挟んで11日まで、長丁場ですが体調を崩さずしっかり取り組んでください。

ニュース・リテラシー出前講座

ニュース・リテラシーについて、3年生が東京新聞の記者から直接学ぶ機会がありました。

記者が取材したニュースが紙面に載るまでの過程を説明いただき、偽ニュースがあふれる時代において、情報の真為を見極める力が重要であることや複数の新聞の記事を読み比べることが有効であることを教わりました。さらに、生徒たちは一人ずつに配られた東京新聞を実際に手元で広げ、一面トップ記事からページをめくりながら、新聞の読み方を教わりました。

今日から12月 来週から期末考査です

今日から12月、日が暮れるのも早くなりました。部活動停止期間は、完全下校時刻が午後6時になります。

12月6日から期末考査です。この土日は、体調も整えながら、考査の準備を、自分のペースを守ってしっかりしていってください。

授業風景(1年国語)

1年生は国語の授業で、小説読解のポイントを学習していました。プロジェクターに投影された概要と教員の解説を確認しながら、文学的文章とは何かを考え、小説の読み方の三原則をしっかり理解できていました。

授業風景(国際コミュニケーション)

3年生普通科 国際コミュニケーションの授業において、英語によるプレゼンテーションを行いました。

SDGsの問題を解決するための製品やサービスを提供する企業を立ち上げるという設定で、投資コンテストを実施し、生徒それぞれが自分たちの企業について英語でプレゼンを行います。クラスの半数の生徒がスタートアップ企業としてアピールをし、残り半数の生徒が投資家となって、投資したい企業に投資をし、一番投資額が多かった企業が優勝というルールです。

プレゼン後は投資家が質問を英語でして、企業側の生徒も懸命に英語で答えます。非常にレベルの高い授業となりました。

ニコニコファームで収穫

本校にできた「ニコニコファーム」でサツマイモを育てていましたが、先週無事に収穫の日を迎えました。

表面に青々と葉が生い茂っていましたが、土の中からサツマイモを掘り起こしたところ、日照時間の差が収穫量の違いに表れていました。

修学旅行4日目②

修学旅行は始まってみるとあっという間に時間が流れ、帰りの飛行機の中では思い出を話したり、疲れをいやすために眠ったりして過ごしました。2便とも無事に羽田空港に到着しました。4日間の修学旅行を通して、生徒は充実した時間を過ごし、また一つ成長しました。

 

修学旅行4日目①

本日は、いよいよ修学旅行最終日を迎えました。恩納村ともお別れです。午前中は国際通りでお土産を買ったり、昼食をとったり那覇市内観光を満喫しました。ユイレールに乗ると市内を一望できました。

 

 

修学旅行3日目

修学旅行は折り返しを迎えました。沖縄の夜明けは埼玉より遅いです。

 

本日は、希望別に体験学習と美ら海水族館見学です。体験学習は、マリン体験、文化体験、マングローブカヌー体験、グラスボート体験です。どのコースも、インストラクターに教えていただきながら夢中な時間を過ごしました。

 

 

 

 

夕食は豪華な沖縄料理を美味しくいただき、おかわりする班もありました。

修学旅行2日目②

平和学習を終えて、バスで国頭郡恩納村に来ました。ビーチがすぐ近くにあるホテルに宿泊です。今日は波が荒いので、ホテル前の砂浜に出て、写真を撮りました。

夕食は、修学旅行実行委員長の挨拶の後に、全員で「いただきます」と感謝をして、沖縄料理を堪能しました。

室長会議では、部屋での過ごし方や、明日のマリン体験の時間について確認しました。

 

 

 

 

修学旅行2日目①

修学旅行2日目です。朝食はバイキングでクラスごとに食べました。今日は、平和学習を行います。クラスごとにガマ体験を行い、平和祈念公園、ひめゆり資料館を見学しました。

 

 

 

 

修学旅行1日目②

那覇市内で判別研修を終えて、班ごとにホテルにチェックインしました。班長会議では、明日に向けて日程の打ち合わせを行いました。

 

修学旅行1日目①

羽田空港を出発して、無事に那覇空港に到着しました。風が少し強いですが良い天気です。道路際の街路樹や吹く風で、沖縄に来たことを実感しながら、バスで首里城に向かいました。クラスごとに記念撮影を行い、城内を散策し、首里城再建の様子を見学することができました。その後は、那覇市内を国際通りなどで班別研修です。

     

3学年 国公立ガイダンス

本日から2年生は沖縄へ修学旅行へ、1学年は大学見学会へ、それぞれ向かいました。

本校では3年生特編授業を行い、午後は国公立志望者に対して、ベネッセの方を講師としてお招きして、国公立ガイダンスをおこないました。

例年からの傾向や現状、各個別大の受験に向けた目安、また模試結果の活用方法など、様々なことについて御説明いただきました。受験生の皆さん、もうあとひと踏ん張りです。ぜひ進路実現のために頑張ってください。

第62回埼玉県高校書道展に出展しました

書道部が、近代美術館で令和5年11月22日(水)から26日(日)まで開催されている第62回埼玉県高等学校書道展に作品を出展しました。練習を重ねた5名の臨書を出展しました。お時間がございましたら、足を運んでいただければ幸いです。

 

修学旅行の荷物積み込み完了しました

2学年が24日から3泊で沖縄へ修学旅行に出発します。

今朝は事前発送の荷物の積み込みを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行委員さんが生徒みんなに、スプレー缶やモバイルバッテリーを入れていないか声掛けで確認して、タグを渡していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業を受けた後、体育館に集合して学年集会が行われました。校長先生からはこの旅行でぜひ多くの学びを経験してほしいこと、学年主任の先生や旅行担当の先生からは、出発前最終の注意等が話されていました。

11月20日 野球部 坂戸市表敬訪問

11月20日、本校野球部が第96回選抜高等学校野球大会「21世紀枠」埼玉県推薦校として選出されたことを受け、スポーツ大会などにおいて優秀な成績を収めた団体などが、その報告を行うために市長教育長を訪問する、表敬訪問を行いました。非常に喜ばしい御報告ができ、また応援をいただくことができました。今後とも応援よろしくお願いいたします。

 

未来を拓く「学び」プロジェクトの公開授業

本校においても、未来を拓く「学び」プロジェクトの公開授業(化学)を実施しました。他校の教員が授業視察に来られ、事前研修と事後研修も行われました。生徒たちは、協働して取り組んだ実験を通して、コバルト錯体の組成式決定について学びを深めることができました。

第66回埼玉県高校美術展に出展しました

美術部が、近代美術館で11月15日(水)から11月19日(日)まで行われた第66回埼玉県高校美術展に出展しました。来年度の全国高校総合文化祭出場、優秀賞をいただいた作品もあり、日頃の生徒の取組の成果を県民の皆様に見ていただくよい機会となりました。

坂戸市芸術文化祭に出展しています

 昨日11月17日から、明日11月19日まで、坂戸市芸術文化祭に、本校美術部、書道部、写真部が作品を出展しています。

一般の作品とともに、多くの来場者の方々に見ていただいていました。お時間があればぜひご覧ください。

ロードレース大会お疲れさまでした

 今日は朝から天気が悪く、登校も大変そうでした。平常授業でしたが、2年生にとっては、もう来週には修学旅行がやってきます。本当にイベントの多い月ですね。すべて一生ものの思い出になるものですので、体調には十分気を付けて、楽しんてもらいたいと思います。