坂高 Day by day
〔授業風景〕2学年 世界史探究
本日は、世界史探究にて、中国の古代「隋から唐の時代」について授業を見学しました。
運河の映像から、隋の時代をイメージさせ、なぜ都が3つあるのか?大運河の建設が中国のその後にどう重要だったのか?次々と問いが出てきます。
次回は、学習のまとめとして「隋の時代」を歴史的に評価してみよう?という探究とします。
〔校内風景〕部活動がさかんな坂高の午後
本日から三者面談期間に入りました。インターハイ予選直前、夏の大会を控える部活動、1.2年生の新チームで本格的に動き始めた部活動とそれぞれですが、坂高の放課後はグラウンドも体育館も運動部が大きな声を出して活動しています。それぞれの部活動が高い志を持ち、活動しています。
〔授業風景〕1学年 家庭基礎
教育実習生の研究授業も本番を迎えました。
1学年の家庭基礎における「子どもの心と体の発達」の授業を見学しました。
グループ内で絵本の読み聞かせをしあっていました。絵本の持ち方、目線、声の大きさ、スピード、キャラクターになりきる、おとうさん、おかあさんが何気なく子にしていることが、恥ずかしさも重なり、難しそうでした。
絵本の最後は「おしまいっ」。互いに読み聞かせを評価していました。
〔学校行事〕生徒総会
本日の7限目に、「生徒総会」が行われました。時間をかけて準備してきた生徒会の役員を中心に、生徒主導で協議が進められました。すべての議事が拍手多数で可決され、無事に生徒総会が終了しました。
〔授業風景〕3学年 生物理解
今日は、3学年の選択授業「生物理解」の授業を見学しました。
一人一人が顕微鏡の使い方を復習しながら、身近なものの細胞をレンズを通して観察しました。玉ねぎやミドリムシの定番から、レタス、バナナ、ミニトマトなどの食品まで、自分で選んだ試料をスライドガラスに乗せ、細胞や細胞内構造などを調べました。
写真は「オオカナダモの葉」を顕微鏡で見た様子です。