ブログ

2025年4月の記事一覧

〔学校行事〕離任式を行いました

 本日午後、昨年度まで坂戸高校に御尽力いただいた先生をお招きして、離任式を行いました。御多用のところ、5名の先生方が、坂戸高校での最後の授業を全校生徒に向けて行ってくださいました。

 秋谷前校長先生からは、1,000人以上の大きな学校では、多少なりともストレスは感じる。そんなときは「レジリエンス」(困難やストレスに直面しても、しなやかに乗り越え、立ち直る力、回復力)が必要であるということを伝えていただきました。

 他の離任された先生方からも、「坂戸高校が居心地よい学校であった」ことを改めて言っていただきました。この度離任された先生方、大変お世話になりました。今後もどうぞ御活躍ください。

〔学校行事〕情報セキュリティ教室

 近年、SNSに関するトラブルが増加傾向にあることを踏まえ、昨年度に引き続き、兼松コミュニケーションズ株式会社の黒川智章氏を講師に迎え、SNSの危険性や依存性を学びました。身近な問題を質問や動画を交えながら、SNSの適切な使用方法やトラブルに巻き込まれないために、個人情報漏洩防止の設定や、犯罪からうまく遠ざかる必要性について教えていただきました。

 自分でルールを決め、立ち止まって考える大切さを一人一人が自分事として考える機会になりました。

〔授業風景〕朝補講がはじまっています

 朝7:30、LL教室では、日本史の朝補講「おはよう日本!史」を行っていました。事前に申し込んだ生徒40人近くが、大学の過去問を活用し、それを踏まえた講義を意欲的に励んでいました。日本史の他にも、生物、化学、古典、政治経済、地理の開校講座が用意されています。部活動との両立をはかりたい3年生の生徒が多いこともあり、講座は朝が中心です。学校の補講はもちろん無料です。

 夏季休業中の補講も、6月下旬に生徒に案内されます。

〔部活動風景〕野球部をチーム坂高で必勝応援!

 26日土曜日に県大会初戦を迎える野球部。そこに向けた吹奏楽部、ダンス部が合同で応援練習をおこなっていました。吹奏楽部は来月6日に定期演奏会を控え、ダンス部も全国大会を目指し日々励んでいます。そんな忙しい最中ですが、それでも複数の部活動がチーム坂高で応援します。

 

 他の部活動も、男女バスケットボール部が本日抽選会、また、ソフトボール部、空手道部、ハンドボール部なども公式戦間近です。演劇部やギター部も公演間近です。新1年生が即戦力となる大会もあります。今後の素晴らしい報告をまっていようと思います。

〔授業風景〕2学年 総合的な探究の時間

 2学年「総合的な探究の時間」が本日より始まりました。授業の概要説明を受けた後、3学年の代表のよる、昨年度に取り組まれた発表を聞きました。それぞれが好きなこと、興味を持っていることを深められる内容を選ぶとよいというアドバイスをもらいました。

〔校内風景〕パンジーがきれいに咲き続けています

 季節外れの初夏の陽気が続いています。昨年12月に卒業生からいただいたパンジーが中庭できれいに咲き続けています。パンジーは、丈夫で、寒さに強いので一冬越えましたが、まだ4月の暖かさ(暑さ)にも耐えて花を咲かせています。上の写真は12月、下の写真2枚は、本日撮りました。

〔授業風景〕2学年 異文化コミュニケーション

 2学年外国語科の授業、異文化コミュニケーションを見学しました。あるテーマについて、ALTによる英語の質問に英語で回答しています。必修科目の多い1学年を進級し、2学年になると、いよいよ外国語科ならではの特色ある授業が展開されます。

 ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語の選択授業もこの2学年からとなります。

〔登校風景〕本日から暑くなりそうです

 本校では、始業5分前に登校することをきまりとしています。早くから登校して自習等に励む生徒もおります。

 多くの生徒が、正門立つ生徒指導主任の先生に明るく挨拶をしてくれています。葉桜にかわり、今朝は涼しいですが、いよいよ日中は暑くなる日も増えてくるようです。

 本日の放課後は、入部会も行われます。いよいよ3つの学年が揃っての賑やかな部活動の時期がやってきます。

 

〔授業風景〕2学年 地学基礎

 2学年地学基礎の授業で屋外での授業が行われました。ある2地点の緯度差、自分の歩幅を測定しながら、地球の円周を確かめるという実習です。結果ではなく、頭と体を働かせて、どのようなプロセスで考えたかを大切にした授業です。

 生徒は、地球1周約40000kmにどのくらい近づいたか、誤差の原因となるものをグループで相談していました。

〔学年行事〕履修指導を行いました

 本日、1、2学年は、履修指導(来年度の科目選択指導)を行いました。まだ入学して間もないですが、選択のある学校はどこも1学期中にほぼ科目を決めることが多いです。ただ漠然と好きなものではなく、必要なもの、自分の望む職業に関係するものを選びます。文理とは、分野とは、集会形式で行いました。

〔授業風景〕1年生の授業

 午前中、1年生の授業を見学しました。中学校の学習の延長となる部分もあれば高校だからこその深みの部分もありますね。何となく暗記だけに頼っていた自分、板書を書き写して満足していた自分を見直しながら、一生懸命授業を聞いておりました。論理表現(英語)では品詞について、歴史総合ではノートの取り方やまとめ方について、地理総合では、自分のイメージの中にある世界地図を描いていました。

〔振り返り〕長い1週間が終わりました

 本日から、全学年で7時限授業となりました。

 また、放課後は新たな担任の先生との二者面談で、入学して、進級して、相談、進路確認を行っています。7日の始業式、入学式から1週間が経ちました。特に1年生は少し疲れが出たかと思います。来週からも写真撮影、部活動等の入部会、各種検診が行われます。この土日でしっかり休憩をしてください。2、3年生は春の地区予選がはじまります。是非頑張ってください。

〔授業風景〕本日から授業開始しました

 本日、1、2学年は、これまでの学習の定着を確認する課題テストを行いました。

 また、授業も本格的に始まりました。2、3学年は、新たな選択クラスで展開されています。今は新しい教科書ですが、どんどん読み込んで使い古してほしいです。本日は、年間でどのようなことを学ぶのかなど、年間の見通しを持たせる内容が中心でした。各自が責任もって選択した科目をしっかり学習してほしいと思います。

 

〔学校行事〕おはなみ祭を行いました

 本日午後、本校の新入生歓迎行事である「おはなみ祭」が行われました。各部活動が思考を凝らした発表を行い、新入生も楽しんでいました。文化部のみならず、運動部も体育館のフロアを使い実演を行っていました。生徒会の運営や進行もスムーズで、坂高も魅力満点のすばらしい行事でした。

〔学年行事〕新入生オリエンテーションを実施

 1年生は坂戸高校2日目となりました。午前中の新入生オリエンテーションでは進路、学習方法を中心に、校長先生、進路指導主事の先生、各教科担当の先生などから講話がありました。

 進路とは生き方であり、キャリアとは進むべき道である。ここでの生き方の1つが、坂戸高校での過ごし方、坂戸高校での学び方です。本校が掲げる「自学の文化」(3年間自走して学べるか)が大切です。自分のいいところを伸ばし、弱点を補い、小さな目標を積み重ねながら、高い志をもってほしいと思います。

〔学校行事〕令和7年度 第55回入学式が挙行されました。

 桜は今が盛りと咲き誇る本日、第55回入学式が行われました。358名の入学が許可されました。改めまして、御入学おめでとうございます。写真撮影・PTA役員選出等、保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

 入学式において、校長式辞では、新入生へ「出会う」ということを伝えました。

 ・・・大規模校であるゆえ、必然的に「他者との出会い」が多くなる学校生活、さらにもう1つ「新しい自分との出会い」です。未知の領域に飛び込み初めての経験をする、他者との出会いで異なる価値観を知る、葛藤、悩みなどの多くの体験を経て、自分を壊してそれらを乗り越えるたびに変容して、新しい自分と出会える。

 PTA会長から祝辞をいただきました。

 ・・・皆さんの学校生活が充実するようサポートします。坂高ロードを通う3年間は、あっという間です。1日1日を大切に高校生活を楽しんでください。

 午前中には、在校生(新2・3学年)の始業式も行われました。明日からいよいよ全学年そろっての1学期が始まります。

〔御連絡〕令和7年度入学式について

4月7日(月)に行われる「入学式当日」の流れについて、以下記載いたします。

(なお、時程には多少の前後があることもお含みおきください)

12:30~受付開始   ※正門付近での写真撮影は、近隣の交通事情を鑑み、式後にお願いしております。

13:00~13:20  新入生会場着席完了

13:30~14:25  第55回入学式・1学年紹介

14:25~14:40  新入生、式場から各HRへ移動 ※保護者休憩

15:00~15:20  学年主任及びPTA会長挨拶

15:20~15:35  保護者(の代表者)、式場から各HRへ移動 ※新入生放課

15:35~15:50  HR懇談(担任から保護者への挨拶等)

15:50~16:15  PTA関係連絡等

※正門付近の看板片付けは、16:40前後を予定しております。

※放課後の新入生及び保護者待機場所として、外国語棟1階及び食堂を設ける予定です。