第2学期終業式にあたり
本日、第2学期終業式に先立ち坂高生の活躍をたたえる表彰式が行わました。
部活動の表彰、部活動以外の表彰そして外国語科の表彰でした。
本年度、部活動では放送部、科学部、ギター部、美術部が全国総合文化祭わかやま大会の出場が決まり活躍をしました。また、写真部の埼玉県高等学校文化連盟写真専門部写真展や書道部の埼玉県高校書道展覧会の活躍等
また、部活動以外では埼玉県薬剤師会の薬物乱用防止啓発ポスターコンクールで会長賞受賞
外国語科では埼玉県高校英語研究会主催英作文コンテスト、英語弁論大会審査員長賞 城西大学英語スピーチコンテスト鶴ヶ島市教育委員会教育長賞を受賞しました。
日頃の成果が認められた素晴らしいものでした。
2学期は夏の真盛りから冬の激寒と様々な季節の顔をもつ長く大切な時間がつまっていました。
健康に留意して冬季休業を有意義に使ってください。さらなる高みを目指しその達成に向け惜しみない努力を期待します!
第2学期 終業式 校長講話 令和3年12月24日(金)
おはようございます。本日、ここに無事、第2学期終始業式を迎えられることを大変うれしく思います。8月の猛暑の中、第2学期がはじまりました。緊急事態宣言の発令により、時差・分散登校、部活動等の制限、リモートでの授業実施も含め生徒の皆さんには日常の学校生活が制限されるシーンが多々ありました。非常事態宣言も解除になりましたがまだまだ感染症対策に油断できません。引き続き感染症対策の励行をお願いします。
さて第2学期終業式にあたり、私からは、①第2学期の振り返り ②新年の目標設定について、お話しします。
1 第2学期の振り返りから
まず、第2学期始業式の際、第2学期の目標設定として、3つの学校文化についての期待をお話ししたことについて、について振り返ります。
(1) 「自学の文化」から真理を究めてほしい【知性・認識能力】
まず、「自学の文化」について、始業式では早起きの生活習慣ややらざるを得ない課題設定を日常化してほしいとお話ししました。引き続き、朝や放課後の自習や補講に取組んでいますね。3年生の皆さん、共通テストは午前9時半からの試験開始です。冬休み中の年末・年始についても、普段通りの生活リズムを維持して成果を出せる基本的生活習慣のキープに留意してください。
(2) 「部活動の文化」から善い心と体を育んでほしい【平常心・実践能力】
次に、「部活動の文化」について、始業式では、鍛錬として「己に勝つ、自分に妥協しないということが大切です。自分に甘えているうちは成長しないですよ。」という言葉を紹介しました。本校生もこの「凡事徹底」をよく実践し、本年度は放送部・美術部・ギター・科学部が全国総文祭へ、もちろん、他の文化部・運動部の皆さんも各コンクールや大会で大いに活躍してくれました。大切なことは、「鍛錬」は、今日も続いています。「部活動の文化」の目指すものは、「善い心と体」を作り上げることです。引き続き頑張ってください。
(3) 「学校行事の文化」から美を追及してほしい【美意識:感性】
最後に、「学校行事の文化」については、始業式では、坂高生としての「美意識」を忘れず、「感性」を磨く場にしてほしいとお話ししました。本年度は、体育祭、文化祭、ロードレース大会、修学旅行、スポーツ大会と全力を尽くす、仲間と励まし合う・支え合う、仲間を信じて応援する、このような坂高生の美しい姿が随所に見られました。どんなに学力の偏差値が高くても、どんなに部活動が強くても、この人間としての「品性」が卑しくては、社会では決して認められないでしょう。令和3年度の残りはあと100日あまりです。坂高生としての「美意識」をもって、「感性」を磨き続けてください。残された学校行事は、予餞会と卒業式です。それぞれ有意義なものとなることを期待しています。
2 新年の目標設定
さて、新しい年に向けて、3年生は最後の追い込みを、1・2年生は新たなる目標設定をするところでしょう。そのような皆さんにとって、新しい年の、まとめの第3学期の目標設定の参考にしてほしいと思います。
その新しい年を善いものとするために一つのアドバイスします。それは、1月1日に複数の新聞を読むことです。全国には、読売・朝日・毎日・産経・東京・日経など大きな新聞社が6つあります。その各紙が総力を挙げて、新しい年の展望を語っています。読み比べてみると、必ず自分自身に必要な情報も手に入るはずです。ぜひ、やってみてください。
おわりに
では、皆さんが充実した冬休みを過ごし、来年1月7日(金)の第3学期始業式に、全員が新たな目標を胸に、元気な姿で登校することを祈っています。皆さん「良いお年を!」