科学部 活動報告

2019年12月の記事一覧

科学部 全国大会入選1等 受賞

12月22日(日)~24日(火)に行われた第63回日本学生科学賞中央最終審査(全国大会)に出場し、中学校・高等学校の合計7万作品を超える中から、入選1等(全国12位相当)を受賞しました。

研究タイトル『撥水・多孔性ゲルの作製及び検討』

科学部 2年 小髙 幸平

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科学部 第63回日本学生科学賞(全国大会)出場

12月22日(日)~24日(火)に行われる第63回日本学生科学賞中央最終審査に出場します。この大会は、日本で最も権威と伝統のある科学賞です。

研究タイトル『撥水・多孔性ゲルの作製及び検討』

科学部 2年 小髙 幸平

 

12月20日(金)に本校同窓会から、全国大会出場にあたり、先日の県知事賞を受賞した研究と併せて激励費をいただきました。

同窓会の皆様、誠にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小髙 幸平  埼玉地区大会優秀賞 全国大会中央最終審査出品

鈴木 志歩・浅川 光輝  埼玉地区大会県知事賞 全国大会中央予備審査出品

 

 

12月21日(土)科学技術立県を支える次世代人材育成プロジェクト第8回化学分野定例会を本校化学実験室において実施しました。

このプロジェクトは、埼玉県教育委員会が県立高校の生徒を集め、新しいイノベーションを創出できる科学技術人材育成のため、大学や研究機関等と連携し、高校生のうちから本格的に研究に打ち込む機会を通じてその能力・才能の伸長を促し、将来、科学技術を支え、世界で活躍できる埼玉県人の育成を図ることを目的としています。

本校は、化学分野で唯一の実施拠点校(平成29年度~令和元年度)に指定されています。

科学部 文部科学省による調査研究に協力しました

12月16日(月)、18日(水)に産業能率大学で行われた文部科学省「トビタテ!留学JAPAN」に関する調査研究に科学部の9名が協力しました。調査結果は、文部科学省が展開する官民協働海外留学創出プロジェクトに生かされます。

 

12月14日(土)に本校体育館で行われた第4回学校説明会において、研究内容に関する展示を行いました。高等学校において、理系の進路を目指し、化学研究を行うという強い意志を持った生徒をお待ちしています。

科学部 第4回学校説明会

12月14日(土)に本校体育館において第4回学校説明会が実施されます。

科学部では、学校説明会の開始前(9:00~9:55)に体育館において、

部活動紹介のための研究ポスターを展示しますので、ぜひご覧ください。

(写真は、11月16日第3回学校説明会の様子)

 

現在、部員は2月8日(土)に埼玉大学で行われる理科教育振興展覧会に向けて研究を行っております。