ブログ

2023年7月の記事一覧

第1回学校説明会を実施しました。

第1回学校説明会を、各教室に配信する形で実施しました。司会や配信スタッフも生徒が行い、大活躍でした。

事前に御予約いただいた中学生・保護者の方々に、校長挨拶に続き、生徒が学校概要を説明しました。その後、教職員が入試、進路、外国語科について説明をし、最後は在校生・卒業生によるトークライブを行いました。

猛暑の中、御来校いただき、ありがとうございました。

 

 

 

豪州研修 校外学習(At Grand Central)

 今日はCatholic Educational weekの一環で、St Saviour'sの先生方が他校に研修に行かれる日で、学校がクローズとなることもあり、学校に集合したあと、スクールエクスカーション(校外学習)としてGrand Centralという大きなショッピングセンターへ向かいました。これまでのところ、天気は良く雨の気配は全くありません。

 タスクとして、中にある二つのスーパーマーケットで、ラム肉やスナックの値段を比較して、10ドル以内でおさめるよう計算したり、昨日のESLの授業内で用意した『あるもの』を持ったいったり(御家族の方は楽しみにお待ちください)して、よりプラクティカルな体験ができたことと思います。

 明日、明後日はお休み、ホストファミリーや友達との時間を大切に過ごしてください。

 

保育園にボランティアに行っています

 夏季休業中を通して、あさば保育園でボランティアをさせていただいています。生徒は園に通うお子さんと関わらせていただくことや、先生方の御指導の様子を拝見させていただきながら、多くのことを学んでいます。

 

豪州研修 ミサへの参加

今週はCatholic Educational weekということで、全校集会を兼ねたミサが、St Saviour's collegeのホールで行われました。

 非常に神聖な祭事のため式中の写真撮影は控えましたが、讃美歌や司教の説話などが行われました。またそのあと、各学年の成績優秀者の表彰式などが行われました。

 

 また午後は、副校長の英語の授業と、校長の生物の授業を見学させていただきました。それほど多くではないとのことですが、こちらでは校長先生も授業をお持ちだということに驚きました。特に生徒を指名するまでもなく、問いかけを投げるとたくさんの生徒が手を上げて、まるで会話のようなペースで進んでいく授業には感銘を受けました。

 明日は校外学習の予定です。貴重品の管理に気をつけて参加してください。

部活動の練習風景(野球部)

本日も酷暑が続いておりますが、運動部も元気よく声を出して練習に励んでおります。

野球部では、部員たちが次の試合に向けてバントの練習をしていました。

豪州研修 スポーツの時間

 今日は1、2限がESLの授業、3、4限がバディとの授業参加、5、6限が全生徒参加のスポーツの時間でした。そのため朝から全生徒がスポーツウェアで登校していました。

 ESLでは、オーストラリアの食べ物やスナックなどを、何と実物を食べさせてもらいながら学んで行きました。次から次へといろいろなスナックが(ベジマイトを塗った食パンも!)出てくるので、皆お腹いっぱいになってしまったようです。

 バディとの授業では.デザインの授業に参加している生徒もいました。

 スポーツでは、クリケットやテニス、バスケ、砲丸投げ、やり投げなどさまざまな場所に分かれて参加しました。

そろそろ疲れも出てきて当たり前だと思います。無理をしないように学んでいきましょう。

 

 

 

夏のお楽しみ化学実験

小中学生を対象に、化学の実験を体験してもらうプログラムを実施しました。

科学部の生徒たちが白衣を着て、子供たちを相手に次の3つの実験を行いました。

1 化学の光を体験しよう!!!

2 いきものの模様をペトリ皿の上で再現してみよう!!

3 銅貨を銀貨に、銀貨を金貨に変える方法

 

豪州研修 2日目はパジャマデー

 本日はSt. Saviour's はパジャマデイということで、みな部屋着(ラフな格好)で登校しました。現地の高校生たちは、本当にふわふわのパジャマの生徒たちがたくさんいました。

 実はこれはチャリティーの一環で、パジャマデイに参加する生徒たちは先生へ2ドル払って、学校はそれを寄付に回すのだそうです。また、生徒によるココアの販売もされており、その売上も寄付されるとのことでした。

 ESLの授業のはじめに、日本の名前の発音が難しい先生のために、オーストラリア風のニックネームをつけてもらい、オーストラリアの通貨や買い物について、オーストラリアンスラングに着いて学びました。また、ARTの授業では.オーストラリア独特の発酵食品であるベジマイトを使って絵を描くという、一風変わった美術に挑戦している生徒もいました(簡単そうに思えるかもしれませんが、当然指示も何もかもが英語、相当聞き取れたことが正しいのかドキドキしながら食材を紙に塗っていったことだと思います)。

 生徒たちの日誌を見ると、ホストファミリーとの会話もたくさんできたと書いている生徒が多く、頼もしく思っています。相変わらず冷たい南風が強く吹いていますが、体調管理にも気をつけて頑張ってください。

サッカー部のビブス

今朝、サッカー部が合宿に出発しました。

昨日はマネージャーが部員のビブスをきれいにしてくれました。

部員だけでなく、ビブスも真夏の日差しを浴びていました。

 

 

 

St. Saviour’s College一日目

 本日から、現地校での生活が始まりました。

 8時30分までにそれぞれのホストファミリーに車で送ってもらい、午前中はESL(English as a Second Language、第二言語としての英語という意味で、留学生のための英語コースのこと)を受け、お昼休み以降はそれぞれのバディと同じ授業に参加をしながら、今までにないような学校生活を始めました。バディによっては、音楽、生物(ニューロンについて!)、スポーツ(ソフトボール?)、また各企業が集まったホールでの進路指導に一緒に参加した生徒もいました。

 明日はなんとパジャマデイとのことで、生徒も先生も各々パジャマ(やカジュアルな服装)をして登校する日だそうです。予想より冷え込みましたので、防寒に気をつけて楽しんでください。

 最後になりますが、坂戸高校および秋谷校長からの記念品を現地校の校長先生へお渡しいたしました。大変喜んでいただけて、非常に嬉しく思いました。

 

ダンス部の活動風景

連日の猛暑ですが、夏季休業中も部活動が活発に行われています。

ダンス部も体育館で練習に取り組んでいました。

ホストファミリーとの対面

いよいよ本日からホームステイが始まります。バスがトゥーンバにあるSt. Saviour's Collegeに到着すると、すでにたくさんの人たち(もちろんホストファミリーの方々)が学校の駐車場で待っていてくれました。

 

皆はじめは緊張して、自分のホストファミリーはどなたなんだろう、というように、バスから降りても固くなったままでいましたが、それぞれ現地校の先生からホストファミリーに紹介され、挨拶をすると明るい表情を見せてくれました。

今日はこのままホストファミリーと過ごし、明日から現地校での学校生活がスタートします。いろいろなことを学び取っていきましょう。

豪州研修 一日目行程報告

本日一日目はブリスベンを中心にまわりました。まずマウントクーサ展望台に立ち寄り集合写真を撮ったあと、

ローンパイン保護地区、クイーンズランド大学見学へとまわり、その後サウスバンク周辺散策を経てホテル着(希望者はその後夕食までクイーンストリートモール散策)となりました。

皆無事に英語で昼食を取ることができたようです。

明日はいよいよホストファミリーと対面します。たくさんのことを吸収していきましょう。

豪州研修 ブリスベン空港に到着

おはようございます。坂戸高校生25名、無事ブリスベン空港に到着しました。

これからバスに乗り、ローンパイクコアラ保護区、クイーンズランド大学見学へと回ります。

天気は良く、少し乾燥していますが、ジャケットもなくても大丈夫な程度です。

オーストラリア語学研修 出発です

いよいよこれから、20時25分発の便で、オーストラリアに向けて出発します。生徒たちは期待と不安を胸に、どんな経験をすることができるか、今から楽しみにしています。

現地は冬ですので、体調にも気をつけて、行ってまいります。

オーストラリア研修 訪問校への記念品について

21日からのオーストラリア語学研修での、訪問校への記念品を、本校書道の先生に制作していただきました。

書かれているのは、百人一首から、

『瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ』

The mountain stream, now split in two by rocks,
Comes back together. Love, we will meet again.

です。

本来は恋の詩ですが、異文化交流を経て帰国したのちもまた交流を続けていきたいという思いを込めています。

いよいよ明日出発、実りの多い研修としたいと思います。

AED講習会(救急法の基礎)

1学期が終了する対民舞で、AED講習会を実施しました。

部活動や日常生活での非常事態時に、AEDを有効かつ迅速に活用できるように、操作方法と心肺蘇生法を身につけることが目的でした。

坂戸・鶴ヶ島消防組合の方々にご指導にただき、救急法の基礎(AEDを使用した心肺蘇生法)及び簡単な応急手当について学びました。

1学期終業式

  本日も酷暑のため体育館を使用せず、オンライン配信にて、各教室で終業式を行いました。

 校長講話にもあった通り、夏休みをどう生かすか、「与えられたものを、ぜひ自分のために生かしてもらいたい」と考えています。

明日から夏休みです。病気やケガ、事故なく充実した時間を過ごして、2学期始業式には元気な姿を見せてください。

表彰式・壮行会を行いました。

予定していた表彰式と壮行会を、酷暑のため、急遽オンラインにて行いました。

 

写真部、書道部、アウトドア部、卓球部の該当生徒が校長から表彰されました。

また、全国高等学校総合文化祭に出場する美術部と写真部の該当生徒が、挨拶をして、

校長と生徒会長から激励のことばをいただきました。

続いて、オーストラリア研修について紹介され、

代表生徒が、積極的にコミュニケーションをとり海外の文化をたくさん経験するよう頑張りたいと述べました。

 

その様子は、各ホームルーム教室に配信されました。

 

 

彩の国進学フェア2日目

彩の国進学フェア2日目

中学生とその保護者の方が対象となります。

個別ブースでは、学校生活や入試等について直接ご相談いただけます。
本校の個別ブースは「Aゾーン81番(A西ー81)」となっております。

昨日は多くの来場者に説明をいたしました。本日もお待ちしております。

彩の国進学フェア1日目

さいたま新都心、さいたまスーパーアリーナで行われております彩の国進学フェアに、坂戸高校も出展しております。予約制ではありますが、ご来場なさったかたは、ぜひ坂戸高校のブースにもお越しください。

夏休みに向けて先生方からの熱いメッセージ(1学年)

1年生に向けて、国語・数学・英語の教科担当者から夏休みに向けてのアドバイスがありました。

各ホームルーム教室においてその動画を流しましたが、生徒たちは、先生方からの熱いメッセージをよく聴き、メモを取っていました。

 

 

 

 

 

 

夏休みも勉強や部活動に励み、充実した時間を過ごしましょう。

一学年 ビブリオバトル事前指導

今日は、1年生ビブリオバトルの事前指導がありました。

本校図書室で担当教員が一つのクラスにビブリオバトルの説明をし、その他の生徒たちはその指導を各教室でリモートで受けました。

 今の生徒たちは本をどれくらい読むか、小説を読むメリットは、など非常に勉強になる取り組みとなりました。

 

坂戸高校のプール

本校にはプールがあります。

プールの授業があることで、暑い日には特に、生徒も涼しくなることができます。

授業を実施していないときには、プールの中を掃除ロボットが掃除をしてくれます。

 

熱中症にご注意ください

坂戸も朝から気温が上がり、非常に危険な暑さになりました。寝不足や水分不足などで、熱中症のリスクは高まります。どうぞ体調管理にもしっかり気を配っていただきますようお願いします。

キャリア教育(1学年)

1学期期末考査が終了し、夏季休業日が近づいてきました。

期末考査前に実施したキャリア教育(1学年)では、教室のスクリーンや個人のタブレットを活用して、オンラインによる説明もありました。夏季休業中はその続きで、自分の進路について、もっと深く、もっと広く調べましょう。

 

 

 

第105回全国高校野球埼玉開会 開会式

 7月8日(土)、本日は高校野球の開会式が大宮公園野球場で行われました。出場する全145チームの選手が入場行進しました。

 テレビ中継に坂戸高校の野球部選手の入場行進の様子が映った様子です。

 坂戸高校の試合は、7月13日(木)11時30分からです。みなさま応援よろしくお願いいたします。

オーストラリア語学研修 事前オンライン研修会

今日は1、2年実力テスト、3年特編授業でした。放課後、オーストラリア語学研修に参加するメンバーは、学校紹介ビデオ、パフォーマンスの打ち合わせをした後、現地オーストラリアのJTBの方にオンラインでつないで、直接オーストラリア事情についてのレクチャーを受けました。またその際、現地校『St. Savior's College』の紹介動画を見せてもらい、しっかりしたイメージを持つことができました。出発まであと二週間、しっかり吸収して帰って来れるようにしましょう。

放課後の部活動(ハンドボール部・バレー部)

期末考査が最終日を迎え、部活動が再開されました。

グラウンドや体育館では運動部が汗を流していました。

文化部も活動を再開し、学校に活気が戻っています。

生徒は、暑さや怪我に注意して取り組んでいます。

自習室も利用できます

テスト勉強には、管理棟1階の自習室も利用できます。

放課後には、生徒がよく勉強に来ています。空調管理もできており、集中して取り組めます。

 

 

 

 

 

 

 

坂戸高校の図書館にて

期末考査中なので、午後は残ってテスト勉強をしていく生徒たちが多くいます。 

写真は坂戸高校の図書館です。もう閉館間際のタイミングでしたが、こちらもテスト勉強に向いています。気分を変えて、図書館で勉強してみてください。

 

ただ、このところの急な雷雨には気をつけてください。

1学期の期末考査がスタート

1学期の期末考査が本日始まります。

しっかり準備をしてベストを尽くせるよう体調も整えましょう。

7月6日(木)が最終日です。