外国語科 日誌

外国語科 日誌

R4 外国語科日誌⑰高英研スピーチコンテスト出場

【高英研スピーチコンテスト出場】11/14/2022

 11月14日(月)県民の日に、第73回埼玉県高等学校スピーチコンテストが行われ、1年外国語科の新井聡馬くんが出場しました。新井くんのスピーチタイトルは、"The Courage to Take One More Step Further"(あと一歩踏み出す勇気)です。小学生の頃骨折をして不自由になったときに、支えてくれた周りの人への感謝の気持ちと同時に罪悪感が湧いたという経験から、本当に助けを必要としている人は、声に出して助けを求めにくいのではないかと感じ、そういう人の特徴を知って、こちらから一歩踏み込んで声をかける勇気を持とうという内容のスピーチをしました。惜しくも入賞は逃しましたが、スピーチの内容と新井くんの豊かな感情表現は審査員の心を掴みました。今回学んだことを胸に、一層英語力を磨いていってほしいと思います。

 The Courage to Take One More Step Further

R4 外国語科日誌⑯「外国語科トークライブ11/12」

 【11/12(土)外国語科トークライブ】11/12/2022

本日は第3回学校説明会・外国語科体験授業にご参加いただきありがとうございました。今回はトークライブや体験授業の様子をお伝えします。

Messages to Junior High School Students!

  ●「トークライブ」

外国語科2年鈴木歩実くん・久松侑和さん、外国語科3年柗本碧唯くん・関根智美さん・小林花さんに参加してもらい、小林先生がインタビューする形式で、トークライブを実施しました。2年鈴木くん、久松さんはディベート実演、3年柗本くんは卒論発表とフランス語で自己紹介、3年関根さんは中国語で自己紹介をしました。3年小林さんはALTのジュリアン先生とスペイン語でおしゃべりをしました。わずか2年間でここまで第二外国語を話せるようなるのか・・・と個人的にも圧倒される発表でした。これは普段から熱心な指導をしてくださっている第二外国語の先生方のおかげと思います。トークライブはトークあり、プレゼンありと、盛りだくさんの内容となりましたが、中学生のみなさんに外国語科の生徒の生の声を聴いてもらえる良い機会となりました。 

ALT Quiz

 ●「ALTの外国語科紹介とディベート活動」

新着任ALTハリー先生とジュリアン先生、辻川先生による体験授業を実施しました。まず、ALTが外国語科について英語で紹介し、クイズをしました。次に、中学生同士がピンポン・ディベートに挑戦しました!今回の活動を通して、自分の考えていることを「英語」を通して伝えることの楽しさが伝われば幸いです。このように坂戸高校外国語科では、英語の4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランスよく高められる指導をしています。

 お知らせ12/10(土)第4回学校説明会・外国語科の体験授業は、外国語科生徒のスピーチ上映・ALT2名による体験授業となっております。ご予約お待ちしております。

  Talk Live and ALT Lesson

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【外国語科】11/12(土) 外国語科トークライブについて(ライブ中継あり)

 【11/12(土)外国語科トークライブ】11/12/2022

第3回学校説明会・全体会終了後に、事前予約制の「外国語科トークライブ」を実施します。

時間:11:10~12:00

内容:①外国語科2・3年生によるトークライブ

   ※ディベートの披露、卒論披露、第二外国語の披露(フランス語・中国語・スペイン語)もあります。

   ②ALT2名による体験授業

 イベント外国語科体験授業に事前予約いただけた方は、全体説明会の会場も「外国語科棟」となっております

  受付も外国語棟玄関です。お待ちしております。

 お知らせ外国語科トークライブが、本校「1年1組」、「2年1組」、「3年1組」の会場でライブ中継されます

  外国語科トークライブのご予約が取れなかった方は、ライブ中継をご覧いただけますと幸いです。

 

R4 外国語科日誌⑮大東文化大学スピーチコンテスト本選出場

 【大東文化大学スピーチコンテスト・本選出場】10/29/2022

大東文化大学学長杯「第22回英語スピーチコンテスト」が10月29日(土)オンラインで開催され、2年普通科の園田楽人くんが出場しました。今年のコンテストのテーマは “Life After COVID-19 Pandemic”(コロナ後の世界)で、9月に行われた予選審査(原稿および音声審査)を通過した高校生7名(全国)、大学生6名(大東生)が本選に臨みました。園田くんのスピーチタイトルは、Educational Revolution(教育の変革)。発展途上国に対して先進国は何ができるのか、これからのオンライン教育のあり方について述べた、まっすぐなスピーチでした。 惜しくも入賞とはなりませんでしたが、聴いてくださった方が世界の教育不平等について考えるきっかけとなればと思っております。大東文化大学のホームページに大会の様子が掲載されておりますのでぜひご覧ください。

  Rakuto [Educational Revolution]

 

R4 外国語科日誌⑭フランコフォニーが学校にやってくる2022

【フランコフォニーが学校にやってくる2022】 10/26/2022

10月26日(水)に本校2・3年外国語科フランス語選択の生徒を対象に、カナダ・ケベック州政府在日事務所広報・プレス担当官の ローラン・トレンプ氏(Mr. Laurent Trempe)をゲストスピーカーに迎え、カナダでもフランス語圏のケベック州の経済、産業、文化、観光などについて講義いただきました。講演はすべてフランス語で行われ、本校フランス語担当者である川口教諭による逐次通訳を介した、貴重な講演会となりました。また、生徒がフランス語で質問する場面もあり、普段学んでいる第二外国語を実際の場面で使用するという経験値も積むことができました。フランコフォニーとは何か、多言語主義とは、そしてフランス語圏の文化について直接話を聞くことで、フランス語選択の生徒もあらためてフランス語の魅力を感じ、より一層言語や文化に対して関心を深めたと思います。

 ※フランコフォニーとは、フランス語を話す、フランス語圏の共同体であり、フランス語を話しその価値を普及するという活動を行っている国際組織のことです。

     Francophonie is coming to Sakado High School 2022!