外国語科 日誌
1学年 イングリッシュセミナーを実施しました
8月18日(水)・19日(木)の2日間、1学年外国語科の生徒を対象としたイングリッシュセミナーを実施しました。
このイングリッシュセミナーでは、「よりよい生活のためにどんなことが必要か」というテーマをもとに、グループでポスターを作成し、英語でプレゼンテーションを実施したほか、ディベートの基礎を学習し、様々なテーマでディベートにチャレンジしました。
初めてお会いする講師の方々ということもあり、初めは緊張もありましたが、アイスブレイクを通して親睦を深め、講師の先生方にたくさんのことを教わりながら、一生懸命取り組みました。
たくさんのことに気付き、英語を学ぶ楽しさを改めて実感した2日間でした。このイングリッシュセミナーで学んだことを、2学期・3学期の授業に生かしていきたいと思います。
2学年 イングリッシュセミナー
7月10日、11日の2日間、本校外国語棟にてイングリッシュセミナーを実施しました。本来は1年生で実施する予定でしたが昨年度はコロナ感染防止の観点から延期になっていました。5名のネイティブ講師をお招きし、どっぷりと英語に浸かった2日間でした。今回はディベートとディスカッションに焦点を当て、SDGsに関連する事項について自らの考えを述べ、プレゼンテーションする事が今回のセミナーの最終目標でした。セミナー開始当初は、不安そうな顔をしている生徒もいましたが、授業を通して英語学習のコツをつかみ、とても楽しそうに活動していました。自信をもって講師に英語で質問に行く生徒も多く見られ、セミナーを通し、多くの事を学ぶことが出来たと思います。今回の経験を活かし、さらに積極的に英語学習に取り組んでいって欲しいと思います。
外国語科日誌③「1年外語の英語プレゼンテーション」
今回は先日行った外語1年で行う「英語表現」という専門科目の様子をお伝えしたいと思います。この「英語表現」という科目は1クラスを3つに分け、少人数でプレゼンテーションのスキルなどを勉強しています。今回はIntroducing Someoneというテーマでプレゼンを行いました。
入学してから身につけている英語の力を発揮し、自分が伝えたい人について英語でプレゼンテーションを行いました。中学校の友達や家族、好きな有名人など各々が自分で作った英語でプレゼンをしていました。
前向きにプレゼンに臨む姿勢が伺え、これからの学習のポテンシャルと感じました!これからも頑張っていきたいと思います。
このようにホームページでは行事などではなく、授業の様子などさまざまな内容を取り上げていきますので、ぜひご覧ください!
外国語科日誌②「第1回学校説明会・外国語科体験授業」
6月12日(土)に坂戸高校第1回学校説明会が行われました。説明会では、全体での外国語科概要説明や体験授業、個別相談を行いました。予約制であり、体験授業も新型コロナウィルス感染症対策の関係で人数制限をさせていただきましたが、すぐに予約もいっぱいになりました。
概要説明では外国語科の魅力に加え、過去5年間の卒業生の進路を資料としても配布させていただき、大変好評でございました。体験授業では本校の英語教諭およびALT2名で、①ALTの自己紹介および外国語科説明、②簡単なディベート活動を基本的に全て英語で行いました。基本的な内容でありながら、英語力だけでなく論理的思考力などが求められる活動でしたが、参加していただいた中学生の皆さんは本当に活発に活動に臨んでいました。3年間を通じて、確かな英語力を身につけられると自信を持っていえる本校外国語科のカリキュラムおよび指導の一端を感じていただけたのであれば幸いです。
当日ご参加いただいた中学生ならびに保護者の皆様、ご参加いただきまして本当にありがとうございました。何かご質問等ございましたらお気軽に本校外国語科までお問い合わせください。
次回、夏の学校説明会では外国語科からは概要説明および個別相談、第2回学校説明会ではさらに情報を加えた概要説明、本校外国語科生徒によるトークライブ、個別相談を予定しております。本校の外国語科の魅力を是非、足を運んでご覧いただけたらと存じます。
外国語科日誌①「トライアングル・ディベート」
令和3年度も坂戸高校外国語科をどうぞよろしくお願いいたします。
定期的に授業内容や生徒の生活などを紹介し、本校外語の魅力を多くの方々に知ってもらいたいと考えます。是非、埼玉県の公立高校で7校しかない外国語科のうちの1校である本校の特色ある外国語科について知っていただけたらと思います。
※「外語(がいご)」とは外国語科の略称であり、多くの生徒や先生方が外語という通称を用いています。
本日は2年外語の「英語表現」という科目で行われているトライアングルディベートの活動風景を紹介します。この活動は3人1組で行うディベートです。3人が肯定・否定・ジャッジに分かれ、英語でディベートを行う活動です。今回は初めて行ったのですが、悪戦苦闘しながらも英語でディベートをやりきることができました。ちなみに今回の論題は"Sakado High School should have classes on Saturday.(坂戸高校は土曜日授業をするべきである)"というテーマでした。まだディベートを始めたばかりですので、これから授業で様々な練習を行い、1学期末にはより深いディベートができるように頑張っていきたいと思います。写真は実際にトライアングルディベートを行っている様子です。
次回は本校ALTのマーク先生とセレナ先生の紹介をしたいと思います!