外国語科 日誌

外国語科 日誌

R4 外国語科日誌⑩「異文化理解プレゼン」

【2年「CCU」】9/13/2022

 今回は2年外語「異文化理解」のプレゼンテーションの様子をご紹介します。今回生徒は夏休みに行われたイングリッシュセミナーで出会った外国人講師4名の出身国(アルバニア、バングラデシュ、マレーシア、ブルガリア)について、日本との違いについて考察したり、各国が抱える問題点、その解決法をグループで話し合い、発表しました。

あるグループは、ブルガリアが抱える大気汚染問題を取り上げました。大気汚染が、さまざまな病気の原因、死亡の原因となっていることを知っている人は少ないのではないでしょうか。我々が常に体内に取り込んでいる空気には、PM2.5など有害な汚染物質が含まれています。この解決法として、「自転車に乗ること」を提案しました。利点として、①健康になれる、②誰でも取り組める、③大気汚染につながる排気ガスが0である、④お金がかからない、の4つをあげました。イングリッシュセミナーで実際に話をした外国人講師の出身国についてさらに深堀することで、世界が抱える問題について身近に考え、また、日本を客観的に見つめるきっかけとなったのではないでしょうか。

CCU1CCU2

 

【外国語科】9/17(土) 外国語科体験授業について

【9/17(土)外国語科体験授業】9/17/2022

第2回学校説明会・全体会終了後に、事前予約制の「外国語科体験授業」を実施します。

当日は、体験授業以外に、外国語科紹介ビデオ放映、在校生徒によるスピーチ・プレゼンテーションを予定しており、

本校の外国語科の取り組みをご紹介できる内容となっております。

時間は11:15~12:00、場所は外国語棟です。

外国語科体験授業に事前予約いただけた方は、全体説明会の会場も「外国語科棟」となっております。

受付も外国語棟玄関となっております。

本校ホームページより、ご予約お待ちしております。 

【2年外国語科】イングリッシュセミナーを実施しました

8月9日(火)・10日(水)、2年生の外国語科の生徒を対象としたイングリッシュセミナーを実施しました。

例年、坂戸高校では1年生に向けてのみ、イングリッシュセミナーを実施していますが、今年度は、2年生に向けて新たに実施をしました。

 

アルバニア、バングラデシュ、マレーシア、ブルガリアからの外国人講師4名を招き、自己紹介をして、まずは講師の方の国の文化について学習しました。そして、日本人である生徒の皆さんからも、「外国にはない日本の文化」という文化の紹介を行いました。

 

その後、SDGsのテーマをもとにしながら、各国から来た講師の方が感じている異文化に対するグローバルイシューを解決するべく、各班で意見交換をしながら、プレゼンテーション発表の準備に臨みました。

  

英語で海外の人とコミュニケーションを取り、海外のことを理解するだけでなく、グローバルイシューに触れながら、アントレプレナーシップや海外の大学についても深く学びぶことができました。

英語学習、進路実現に向けて自己を見返す機会となり、多岐にわたって世界に目を向けることのできた2日間でした。

 

今回学んだこと、感じたことを胸に、今後の授業や英語学習に生かしていきたいと思います。

【国際理解】国内研修を実施しました

8月1日(月)、お台場にある東京英語村(Tokyo Global Gateway)にて国内研修を実施しました。

東京英語村は、海外にいるかのような非日常空間で、リアルな英語コミュニケーションにチャレンジしたり、様々なテーマを英語で学ぶことができる体験型施設です。

 

この日は37名の生徒が参加をし、各グループに分かれ、それぞれエージェントというグループの担当をしてくれる外国人の方と一緒に、さまざまな英会話やディスカッション、発表活動にチャレンジしました。

1.身近な買い物からSDGs 目標12を学ぼう

「買い物をするときにどんなことに注目しているか?」「筆記用具は普段どんなものを買っているか?」という身近な問いから、ショッピングをすることについての問題点について話し合い、MSCラベルについて英語でレクチャーを受けました。最後は、ポスターのキャッチコピーや自分のアイデアをまとめて発表しました。

 

2.トラベルゾーン

薬局、ファーストフード店、旅行代理店の3つのシチュエーションでそれぞれ課されたミッションと場面設定をもとに英会話にチャレンジしました。それぞれ、ただ要望を伝えるだけでなく、用途や要望をしっかりと伝える練習をして取り組みました。

3.ホテルゾーン

ホテル、病院、グローサリーストアでの英会話に挑戦しました。利用したいサービスや必要な薬、買いたいものについて自分で細かく英語の表現を考えて会話していました。エージェントの方もとてもフレンドリーな方が多く、ミッションの最中もミニゲームをしたり、日常的なテーマでおしゃべりをしたりしていました。

4.情報やデータをビジュアルで伝えよう

インフォグラフィックスについて、わかりやすい英語でのレクチャーで理解を深めたあと、各グループで異なるテーマを設定し、統計データを絵やグラフを使ってビジュアルで表すスキルを学習しました。

 

最後は全員でTGGのTのポーズ!

英語が伝わることの楽しさを感じ、1日みっちり英語に触れることのできた日でした。

R4 外国語科日誌⑨「TOEIC IPテスト受験」

【3年 「TOEIC IPテスト受験」】 7/14/2022

 毎年外国語科3年生はTOEIC IPテストを受験しています。TOEIC(トイック)は、 世界160カ国で実施されているマークシートによる一斉客観テストで、リスニングは約45分(100問)、リーディングは75分(100問)トータル約2時間(200問)のテストです。知識・教養としての英語ではなく、日常生活における英語によるコミュニケーション能力を幅広く測定します。テスト結果は合格・不合格ではなくスコアで表示されるので、「英語レベルの正確な把握」や「目標設定」が可能です。大学の入学式当日に、新学期からのクラス分けにIPテスト実施をする大学が多い中、外国語科の生徒は一足先にTOEICを経験する機会があります。

写真はTOEIC IPテストを受験している3年生外国語科の生徒の様子です。

 TOEIC IPテスト