2021年1月の記事一覧
【科学部】読売新聞(全国面)に掲載されました
1月27日(水)の読売新聞(特別面、13ページ)に、第64回日本学生科学賞(全国大会)での「旭化成賞」と「学校賞」の受賞結果が掲載されました。
【旭化成賞】 2年 房野 春花・香取 歩
『金属触媒の簡易性能評価法の確立』
燃焼電池の原理となる水素と酸素から水を生成する際に必要となる金属触媒の性能評価を、水位変化から簡易的に測定する装置を開発しました。
【学校賞】
これまで、日本学生科学賞で優秀な成績を残している学校や、科学教育に熱心に取り組み、成果を上げている学校などに授与されます。本校では、これまでに「科学技術振興機構賞」(2015年、全国7位相当)、「文部科学大臣賞」(2017年、全国2位相当)、「入選1等」(2019年、全国11位相当)、「旭化成賞」(2020年、全国9位相当」を受賞しています。
(校長室にて受賞報告)
おめでとうございます!第64回日本学生科学賞 旭化成賞受賞 科学部校長室訪問
本日、第64回日本学生科学賞 旭化
成賞受賞の科学部部員2年生の房野 春
花さんと香取 歩さんより校長室訪問
から受賞報告をいただきました。受賞
の記念の盾を両手に抱え喜びの笑顔が
印象的でした。
ここで、日本学生科学賞とは
1957年にスタートした日本学生科学賞は、中学生、高校生を対象にした歴史と伝統のある日本最高峰の科学コンクールです。毎年9~10月、身の回りの小さな疑問や不思議の解明、教科書に書かれている学説に対する疑問の解決などについて、 個人、もしくは生徒が共同で取り組んだ実験・研究・調査作品を募集しています。 応募作品には専門家による書類審査とプレゼンテーション審査を行い、優秀な作品を表彰するものです。(日本学生科学賞HPより)
2人の研究テーマは「金属触媒の簡易性能評価法の確立」燃料電池の触媒研究で
日頃の研究の成果が高く評価された素晴らしいものでした。
受賞した房野さんは「社会の役立つ研究ができる仕事」、香取さんは「科学の楽
しさを教える高校教員」を目指すしている。(読売新聞1月21日)とのコメントが
ありました。
更なる飛躍を期待します。誠におめでとうございます!
校長 井上正明
科学部 読売新聞掲載
1月21日(木)読売新聞(24面)に科学部の研究成果が掲載されましたので、ぜひご覧ください。
第64回日本学生科学賞(全国大会)での「旭化成賞(化学分野全国2位)」受賞について、研究概要と生徒のコメントが掲載されております。
【研究内容】
『金属触媒の簡易性能評価法の確立』
燃焼電池の原理となる水素と酸素から水を生成する際に必要となる金属触媒の性能評価を、水位変化から簡易的に測定する装置を開発しました。