2024年2月の記事一覧
学年末考査1日目
学年末考査1日目が無事に終了しました。
生徒達は、学力検査の臨時休業中もしっかり勉強し、体調を整えて臨むことができたと思います。学習した内容を十分に復習し、それぞれにベストを尽くしましょう。
一年外国語科の授業
19日の外国語科一年の授業において、それぞれが作成した都道府県の観光パンフレットを的に、四班に分かれて英語でプレゼンテーションを行いました。
パンフレットをビジュアルエイドにして、オーディエンスに魅力をアピールし、オーディエンスから英語で質問を受け、英語で答えます。ALTからアドバイス、エンカレッジを受け、プレゼンテーションのスキルを上げていきます。
授業風景(体育)卓球
この日は、体育の授業で女子生徒が卓球に取り組んでいました。ペアで試合を楽しみながら、心身の健康維持増進にもつながります。
来週21日以降の臨時休業について
令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に伴い、本校でも選抜業務のため、以下の日程で臨時休業の措置をとります。
1、2年生は2月28日(水)からの学年末考査に備え、研修期間・臨時休業日を家庭学習にあてるなど有意義に過ごせるようにしてください。
2月21日(水) 臨時休業日(生徒登校禁止)
22日(木) 臨時休業日(生徒登校禁止)
26日(月) 臨時休業日(生徒登校禁止)
27日(火) 臨時休業日(生徒登校禁止)
29日(木) 臨時休業日(生徒登校禁止)
オーストラリア大使館職員による高校講座を実施しました
2月6日にオーストラリア大使館職員に来校いただき、高校講座を開催しました。
当日は、クイズもあり、オーストラリアの文化やスポーツをはじめ、国民性、教育制度などについてたくさんの情報を得ることができました。質問も多くあり、生徒にとっては南半球の国を身近に感じることができる貴重な機会となりました。
演劇部 1年生公演を行いました
2月10日(土)、演劇部1年生による舞台が行われました。
時代考証なども難しい、激しい場面もある作品でしたが、1時間半に及ぶ熱演を見せてくれました。猛練習があったものと思います。次回の舞台も期待しています。
天体観測会を行いました
2月9日(金)の夜から10日(土)の明け方にかけて本校にて、科学部、写真部、放送部の生徒達が共同で天体観測会を実施しました。本校の屋上から冬空を見上げ、望遠鏡3台で、木星をはじめ様々な星の観測をしました。
外国語科 1年総合英語Ⅰ、2年アカデミックイングリッシュⅠの授業風景
本日7限には、1,2年それぞれの外国語科クラスで、総合英語ⅠとアカデミックイングリッシュⅠが行われました。どちらもALL Englishで行われます。
1年総合英語Ⅰでは、取り上げた英文についての先生の発問にパートナーとキーワードをチェックしながら、内容の確認をしていきます。その際身につけたいフレーズも一緒に覚えでしまいます。
2年アカデミックイングリッシュⅠでは、これまではディベートやディスカッションなどを行ってきましたが、ここではAcademic Writingを身につけるため、Annual Health, Labour and Welfare Reportを題材として文章の校正、表現について学びました。
さまざまな学びの機会を活用して、語学力の向上を図っています。
部活動(放送部)お昼のトークライブ
昼休みには、放送部が、トークライブを放送しています。
この日は、1年生男子3人の担当で、放送室から坂戸高校の良いところについてトークを盛り上げていました。
坂戸高校演劇部の予定
今週土曜日、2月10日には、本校演劇部の校内向けではありますが、視聴覚室にて『熱海殺人事件』を公演します。さまざまな工夫を凝らした、素晴らしい劇になるでしょう。
もし御来校を希望させる場合は、本校演劇部まで御連絡ください。
雪のため2時間遅れのスタートでした
昨日からの雪が積もったまま朝を迎えましたが、道路が凍ることはありませんでした。
生徒が歩きやすいように、早朝から教員が雪かきをして、安全に登校できるようになりました。
2時間遅れての朝SHRと授業になりましたが、元気に登校する姿を見ることができました。
学校評議員会・学校評価懇話会を行いました
あいにくの降雪の中ですが、内容を少し短縮して、学校評議員会・学校評価懇話会を行いました。
学校評議員会において、本校での今年度の取り組みおよび成果について、評議員の方々から様々なアドバイスをいただきました。
また、学校評価懇話会においては、生徒会の生徒にも参加をしてもらい、生徒会の活動についてや、または学校への提言(電子データやタブレットの活動促進について)等、様々な話題を取り上げました。大変勉強となる有意義な会となりました。参加者の皆さまありがとうございました。
令和5年度 第2回「子どもの進学を考える会」を開催
本日、令和5年度 第2回「子どもの進学を考える会」を開催したところ、多くの保護者の方々に御参加いただきました。御来校ありがとうございました。
第1学年では、学年概況のあとに、進路希望実現に向けて「学力をつけるためには」と題して情報提供をいたしました。
第2学年では、「3年生になる前に考えておきたいこと」について、さらに、「これからの1年間でやるべきこと」についてお伝えいたしました。
盛りだくさんな内容となりましたが、ぜひご家庭でもお子様とともに前向きになっていただけたなら幸いです。
外国語科 異文化理解の帯活動
外国語科 異文化理解のオープニングでは、帯活動と言われる、5分程度のウォーミングアップが行われます。
今日のTHEMEは、“Do you believe in Zodiac Signs?”
少し自分の考えをまとめた後、パートナーと英語で意見交換をし、考えを共有します。そのあと、数名のボランティアに、皆の前で発表してもらいました。
ALTにencourageされ、英語で考えを伝える習慣は、英語で考え英語で発信する力に活かされます。
毎日計算と化学・化学基礎
2年生の廊下にある掲示板には、大学入試問題からの計算問題と、化学/化学基礎の問題を毎日更新しています。
授業にプラスして自分で取り組み、翌日には解説を確認し答え合わせをする、というサイクルを毎日積み重ねている生徒が増えています。努力の蓄積が学力の定着になります。