科学部 活動報告

科学部

【科学部】春休み中の部活動体験の御案内【新入生対象:予約不要】

執筆:科学部2年 奥村悠

  科学部では、坂戸高校の新入生を対象に春休み中の部活動体験として実験教室を行います。日程は以下の通りで、全日程10:30~12:00です。上履きを持参してください。予約は不要です。

 ・3月30日…イリディセント・リーフを作ろう+Vanishing Valentine反応

・3月31日…イリディセント・リーフを作ろう+ルミノール反応

・4月2日…イリディセント・リーフを作ろう+光る人工いくら

・4月4日…イリディセント・リーフを作ろう+Vanishing Valentine反応

・4月5日…イリディセント・リーフを作ろう+ルミノール反応

  「イリディセント・リーフを作ろう」では、銅箔の薄膜干渉によって虹色の葉脈しおりを作ります。作った作品はプレゼントします。「Vanishing Valentine反応」、「ルミノール反応」、「光る人工いくら」では、ブラックライトを用いた幻想的な実験を行います。また、ブラックライトによって蛍光するものも展示しています。

 理科が苦手でも全く問題ありませんので、少しでも興味がある方はぜひ遊びに来てみてください。

【科学部】にぎわいサロンで実験教室を行いました

執筆: 科学部 1年 篠原凜音

  3月8日土曜日、坂戸CCCさんと連携してクリーン活動をした後、北坂戸駅近くにある城西大学のにぎわいサロンで紫染めの実験教室を行いました。まず、2チームに分かれ、クリーン活動に参加してみて普段は目につかないところまで見るので、通ったことのある道でも新鮮に感じられ楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後の実験教室では、紫染めを行いました。紫染めとはムラサキという植物の根から色素を抽出し、その色素で布などを染めることです。ハンカチを輪ゴムで縛ることで模様ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この実験教室を通して、自分たちよりも年上の人との話し方や接し方を学びました。

今までは自分たちよりも年下の人に向けた実験教室を行っていたので、今回の実験教室ではとても有意義な時間になり良かったです。また、実験に参加してくださった方の喜ぶ顔が見られて嬉しかったです。

【科学部】ひがしさかどマルシェに参加させていただきます。

執筆:科学部2年 奥村悠

3月20日(木)に東坂戸団地センター広場で開催される『ひがしさかどマルシェ』にて科学部が実験教室を行います。詳細はチラシをご覧ください。科学部の実験教室以外にも、ワークショップやキッチンカーなど、たくさんの出店があります。是非来てください!

250320_ひがしさかどマルシェ_チラシ_両面【最終】.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【科学部】第68回日本学生科学賞中央表彰式に参加しました

執筆:科学部2年 奥村悠

 

12月20日金曜日、第68回日本学生科学賞中央表彰式に参加しました。日本学生科学賞では、全国から約7万作品が地方審査に出品され、そこから約300作品が全国中央予備審査に進み、さらにその上位20作品が中央最終審査に進みます。

表彰式の前には東京国際交流館で生徒交流会があり、全国の中高生と自分達の研究について紹介しあいました。また、化学物質の構造式や名称を当てるクイズや、紙でタワーを作り高さを競うゲームをして、交流を深めることができました。

その後、表彰式は東京都の日本科学未来館で行われ、中央最終審査に進んだ20作品が表彰を受けました。表彰式は、秋篠宮皇嗣殿下にご臨席を賜り、とても厳かな雰囲気の中で行われました。そして、私たちの研究は全国ベスト12に相当する「入選一等」を受賞することができました。

私たちは、「アミンで還元される交通信号反応」という研究を出品しました。この研究では、化学マジック実験である信号反応の還元剤として、従来使用されていたグルコースの代わりにアミンという物質を用いるアミン信号反応の開発に成功しました。アミン信号反応を応用すれば、医薬品や染料など身の回りの多くのものに含まれる有機窒素化合物の新たな合成法への応用が期待できます。

これまで研究に協力していただいた科学部のメンバー、家族、先生方に感謝し、今後も研究を続けさらなる発展を目指していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【科学部】東京理科大学鈴木助教の授業を受講しました

執筆:科学部2年 吉田 舞玲

 

12月21日(土)、東京理科大学助教の鈴木先生をお招きし、特別実験を実施していただきました。今回の実験では、「科学と芸術を結ぶ」をテーマに酸化銅(Ⅰ)の薄膜干渉に関する実験を体験しました。

薄膜干渉とは、薄膜の上面及び下面で反射した光が干渉し、膜の厚さや光の波長に応じて様々な色が観察できる現象です。この現象はシャボン玉や昆虫の羽、貝殻の内側など、日常生活で身近に見ることができます。

銅板をホットプレートの上で加熱すると表面が酸化され、酸化銅(Ⅰ)の膜(酸化被膜)が形成されることで、薄膜干渉を観察することができます。加熱時間によって、形成される酸化被膜の厚さが変化するため、下の写真のように様々な色を表現することができます。