ギター部 活動報告

2022年12月の記事一覧

【ギター部】クリパ!!!

練習時間を割いてでも、我々にはやらねばならないことがある。

 

練習時間が足りません。選考会本番も近づくなか、もっともっと詰めたいところがあちらこちらに残っている状態です。トレモロで爪が削れてなくなりそうになっています。ベースを弾く親指には水ぶくれもできました。主旋律の速弾きで酷使した爪は薄くなり亀裂が入りそうです。そんな状態でも細かいところを時間をかけて何度も何度も練習し、納得行くまで仕上げたい。でも時間は限られている…。

 

 

 

 

 

 

 

ということで!そんななかですが!そんなときだからこそ!今年もやりました!

そう、クリスマスパーティー!

 

ギター部の恒例行事です。練習と同じくらい大事です。これをやるために練習を詰めていると言っても過言ではありません。

 

 

せっかくのイベントなので、サンタ帽や猫耳など各自が持ち寄ったなにやら浮かれた被り物をしてスタートです。

遊び係が用意してくれた謎解きやNGワードゲーム、プレゼント交換のビンゴ大会などを楽しみました。

 

そしてパーティーの締めは、コストコの巨大ハーフシートケーキです。顧問からのこのプレゼントも2年連続です。

 

せっかくなので男子部員二人にケーキ入刀、ファーストバイトという「結婚式・初めての共同作業ごっこ」をやってもらいました。(あ、このタイミングで「初めての共同作業」をやってしまったら本番の結婚式が「初めて」ではなくなってしまいますね。二人の将来の奥さんごめんなさい。まあいいか。)

このケーキはマシュマロを煮詰めたような強烈な甘さで、正直食べるのが結構きつく、昨年は悲鳴を上げながら完食した記憶がありますが、今年は部員数も大幅に増え一人あたりの割り当てもほどよく少なくなったので、ちゃんと美味しくいただけました。

 

部活動は楽しむときはしっかり楽しみ、集中するときは集中して、メリハリのある活動をしたいです。これでさらに一致団結して、いい演奏につながるといいですね。いい思い出が作れました。

0

【ギター部】冬の引っ越し

春・夏・冬と、一年に三回ある長期休業恒例の引っ越し作業です。

 

ギター部の普段の活動場所は合宿棟ですが、長期休業中は運動部を中心に合宿で使用するため練習場所を移す必要があります。引っ越しの手間はかかりますが、一昨年はコロナ禍のピークで合宿が禁止されていたことを思えば、この手間はある種の平穏の象徴です。移動先は今回も会議室です。

 

合宿棟を掃除し、いらないものを捨て、楽器や荷物を運び、会議室の机を外に出し、椅子を並べ、練習環境を整えていきます。例年を上回る部員数で正直練習場所としての許容量は超えているため椅子の間隔調整なども苦労しますが、一回やっているとノウハウも蓄積されるため効率よく動けました。(合宿棟の雑巾がけ競走をしたときにスライディングして制服が摩擦熱で溶けた者、止まりきれずに頭を強打した者を除けば)問題なくスムーズな引っ越しができました。

選考会本番は冬休みが明けてすぐなので、本番までここで演奏を磨いていこうと思います。

0

【ギター部】選考会に向けて加速しています

久しぶりの投稿になりました。期末考査が無事に終わり、選考会に向けて一直線です。

 

坂高ギター部の特徴として、「部員主体」という言葉が挙げられます。練習運営に関して、先輩から引き継いだ内容を元に自分たちで考えて作り上げていきます。

部員主体なのは普段の練習だけではなく、演奏自体も含みます。もっと具体的に表現をするならば、他の学校の多くが顧問や外部指導者が振る指揮も坂高ギター部では部員が振ります。学生指揮者、いわゆるガクシキというやつです。

 稀に中学校の吹奏楽部で指揮の経験がある部員もいますが、そもそも楽器経験がない状態での入部も多いギター部なのでそれまでの経歴をあてにすることはできません。ギター演奏だけではなく指揮者も一から育てていくことになります。

加えて、現在ギター部は年に2回、夏(JGA)と冬(総文祭代表選考会)のコンクールを大きな目標に定めていますが、指揮者の部員の負担も考慮して、夏と冬では別の部員が指揮を振ることにしています。となるとつまり、指揮者を育てるのも2回、冬は冬で再度育て直しになります。

 

他人が振っているのを見るのと自分で振るのは全く異なり、自分で思い描いている振り方と実際の見え方がかけ離れていることも多くありません。また、自分では気がついていないクセもそこらじゅうに散りばめられています。また、「彼方立てれば此方が立たぬ」といった感じで、直された後でも複数のことを同時に意識すると別のことができなくなってしまいます。頭ではわかっているんですけどねえ…。

ガクシキなので多くは求めすぎませんが、当然妥協もさせません。「テンポを守らせる」「入るタイミングの指示を明確にする」「曲想の指示を演奏者に伝える」「見やすく振る」という基礎基本を意識し、いい演奏を作り上げていきましょう。

選考会本番は1月11日(水)です。引き続き坂高ギター部の応援をよろしくお願いします。

0