教育実習について

令和7年度(2025年度)教育実習について

以下のとおり実施する(該当者は昨年申込を完了し、承認を受けた学生)

 1.実習期間

前期: 令和7年 5月28日(水)~  6月17日(火)3週間の場合

   ※令和7年 5月28日(水)~ 6月10日(火)2週間の場合

後期: 令和7年 9月 5日(金)~  9月26日(金)3週間の場合

  

2.事前オリエンテーション

令和7年 4月25日(金)15時から(本校 会議室にて)

※この事前オリエンテーションは参加必須。大学で受け取っている書類を持参すること。

全体会の終了後、担当の指導教諭との面談を予定。

 *********************************************************************************************

 令和8年度(2026年度)教育実習について

実習期間:【前期】令和8年5月下旬~6月中旬

 【後期】令和8年9月上旬~9月下旬

      ※上記はあくまで予定である。受け入れ人数が少ない場合は前期のみの実施となります。

 実習を希望する者は以下のとおり申し込みを行うこと(本校卒業生に限る)

 

1.申し込み期間:令和7年4月1日(火)~ 4月13日(日)【メール必着・締切厳守】

 

2.申し込みの流れ

①下記「3.メール内容」に従ってメールを送信(後日担当者より返信)

 ↓

②下記「4.提出書類」に従って書類を用意し、メールで指定された日時に来校(担当者による面談)

 ↓

申し込み完了  ※この後本校で審査の上、受け入れ可否を通知(5月中旬~下旬)

 

3.メール内容

送信先:kyoikujisshu@sakado-h.spec.ed.jp

件名:令和8年度教育実習申し込み

本文:①氏名・卒業年度 ※例:令和4年3月に卒業した者は「令和3年度卒」と記載

②所属大学・学部・学科名

③実習希望期間 ※2週間、3週間など

④実習希望科目

⑤取得予定の教員免許の種類・科目

⑥面談可能日

※令和7年4月16日(水)から4月30日(水)までの平日16時~17時で来校可能な日を3日程度挙げること。どうしても都合が合わない場合は要相談。

 

4.提出書類

①教育実習申込書 教育実習申込書2025.pdf

②志望理由書  教育実習志望理由書2025.pdf  ※①②はあらかじめダウンロード・記入を済ませる

③結果通知用 返信用封筒(長形3号)  ※③は自宅の住所・氏名等記入の上、110円切手を貼る

 

【注意事項】

●期間を過ぎての申し込みは一切受け付けないので十分注意すること。

●申込多数等で受け入れ不可の場合もあるので、あらかじめ中学校等での実習も検討しておくこと。

●その他、質問等のある場合は申し込み期間内に本校まで連絡すること。

  

以上

同窓会HPの御案内

令和5年3月15日

坂戸高校同窓会 同窓生 様

坂戸高校同窓会長 坂本 毅

 

「坂戸高校同窓会ホームページ」のアドレスが以下のとおり、変更になりました。

同窓会に関する御案内は、以下のホームページを御覧ください。

 

https://kensaka-alumni.com/

調査書の発行について【事務室から】

★卒業生のみなさんへ(諸証明書の発行について)

●証明書の発行について● 

  卒業後に卒業証明書・調査書・成績証明書等が必要な場合は、事務室窓口にて発行します。
  以下の事項に注意のうえ、申請してください。

 

 1 発行できる証明書、発行までの日数 

   卒業年度により証明書が発行できない場合があります。(下表参照) 
   その場合「発行できない旨を証明する証明書」を交付します。事務室へ御相談ください。

証明書の種類

卒業後5年以内

 

5年経過後

 20年経過後

発行までの日数
卒業証明書 即日発行(英文を除く)
調査書・成績証明書

申請から1週間程度

(ただし、年末年始等は

さらにお時間がかかります。) 

単位修得証明書
修了証明書・修学証明書

   ※英文による証明書は、上記の日数にさらに3日程度の余裕をもって申請してください。
   ※「発行できない旨を証明する証明書」の発行手数料は、不要です。

 

 2 申請方法

  (1)窓口申請
   事務室受付時間(平日8:30~16:30)に来校し申請してください。申請時に証明書交付願に記入いただきます。

   ※証明書交付願は、以下からダウンロードもできます。
    ★ダウンロードはこちら→ 発行台帳.pdf 

    

  (2)電子申請
   パソコン等による申請です。事務室受付時間に限らず申請が可能で、手数料の納付も済ませることができます。

   →こちら

   ※お急ぎの場合は、申請後、その旨必ず事務室までお電話にて御連絡ください。

 

  (3)郵送による申請
   来校による申請や電子申請が難しい場合は、郵送による申請を受け付けます。

   郵送でのやり取りとなるため日数を要します。余裕をもって申請してください。

  〈申請時に送付するもの:①~④〉

   ①証明書交付願兼発行台帳……自筆で必要事項を記入

             ※英文証明書を申請する場合ーーーローマ字氏名も記入

             ※卒業時と姓名が変わった場合ーーー新・旧氏名を記入(発行は旧姓のものとなります)

   ②本人確認のための書類・・・運転免許証、健康保険証、社員証、学生証、パスポート 等

   ③定額小為替証書 ・・・・・証明書1通につき、400円分

    ※定額小為替証書の金額は、過不足の無いようにしてください。(400円×必要数)

   ④返信用封筒・切手(簡易書留で返信希望の場合、350円切手も同封してください)

    (1)成績証明書、調査書、単位修得証明書

      封緘した長3封筒(120㎜×235㎜)に封入しますので、定形外の返信用封筒をご用意ください。

      ~2通:140円

      3~6通:180円

      7~9通:270円

      10通~:320円

    (2)卒業証明書、修了証明書、修学証明書

      長3の返信用封筒をご用意ください。三つ折りにして封入します。

      ~8通:110円

      ※9通を超える場合は定形外の返信封筒をご用意ください。

 

  3 支払いについて

    発行手数料は1通につき400円となります。

    ①窓口申請の場合

     キャッシュレス決済でお支払いいただきます。

     ※利用可能なキャッシュレス決済

      ・クレジット、デビットカード

      ・コード決済(PayPay、auPAY、R Pay、d払い 等)

      ・電子マネー(nanaco、WAON、R Edy、交通系電子マネー 等)

    ②電子申請の場合

     キャッシュレス決済又は電子納付でお支払いいただきます。

 

  4 受け取りについて 

    事務室の受付時間内(平日8:30~16:30)に受け取りに来てください。

    その際、下記のものを持参してください。証明書をお渡しする際に、受領者の確認を行います。

    ・身分証明書(運転免許証や学生証など)
     同居のご家族の方が受領される場合は、本人及び受領者の身分を証明できる書類の提示をお願いします。 
     それ以外の方が受領される場合は、委任状 .pdfの提出と受領者の身分を証明できる書類の提示が必要です。                                         

    ・キャッシュレス決済の場合、支払いにあたって必要となるもの

  

 

埼玉県立坂戸高等学校 事務室

〒350-0271
埼玉県坂戸市上吉田586
TEL 049-281-3535  
FAX 049-288-1107

受付時間  午前8時30分から午後4時30分まで
(土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除きます)