ブログ

2025年5月の記事一覧

教育委員による本校訪問

 本日、教育委員4名、教育局2名が本校に訪問し、施設見学、授業見学をしていただきました。

 1学年の英語、3学年の芸術Ⅱ、生物・化学の実験、外国語科の授業等を見学され、図書館や職員室等も視察されました。

 本校の廊下や階段には、書道や美術の作品がたくさん飾られており、委員の皆様は感銘を受けられました。また、見学後の意見交換では、坂戸高校が、より魅力ある県立高校になるよう、激励をいただきました。

〔授業風景〕LHR・総探

 本日、1学年と3学年は、やなぎ祭(文化祭)のクラスの催しを決めていました。1学年はにぎやかに意見を出し合い、3学年は3年目ともあって効率と公正に基づいて議論をしていました。

 2学年は、総合的な探究の時間において、地域と連携した探究コースの紹介と希望コースの調査をしました。「探究を知ることから、探究の実践へ」「地域を知ることから、地域に関わることへ」探究進めていきます。

〔授業風景〕2学年 論理国語

 本日は、2学年の論理国語を見学しました。

 テーマは、言語について。そもそも言語とは何だろうか?動物は何かを話しているのだろうか?動物は言語を使っているのだろうか?人間の言語とはいったい何がすごいのか?次々に問いが出ます。

 本時は、新たな題材の導入部分でした。授業の導入が丁寧に行われ、その後の黙読、速読においても理解が進みます。

〔学校行事〕校外行事を実施

 24日(土)は、PTA総会、公開授業及び懇談会において大変お世話になりました。

 本日は、各学年で校外行事が行われております。

  1学年:横浜(街歩き・謎解きアドベンチャーゲーム)

  2学年:羽田空港集合にて東京区内グループ学習

  3学年:東京ディズニーシー

5月27日(火)は、24日に実施した土曜授業の振替として学校閉庁日となります。

来校者対応、電話対応は行っておりません。御理解御協力をお願いします。

 

〔学校行事〕PTA総会・公開授業

 本日、12:30からPTA後援会の定期総会が行われました。昨年度事業・活動・決算報告、今年度役員選出・事業計画等の全ての議案が、賛成多数により承認されましたので御報告いたします。

 PTA会長、新旧後援会長から御挨拶をいただき、また、御尽力いただいた昨年度役員の方々に感謝状を贈呈させていただきました。

 6時間目の授業公開では、本校の普段の授業を直接見ていただきました。これからもPTA会員の皆様に、生徒の様子をこちらのHPで伝えてまいります。放課後のホームルーム懇談会も含め、多くの保護者に御来校いただき、ありがとうございました。

〔学年行事〕3学年 第1回推薦説明会

 本日、中間考査4日目。無事に全科目終了しました。

 終了後は、各学年で集会を行い、26日に実施する校外行事の最終確認を行いました。

 放課後は、3学年対象学校推薦型選抜説明会を行い、230名以上が参加しました。昨年は7月の終業式前に実施していましたが、大学受験も大きく変化しており、本校でも生徒の大切な進路に関わる行事は、随時見直し、変化させています。

 説明会では、「高い志を育み、主体的に進路選択を」「最後まであきらめず挑戦する生徒を」進路指導の方針を確認しました。

 明日は、PTA総会及び公開授業となります。役員の皆様には、大変お世話になります。

 公開授業は、6時限(13:55~14:40)となります。

 HR懇談会は15:00~です。公共交通機関または自転車でお越しください。

〔中間考査〕第3日目

 中間考査 第3日目も無事に終了しました。あと1日、最後まであきらめず勉強に集中しましょう。

 昨日に引き続き、蒸し暑い日になりましたが、外では業務の方々が植木の剪定をしていました。整った植木や美しく咲く花を見ると清々しい気持ちになります。

 

 

 

 

 

 

〔中間考査〕第2日目

 昨日に続き、中間考査です。2日目を迎えました。かなり蒸し暑い陽気となりました。

 急遽冷房も稼働しました。各自が集中して臨んでおります。

〔中間考査〕第1日目

 本日から、4日間の日程で中間考査となります。いつもは生徒の活動が賑やかな学校ですが、今週は静かな時間が流れます。

 1学年は、高校初めての考査、2学年は、文系理系分かれて初めての考査、3学年は、進路実現のための特に大切な考査となります。これまでの学習を振り返る大切な学校行事です。

〔授業風景〕3学年 日本史

 日本史の授業を見学しました。室町時代の足利義持、義教についての講義でした。

 中間考査も明日に迫っていますが、「大学受験では、時代ごとに輪切りされることはなく、試験範囲もない」「次の時代の流れを理解するには、今の動きを理解しておくのがとても大切」「歴史はつながり、かけひき」

 すべての教科科目に共通することですね。明日から中間考査です。高校生として欠くことのできない大事な行事です。しっかり4月からの学習事項を確認してほしいです。

 

〔授業風景〕1学年 生物基礎

 本日は、1学年の生物基礎の実験を見学しました。

 実験は、光学顕微鏡で様々な細胞を観察していました。玉ねぎの表皮細胞やイシクラゲの細胞を、観察し、各自で丁寧かつ時間に追われながらスケッチしていました。

〔授業風景〕3学年 フードデザイン

 本日の3学年 選択科目「フードデザイン」の授業では、鮭のちらし寿司、茶わん蒸し、かぼちゃの煮物を調理していました。昆布やかつお節から本格的にだしを取ったり、鮭の骨を一本一本丁寧に取ったり、手間をかけて一品一品を作っていました。ある生徒は、授業で調理したメニューを家族にふるまうこともあります、と教えてくれました。レパートリーがどんどん増えて、食生活が豊かになりますね。

 

 

 

 

 

 

〔御連絡〕本日開校記念日となっております

本日は、開校記念日のため、学校閉庁日としております。

原則として、教職員による来校者対応、電話対応はおこなっておりません。(緊急の要件を除く)

御理解御協力をお願いいたします。

〔授業風景〕3学年 グローバルスタディーズ

 3学年のグローバルスタディーズを見学しました。外国語科3学年40名に対して、授業担当+ALTの充実のスタッフ体制となっているのは、本校外国語科の醍醐味です。

 本時のテーマは、「NEWS PAPERをつくろう」本日から4~5回シリーズで、グループごとに題材を探し、タイトルを考え、リサーチやインタビューをしながら、最後にプレゼンテーションをするというものです。

 担当の先生からは、「No  Japanese」。相手を考えながらどう英語で伝えるか、伝わるか。鍛えられますね。

 明日は、本校開校記念日のため、学校閉庁日としております。原則として、教職員による来校者対応、電話対応はできません(緊急の要件を除く)。御理解御協力をお願いいたします。

〔授業風景〕3学年 物理

 物理の授業では、実物を製作して、剛体の重心を求める実験が行われました。様々な図形の中から各自で一つ選び、それを糸でつるし、下げ振りに合わせて印をつけて、重心Gを見つけるというものでした。2~3名のグループ活動では、分からないところをお互いに教え合いながら、手が足りないところは協力し合いながら、試行錯誤をして作業を進めていく姿が印象的でした。

〔登校風景〕さわやか登校運動

 連休明けの7日から(12日まで)「さわやか登校運動」を行っています。普段から登校指導は行っていますが、本校では、春と秋にそれぞれ4~5日間、先生方が5分前登校をしっかりと促しながら、特に重点的に明るい挨拶や交通安全を呼びかけています。

 埼玉県では、5月31日まで「交通事故多発非常事態宣言」が発令されています。宣言を受け、校内ではお昼の放送でも交通安全を呼びかけております。

〔授業風景〕本日のLHR

 本日のLHRの時間は、5月下旬に予定されている遠足の事前学習が行われました。各学年の行き先は異なりますが、遠足の概要説明を聞いた後、班を決めて、班ごとにタブレット等を用いて調べ学習を行いました。いつも真剣に授業を受けている生徒達ですが、どの教室からも楽しそうな笑い声が聞こえてきました。当日は良い天気に恵まれることを願っています。

〔授業風景〕2学年 第2外国語

 連休も明けて、今年度も1か月経とうとしています。

 坂戸高校の外国語科では、2学年から第2外国語を履修します。フランス語、中国語、ドイツ語、スペイン語の4つから1つを選択することができ、少人数での授業となります。新たな言語に向き合ってまだ一か月ですが、身近な国名や乗り物の名前を口に出しながら、簡単な文法の法則性を見出しています。左写真は中国語、右写真はスペイン語の様子です。

〔部活動風景〕サッカー部 インターハイ西部地区予選

 本日、サッカー部の高校総体西部地区予選の応援のため所沢中央高校に行きました。

 和光国際高校さんを相手に前半は0-0。後半は我慢の時間帯もありましたが、何とか3得点をかさね、見事3-1で勝利しました。初戦突破おめでとうございます。どちらのチームもナイスファイトでした。

 1点目のゴール後には、ベンチ、応援の1年生と皆で喜び合う姿が印象的でした。

 次戦は6日川越東高校にて10:00~です。サッカー部の皆さん、チーム坂高で今度も必勝!

 

〔部活動風景〕ダンス部 ステージイベントに出演

 四連休の初日、雲ひとつない晴天となりました。

 日高市にあるサイボクの森特設ステージにて、本校ダンス部56名が特別イベントに出演しました。連休初日とあり、保護者の皆様をはじめ、来場された多くのお子様連れの方々にも元気いっぱいのダンスを披露していました。お客様からも自然と手拍子が起こっていました。この4月に加入した1年生もデビューステージとなり、初々しくもいいパフォーマンスでした。

 地域の皆様に愛される県立高校として、ダンスで全国をねらえる埼玉の県立高校として、ダンス部の生徒は今日も一生懸命頑張っています。