令和3年度1学期 進路行事
4月
新入生オリエンテーション【1学年】
4月9日(金)に新入生オリエンテーションが行われました。密にならないよう配慮をしながら、1時間目は体育館で開講式を行いました。校長先生、学年主任の先生、進路指導の先生の話に続き卒業生の体験発表の動画を視聴しました。2時間目から4時間目は、各教室で国語・数学・英語の授業について各教科の先生から生配信でオリエンテーションを受けました。5時間目はオリエンテーションの振り返りとしてキャリアガイダンスの冊子に新入生オリエンテーションの記録を記入しました。
スタディーサポート【1学年】4月28日実施
スタディーサポートは、現在の学力の状態や学習習慣をチェックするテストです。
「進路の実現ために、今取り組むべきこと」がわかります。そして、2つのテストに分かれています。
①学力をチェックするテスト・・・「学力リサーチ」 国語・数学・英語(すべてマーク式)
今回は高校1年生の現段階で身につけておきたい基礎問題が出題されました。過日、テストの結果を返却しました。点数や順位は一つの目安です。皆さんに必要なことは誤答した問題やわからなかった問題の復習です。「同じミスを繰り返さない」はプロの高校生としての条件です。
②学習習慣をチェックするアンケート・・・「学習状況リサーチ」
毎日の自主学習や授業への取組などについてのアンケートです。皆さんの現在の学習習慣はどうでしょうか。リサーチでは自主学習を平日2時間以上している生徒が約40%、休日は約70%となっています。学校生活にも慣れてきたと思います。あらためて、あなたの一日、部活動や趣味の時間と学習の時間を見直してください。大切なことはバランスです。そして心と体の健康です。(1学年・進路担当)
スタディーサポート【2学年】 同日
例年に比べ、GTZ(学習到達度)でA3(MARCHレベル)にかなりの人数が入っていることは、今後に期待が持てます。特に国語においてその傾向が顕著でした。(2学年・進路担当)
実力テスト【3学年】 同日
1、2年生がスタディーサポートを受けた日、3年生は実力テストに挑戦しました。国公立大学の志望者が文系、理系ともに多い状況です。志望校に対し、厳しい判定がでた人も多かったようですが、今後の頑張りに期待したいと思います。(3学年・進路担当)
保護者会【3学年】
本校卒業生の入試結果報告と令和3年度の進路指導計画、及び令和4年度入試に向けた情報を整理していち早くお伝えすることを目的に、4月24日(土)の午後に実施しました。当日は、252名の多くの保護者に参加をいただきました。具体的にお伝えした内容は、(1)令和2年度卒業生の動向と全国的な傾向、(2)大学入学共通テストについて、(3)英語外部試験について、(4)さまざまな選抜方法と本校の取組みについてです。限られた時間ではありましたが、6月の三者面談前に必要な入試情報を提供することができました。(3学年・進路担当)
小論文ガイダンス【3年生対象】
5月28日に実施しました。外部の講師の方をお招きして、ご講演いただきました。昨今の大学入試では、教科書や参考書で得られる知識に加え、思考力や表現力が問われます。また、考えや意見を表明できる力は、社会において自分の能力を発揮するうえで重要なスキルです。入試突破、そして自己実現のためのツールとして文章を扱うとはどういうことなのかを学び、充実した時間を過ごすことができました。(熊谷)
HR懇談会【1・2年生】
5月29日、クラスごとの懇談とは別に、進路指導部で作成した動画の視聴をお願いしました。以下はその内容の抜粋です。
【今年3月の卒業生の進路状況】 9割以上の生徒が目指す大学をはじめ、専門学校、就職の生徒も含め健闘しました。特に、「共通テスト元年」という入試制度の大きな変更の初年にコロナ禍が重なる逆境を跳ね返し、国公立大学の合格者数を2ケタ台にのせ、私立大の延べ合格者数、難関大・中堅大合格者数、いずれも前年度比で躍進しました。特徴としては、英語外部試験をうまく活用した生徒が多かったこと、最後まであきらめずに挑戦し続けた者が少なくなかったことがあげられます。
【1年生の過ごし方】 家庭学習の習慣化が大切です。目安としては平日1時間、休日2時間以上といったところでしょうか。毎日、始める時間を固定化するのがカギになります。
【2年生の過ごし方】 受験では、「主体性」や「協働性」「コミュニケーション能力」が評価される流れがあります[A1] 。2年生は部活動、学校行事で中心的な役割を果たすことが増えますが、こうした力をつけるよう意識して取り組むことが求められます。また、コロナ禍で減ってしまった部活時間をうまく家庭学習にシフトできている生徒が多いようです。平日2時間、休日3時間以上が目安でしょうか。(新井)
医療看護系志望者対象講演会【2年生対象】
6月23日に2年生の看護医療系を志している生徒向けの講演会を行いました。内容は看護医療系の「学科」について講義をしてもらいました。「チーム医療」ということで、グループでディスカッションを行いながら、問題に熱心に取り組んでいました。2年生はこれから本格的に進路を考えていくと思いますが、高い志をもって頑張ってほしいと思います。(木村)
実力テスト【1・2年生】
7月8日に実施しました。1年生の実力テスト(ベネッセ総合学力テスト)は、高校入学後3か月を経過した時点での自分の学力を把握し、学習習慣の見直しを図るため、2年生の実力テストは、学習と部活動の両立ができているか、これまでの学力の定着がはかられているかを確認するためのテストでした。