ブログ

2024年5月の記事一覧

体育祭を実施しました

晴天に恵まれ、本日、第54回体育祭を実施しました。

練習を重ねた3年生の選手宣誓は坂戸高校を1つのチームにし、全生徒のやる気を高めてくれました。おかげで、生徒一人ひとりが一生懸命に頑張り、その雄姿は大変感動的でした。

また、体育委員や運営をサポートしてくれた生徒の皆さんが、盛り上げようと工夫を凝らし、とても印象的な体育祭となりました。生徒主体の体育祭は、本校の伝統です。

応援くださった御家族の皆様、ありがとうございました。

総合1位 3年2組

総合2位 3年3組

総合3位 3年4組 

 

理系志望生徒向けの大学出張講義(2年)

 自分の興味関心から、科目選択ができるよう、本校では丁寧に履修指導を行っています。

 5月16日には、理系クラスの2年生を対象に、5つの大学の講師にお越しいただきました。生徒は6つの講座から2つを選び、それぞれ興味深く話を聞いていました。

 ◎ロボット系 ものつくり大学 ユニークなロボット(Qrobot)について

 ◎情報系 埼玉工業大学 機会に視覚を与える人工知能技術

 ◎化学関係 城西大学 私たちの健康と生活に役立つハーブについて学びます

 ◎生命科学 東京薬科大学 病原体の宿主細胞における多彩な生存戦略

 ◎農学部関係 高崎健康福祉大学 遺伝子組み換え技術によるカイコ利用のこれから

 ◎建築系 ものつくり大学 世界の橋の景観デザイン

 

 

 

 

 

生物の授業(3年)

「進化のしくみを理解する 架空生物オリガミバードに起こる深化」と題して、実際の生物と類似した性質を備えた架空生物オリガミバードを利用して、突然変異が表現型に与える影響、自然選択による進化(小進化)と種分化(大進化)の仕組みを理解しました。

校舎内で、距離を測定するためのメジャーを貼り、実際にオリガミバードなる紙飛行機を飛ばし飛行実験を実施しました。

 

 

PTA後援会定期総会・授業公開

 本日、12:30からPTA後援会定期総会が行われました。

 昨年度事業報告・活動報告、今年度事業計画等の全ての議案は、賛成多数により承認されましたので御報告いたします。

 新旧本部役員・PTA会長からも御挨拶いただきました。

 本校では、これからもPTA会員の皆様をはじめ、多くの県民の皆様に子供たちの学校の様子をHPを通じて伝えてまいります。

 6時間目の授業公開では、保護者の皆様に本校の授業をみていただきました。保護者の皆様におかれましては、板書とプロジェクターをバランスよく併用した普段の授業風景をみていただけたかと思います。放課後の学級懇談会も含め、多くの方々に御来校いただき、ありがとうございました。

化学基礎の授業(1年)

炎色反応(成分元素の検出)の実験を行いました。

物質に含まれる元素に特有の性質を利用することによって調べることができるということで、班毎の実験では、目の前で燃え上がる5種類の試薬の炎の色に注目して、元素の検出を行いました。

実際に炎の色の見え方が異なることを自分の目で確認し、記憶にもしっかり留まる学習内容となりました。今後は、花火の見方も変わるでしょう。

1学期中間考査 3日目

中間考査3日目まで無事に終了しました。

早朝や放課後に、教室等で勉強する生徒が増えております。

明日が最終日です。学習した内容をしっかり復習し、体調を整えて最後までベストを尽くしましょう。

 

1学期中間考査 2日目

中間考査2日目が終わり、折り返し地点です。1年生にとっては高校での初めての定期考査になります。科目によっては提出物もあります。

遅刻や欠席をしないよう体調を整えて、余裕をもって登校しましょう。

1学期中間考査 1日目

中間考査1日目が無事に終了しました。

放課後には、教室や自習室に残って勉強する生徒もおります。

学習した内容をしっかり復習し、それぞれにベストを尽くしましょう。

地学基礎の授業(2年)

 本日、地学基礎の授業では、ジグソー法による授業展開を行っていました。

「地球が層構造をしている理由」について、エキスパート活動で「かんらん岩(マントル)の密度」「鉄(核)の密度」「花こう岩(地殻)の密度」をそれぞれ測定し、ジグソー活動で、測定した密度の大きさの順番から、生徒は思考、表現していました。個人の暗記にたよる知識だけでなく、話し合いや実験から裏付けた知識の定着を図れたと思います。