2024年4月の記事一覧
離任式を行いました
本日、令和6年度 離任式を体育館で行いました。
この春に転退職等で坂戸高校を離任された教職員のうち5名の先生方が出席してくださいました。校長挨拶・離任者の紹介の後に、お一人ずつ、坂戸高校での思い出や生徒達への熱い思いをお話しくださいました。その後、生徒会から花束贈呈と御礼の言葉があり、在校生全員が大きな声で校歌を歌い、お見送りしました。
雨あがりの朝のち夕方
昨日は、たくさん雨が降りました。一転、本日は朝からいい天気になりました。午後にかけて気温が上がりそうです。朝、校内を歩いていると、放課後に向けて、グランドの水取りをしている野球部の姿がありました。運動部の大会、文化部の発表会もピークを迎えています。教職員の打ち合わせでは、生徒の活躍や開催予告が報告されています。
17:00 朝の水取りの甲斐もあり、放課後は、状態のいいグランドで活動できました。
3年総探ミニ発表会
本日、3年生は、前年度の総合的な探究の時間に研究し完成させた論文をもとに、ミニ発表会を行いました。一人ひとりが異なるテーマを決め、深く掘り下げて研究し、論文の形にまとめました。その内容を、テーマ(教育、心理、工学・情報、生物・食、人文、スポーツ・芸術・アニメ、健康、地域・国際)に分けて、小グループ内で発表し合いました。
授業風景~地学基礎~
2年生の地学基礎の授業でグループワークが行われていました。
内容は、ある2地点の緯度差、自分の歩幅を測定して、地球の円周を確かめるというものです。
学習指導要領で求められる「主体的、対話的で深い学び」を実施しています。
生徒は、地球1周約40000kmに近づいたか、誤差の原因は何かをグループで相談して考察していました。
図書館オリエンテーションを実施
1年生に向けて、図書館オリエンテーションをクラス毎に実施しています。読書の良さや重要性が説明されていますが、新入生の皆さんに伝わっていると思います。
高校入試の国語の問題に使われた本や、大学入試問題に使われた本も実際に紹介されました。このくらいのレベルの作品を読む、ということが大切なのです。
まずはひとり1冊の貸し出しからはじめて、ぜひ、たくさんの本を手に取って実際に読んでみてください。
部活動(体操部)の紹介
本校の体操部は体育館で活動しています。練習の前にはストレッチをしっかり行い、怪我をしないように気を付けながら、技の上達を目指して取り組んでいます。
「情報セキュリティー教室」を全学年で実施しました。
本日、2,3年生は午前中、1年生は午後に、兼松コミュニケーションズ株式会社の黒川智章様を講師に招き、「インターネットの安心安全な使い方」について御講義いただきました。はじめに、スマホ依存に伴う睡眠不足や、家庭での使い方のルール作りについて御教示いただきました。
軽い気持ちで書き込んだ投稿が、損害賠償になるケース事例
深く考えずにSNSで出会った相手とのやり取りで自分の行動や趣味などの個人情報が漏えいしたケース事例
など、インターネットにひそむ危険を、生徒との問答や動画を通じて学びました。
「自分は大丈夫…」「タダだから…」「これぐらいの情報なら…」というスキをつくらず、適切に情報を扱いながら、被害にあわないよう学ぶ必要があります。
本校の食堂について
本校の食堂の利用について
1限終了後の10分休みには、食券購入と弁当予約
2限と3限終了後の10分休みには、食券購入・弁当予約・軽食販売
4限終了後の昼休みには、食券購入・食券交換・弁当引き取り・軽食販売
が可能です。日替わりのランチメニューもありますが、やはりカレーライスは人気があります。
学習活動と部活動をともに鍛える
全学年で本格的に授業がはじまりました。授業では、各担当者から学習法や評価規準が示されています。
放課後は、運動部、文化部ともに1年生の仮入部体験が実施されています。
坂戸高校は、部活動がとても盛んです。2・3年生は、たくさんの仲間を増やすため、勧誘に励んでいます。
部活動の勧誘
新入生に対して部活動の勧誘が活発になっています。昨日は「おはなみ祭」という部活動紹介の行事があり、どの部活動も新たな部員獲得に励んでいます。昇降口を入ったところや階段などには、部活動をPRするチラシが貼られています。
自分のやりたい部活動に加入し、3年間充実した学校生活を送れるようにと願っています。