2025年3月の記事一覧
〔部活動風景〕春休み中のギター部
春休みになり暖かい日が続いています。生徒たちは部活動に励んでいます。
お邪魔したギター部では、それぞれが個人練習に励んだ後、全体で音を合わせました。カノンの美しい音色が響き渡りました。
令和6年度修了式を行いました
本日、3学期中に成果を挙げた部活動等の生徒表彰を行い、その後、令和6年度修了式を行いました。
校長先生からは、「挑戦し続けること、まずやってみること」の大切さを、松下幸之助さんの話を参考に講話がありました。4月を迎えるにあたって、新たに目標を立て、社会への準備をしてほしいです。
生徒指導主任からは、春休み中の生活心得について、保護者からの協力も得ながら教育活動が行われていること、また、生徒へは、高校生活この瞬間でしかできないことを一生懸命やってほしいという心に響くメッセージがありました。
進路指導主任からは、「私たちは今、何よりも『平和』であるからこそ(世界は戦いで混迷しているが)、いわゆる『進路』の話ができているのではないか」「大学の情報を調べることだけが『進路研究』ではないこと」「今、社会でどんなことが起こり、どんな課題が存在し、自分はどう生きるか、一歩先をみる力をよしなってほしい」という言葉がありました。
さて、4月から始まる55年目の坂高。新たに55期生358名を迎え入れる準備をしていきます。
入学許可候補者説明会を実施しました
今日は、朝の雪がみぞれになり、雨に変わり、午後は止みましたが、寒い一日となりました。足元の悪いなか、入学許可候補者の皆さんが保護者とともに来校しました。体育着の採寸なども行いました。
説明会では、日々の学校生活や進路に関すること、欠席連絡の方法、心身の健康維持についてなど、各担当から話をしました。また、国際理解教育プログラムや外国語科生徒へのセミナーの案内をしました。さらに、端末の購入についても説明させていただきました。
説明会のあとは、生徒への配付物や保護者への事務室からの連絡・PTA活動の紹介もありました。
改めてのお願いになりますが、正門付近の駐停車や近隣商業施設の駐車をご遠慮ください。
卒業生体験発表会を実施しました
本日は、各学年で、この3月に進路実現を成し遂げた卒業生からの体験発表の時間を設けました。卒業式前後の3年生12名に協力していただき収録した動画を、1,2年生が聴講しました。在校生にとって、一緒に学校生活を過ごした直近の先輩方からの声は、とても心に響くものです。
話の中では、「3年間過ごす中で、このタイミングで受験へのモチベーションを上げた」「受験勉強は、これまでの学習の延長線上にある」「小論文指導をする先生も、してもらう生徒も、新聞を読み、時事問題に関心をもつことで小論文の深まっていくのを感じた」等、坂高生の刺激となる情報がたくさんありました。
合格桜が満開
本校の卒業生による合格桜が満開になっています。それぞれの進路に向けて、晴れやかな顔が思い浮かびます。4月からの新生活と未来への希望を胸に、大きく羽ばたいてください。
新年度に向けた準備が始まります
坂高52期3年生が、本日から坂高52会卒業生となりました。保護者の皆様、昨日は、御多用の中卒業式に御列席いただき、誠にありがとうございました。
今朝、昨日まで賑やかだった3年生の教室は、掲示物もきれいに取られ、少しさびしくなりましたが、あと数時間もすると現2年生が、この教室に移動して再び生徒のいる賑やかな教室に戻ります。
卒業と同時に、新入生を迎え入れる準備が粛々と進められます。現1.2年生は、教室移動、年間の振り返り、教科書の購入等、進級に向けての準備が進んでいきます。
第52回卒業証書授与式を挙行
晴天に恵まれた本日、多くの保護者の皆様にご臨席いただき、第52回卒業証書授与式を挙行できましたことは、本校教職員にとって大きな誇りであり喜びです。
吹奏楽部の生演奏が始まると、卒業生が入場しました。卒業証書授与では、一人ひとりの呼名に思いを込めて返事をしてくれました。式辞、来賓祝辞に続き、在校生代表の送辞と卒業生代表の答辞、最後の校歌斉唱は大合唱となり、涙が込み上げてくる場面が何度もありましたね。吹奏楽部の生演奏で退場する卒業生のなかには、涙を流す生徒、笑顔があふれる生徒、晴れやかな顔をした生徒の姿がありました。皆さんの成長に保護者の皆様も誇らしい気持ちになられたことと思います。
卒業式の後は、最後のホームルームが行われ、担任から熱いメッセージが贈られました。
今度は、卒業生として、本校を支え、後輩を応援してください。未来に旅立つ卒業生の皆さんの幸せを心からお祈りしています。
卒業式予行及び各優良生徒表彰を行いました
本日は、明日の卒業式に向けて予行を行いました。明日、たくさんの保護者を迎えて、卒業生350名全員が主役となる厳かな卒業証書授与式になるよう、緊張感をもって臨みました。卒業生入場時と退場時には、本校吹奏楽部の生演奏も披露されます。
予行後は、全校生徒が見守る中で、文武に長けた学年代表生徒への優良生徒表彰を行いました。また、同窓会長さんをお招きしての、同窓会入会式を行いました。
保護者の皆様、明日は寒暖差があり、会場の体育館も時間帯によっては暑くなることが想定されます。体調を整え、お子様の坂高最後の制服姿を見届けていただければと思います。
※お願い:例年、式の前に正門前の立て看板付近には写真撮影の列ができ、交通の妨げとなり、大変危険です。正門付近での写真撮影は、卒業式終了後にしていただきますよう御協力をお願いします。
※1学年は、会場の収容人数に限りがあるため、明日は家庭研修となります。
予餞会を開催し、卒業生に感謝とエールを送りました
卒業式を2日後に控え、本日は予餞会を実施しました。司会進行もスムーズで、部活動や学校行事を通してお世話になった先輩たちに、在校生たちが心をこめて、感謝とエールを送りました。体育館には、素晴らしいビデオレターやステージ発表を見た生徒達の拍手、歓声、笑顔があふれ、3年生たちも晴れやかな顔になりました。最後は、3年生の先生方が作り込んだ動画が流れ、合唱で幕を閉じました。
卒業おめでとうございます。胸を張って未来に羽ばたいてください。
東日本大震災から14年 思いを寄せて
東日本大震災から14年。思いを寄せて一日を過ごしました。
被災された方々の生活が前進しているなか、14年前の大震災のことを忘れないように、風化させないように、自分たちにできることに取り組んでいければと思います。
在校生向けに教員志望者説明会を行いました
3月6日の午後、1.2学年の希望者向けに、教員志望者説明会を開催しました。約40名の生徒が参加しました。
説明会では、校長先生からは、「子供たちの成長を直接見ることができる」「幅広い年齢層や保護者、地域との出会いから様々なことを学び、視野を広げ、自分の価値観を見直す」など、教員の魅力について語っていただきました。
進路指導主事からは、「教員の役割について」「教員免許を取得するための大学選びについて」のお話があり、その後、本校卒業生(埼玉大学教育学部)にもお越しいただき、大学生ならではの話をしていただきました。
将来、先生になりたいと思う生徒がたくさんいることは、私たち教員にとって、とてもうれしいことです。この生徒たちに、未来の子供たちをしっかり預けられるよう、私たちも日々尽力していこうを思います。
スペイン語学習についてシンポジウムで発表しました
本日、外国語教育推進機構及び上智大学国際言語情報研究所主催のシンポジウムが上智大学で行われ、本校外国語科2年生の櫻井さんがスペイン語学習について素晴しい発表をしました。
スペイン語学習を通して気づいた新しい世界や語学を学ぶ楽しさを、多くの参加者に伝えました。冒頭では歌を披露し、堂々とした発表でした。
358名の皆さん、合格誠におめでとうございます。
昨日は入学許可候補者の発表でした。本校は、358名の入学許可候補者となりました。坂高の入学許可候補者になった皆さん、今の思いを忘れず、4月からの高校生活を頑張ってください。まずは、それぞれの中学校での卒業式を迎え、19日の説明会でお会いしましょう。
また、本校に志望していただきながらも残念ながら候補者となれなかった方々もおります。それぞれの新たな環境での活躍をお祈りいたします。
部活動が再開しました
学年末考査と高校入試に伴う臨時休業のため部活動がしばらく休みになっていました。本日、久しぶりの登校となり、部活動が再開しました。
寒さが戻りましたが、怪我をしないよう注意して活動しましょう。